見出し画像

新聞社間の相性を探る/書評の連対率(新聞書評の研究2019-2021)

はじめに

筆者は2017年11月にツイッターアカウント「新聞書評速報 汗牛充棟」を開設しました。全国紙5紙(読売、朝日、日経、毎日、産経)の書評に取り上げられた本を1冊ずつ、ひたすら呟いています。本稿では、2019年から2021年までに新聞掲載された総計約9300タイトルのデータを分析しています

なんでそんなことを始めたのかは総論をご覧ください。

過去の連載はこちらをご覧ください。

新聞同士の相性はあるのか

前回まで、各新聞が書評した書籍のタイトルをワードクラウド化して、新聞ごとの特徴・個性を探りました。通常の計算方法だと、新聞ごとに一目でわかるような特徴は、ワードクラウドには浮かび上がってきませんでしたが、差異を強調する計算法を使うと、各紙ならではのキーワードが浮かび上がりました。

上記2回の結果は、書籍のタイトルに含まれる名詞を取り出して、比較しています。名詞だけを見ていても、新聞同士の親和性、類似性がありそうなことがわかります。

そこで、ある新聞社で紹介された書籍が、他の新聞にも紹介されているケースをピックアップしてみました。これを「連対率」と呼ぶことにします。

全国紙5紙の連対率

まず、実数から見てみます。一番下の行が、各紙の書評された書籍の総数です。重複も含めて、2019年から2021年の3年間で、読売新聞は延べ3078タイトル、朝日新聞が3203タイトル・・・取り上げたことを示しています。他紙と交差するところは、重複して紹介されていたタイトル数(連対数)です。

大手5紙の連対数

産経新聞や毎日新聞は他紙との連対数が少ないですが、それはそもそも書評タイトル数が少ないためだと考えられます。そこで、これを率で示してみます。

大手5紙の連対率(%)

縦に読んでいきます。読売新聞の書評で取り上げられた書籍の18%は朝日新聞にも取り上げられています。同様に日経新聞なら16.5%、毎日新聞なら11.6%、産経新聞なら7.99%という具合になります。

これを横に読むと、それぞれの新聞との相性を示しています。読売新聞は毎日新聞が紹介した書籍の18.81%を紹介しています。これは日経(18.45%)、朝日(17.30%)、産経(15.82%)よりも多いので、読売新聞にとっては毎日新聞が最も相性がいいといえます。

各社と相性がいい毎日新聞の書評

では表に従って、最も相性のいい他社に赤い矢印、次に相性がいい他社にオレンジの矢印をひいてみましょう。

毎日新聞には赤い矢印が3本(読売、日経、産経から)、オレンジの矢印が1本(朝日から)入っています。

次に多くの矢印が向かっているのが日経新聞で、赤色が一本(毎日から)、オレンジが1本(読売から)入っています。日経新聞と毎日新聞は相思相愛の関係といえます。毎日新聞はエコノミスト誌(イギリスのではない)をもっていますので、経済本の紹介が多いことが影響していると思います。

次が読売新聞でオレンジの矢印が2本(毎日、産経から)入っています。朝日新聞にはオレンジが1本日経からひかれています。産経新聞に入っていく矢印はありません。

こうしてみると、毎日新聞は他紙と重複する書籍を紹介する割合が多く、朝日新聞と産経新聞は重複しないような書籍を紹介する割合が多いということがいえそうです。朝日新聞と産経新聞の個性が際立っていることを示した以下の分析とも整合しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?