ジョニー

中学生と小学生の男の子の子育て中アラフォーです。中学生は不登校、小学生は𠮟られることが…

ジョニー

中学生と小学生の男の子の子育て中アラフォーです。中学生は不登校、小学生は𠮟られることが多く、悩み多き子供時代を生きています。お母さんとして何ができるのか日々奮闘しています。

最近の記事

別室登校

学校内に居場所を造る取り組みをしているところも多く、自治体や校長先生の考え方によってやり方は様々とのこと。 実際利用を考える必要が発生した時点で情報収集をしだすこととなり、登校していたときは、どういうものかという説明はなかったなと、振り返りました。 なんなら、事前に情報共有してくれてもよいような気がしました。 どういう活用をしているのか担任の先生に聞いたところ、運営している方(担当の先生または校長先生とか)しか携わっておらず、あまり現状を説明できるほど知識がありませんでし

    • 下の子

      下の子は小学校に通っています。 授業も受けて、疲れたーと言いながら、おやつを食べて宿題をします。 宿題をしないと、ゲームをさせてもらえないから。 でも兄は、好きな時にできます。 それを私はなるだけ隠してもらってます。 でないと下の子に、ずるい、宿題しない、と言われるのを恐れています。 学校に行かないと判断したこどもの気持ちを優先したい気持ちと、やっぱり学校に行きつづけて欲しい気持ちと、どちらもあるんですよね。 だから、上の子と下の子の対応の方針が違う、よくわからない子

      • 学習

        少し前にこどもが発言したこと。 テストは受けたい。勉強はしたい。 自分から発言したことなので、親として素直に喜びたい半面、 他方では、喜びすぎないように、平常心が望ましいと言われる 方もいらっしゃる。 何故なら、本心ではあろうとも、実行できるかどうかは、定かではなく、実行されなかったときの親のメンテナンスの揺さぶりたるや。 それが不登校にかかわる際、何回も何回も受けるので、親のメンテナンスキープのためにそう思うことが大切であることが、ひとつの理由なのでは。 不登校初期、む

        • 春は慌ただしく去る

          進級のあれこれ。忙しくてあっという間に五月も近づいてきました。 想定外の不登校ライフに、手続きの大変さを実感中です。 なにかと学校任せできていたので、レールに乗らずに公的機関にすれすれ属するのってこんなにややこしかったり、考えなくてはいけないことが多いのかと、、 しかも決定権はこどもにあるとなると、返事をもらうのに時間がかかるかかる・・・先生は親に確認するけど、その先があることを忘れていないかい?と聞きなおししてしまいそうになりました。 そんな生活の中でも、楽しいことや新

        別室登校

          春の出会い

          進級して、こどもの関係者が一気に変化します。 1年ごとに変わる必要って、こどものためになっているのかな?と思うところですが、大人の世界も会社員だと季節関係なく発生するので、その練習になるのでしょうか? 不登校であるが故、他のお母さんたちより先に担任の先生にお会いして、お話することができました。 前年の先生は、こどもと寄り添って、親しみのある方でした。先生という立場を除いたことばをかけて頂いたこともありました。 今年の先生は、若くてはっきりと物を言う人だなという印象でした。

          春の出会い

          始業式

          進級・新学期が始まりました。 電車で入学式に向かっている親子を見ると、頑張って受験したのかな、わくわくした門出なのかなと想像して、きらきら輝いて見えました。 ただ、自分のこどもは、ああなるのかな、と想像することは、今は控えます。「今」を大事にする、大事にしたい、、。 ときどき、先はどうなっていくのかな、、と思ってしまい、気持ちが苦しくなってしまうのですが。 ああ、これが与えられた自分への試練なのかも。 学校へ行けなくなって、もうすぐ半年です。 本人は動けなくても、私は動け

          勉強

          進級にあたり、新しい1年にむけて、知ること体験することの大切さを改めてことばで伝えたいと思ったけれど、あれ?案外うまく説明できない。 言語力の問題かと思いもしたけど、大人になるまで、それなりに授業もテストも受けてきたのに、説明できない? いやいや。考えもせず、やってきたから、なのかも。 大人になって、その大切さに気付いて、子供に伝えるけれど、考えもせず勉強した大人の言葉には、説得力がない。 だから、いま勉強する意味を、おとなになって、勉強しています。 まだすとんと落ち

          春休み

          どなたかが、長期休暇の間は、不登校であっても、他のお子さんと同じお休み。ほっとするって言っていたことを思い出しました。 ほんとその通りで、また、春の陽気も相まって、気分が向上します。 春よありがとう。 進級も意識してますが、本人は変わった感じがないので、4月になっても同じな気がしています。 平常心を日々装っていますが、果たして… 春の陽気が、私を持ち上げてくれますように。

          卒業式とチューリップ

          小学校の卒業式があった。 今年は進学と無関係な年度だったので、ああやっているなっ、と傍観者。 次に当事者となる年は、どんな気持ちで過ごしているんだろう。 今は楽しみより、不安のほうが大きいな。 今年中くらいには、それを逆転できているといいんだけど・・・ あまり未来を考えて過ごすのは苦しくなってしまうので、申し訳ないけど、進級進学の情報は得ないようにしている。今を保つために、しょうがない。しょうがない。 庭に楽しみしていたチューリップが咲いた。桜をぶっとばして、先に咲いてく

          卒業式とチューリップ

          おまつり

          地域の小さなおまつりに行きました。 気づけば四年ぶりとのこと。 そんなに経ったんだ!と思うくらい、前の記憶が鮮明です。 大人も楽しかったから、よく覚えてたんだなあ。 子供主体で作っているおまつりなので、こどもたちのいらっしゃいませーの呼び声とか、何やらいっぱい書いてある看板とか、とにかくかわいくて、ほのぼのしました。 お手伝いのおとなも久しぶりの行事で、大分張り切っていて、楽しそう。 初めて参加した小さい子は、おそるおそるゲームしたり、支払用のチケットを切り取ったりし

          おまつり

          開花

          庭のチューリップが咲きました! 球根を植えて大分時間がたったので、無事花が咲くととてもうれしいですね。 天塩にかけた植物が無事開花すると、達成感が生まれます。 子育ても、すこしづつ育てていって、花が咲いたときの喜びは素晴らしいだろうな。その時を楽しみに、毎日天塩をかけていきます! 下の子に、「咲いたよ!」と言ったけど、「あっそう」と返ってきました。 逆に塩を刷り込まれた気分…残念

          進級前

          3月になると、卒業や入学の準備をしている学年が目につくようになりますね。 毎年ほほえましく、心温まるのですが、今年ばかりはもやもやしてしまう私を許してほしいです。 今のわが子には想像できず、それも母親としてどうなのかなと自己嫌悪する日々です。 本当に少し前まで、こんな気持ちになるなんて、想像もしなかった。 来年の今頃は、この気持ちも、あんなこと思ったな、になってますように。

          映画

          不登校でも映画はOKらしく、一緒に行くことができました(うれしい) 下の子も一緒に見られる「ドラえもん」 いくつになっても、彼はヒーロー 多少大きくなっても、楽しくみることができる。改めて凄い漫画だと実感。 もちろん私も大好き。でも、映画だとちょっと退屈しちゃうかな、と思ったけど、なんのことはない。ものすごく今の私に突き刺さる、素晴らしい内容でした。 勝手な解釈かもしれないけど、「どんな子も今のままでいい。欠点も含め大好きだよ。」を前面に出して、子供みんなを承認する大切

          ぷりん

          ここにも春の訪れ! 顧客を喜ばせる商品開発のすばらしさに感激し、空いたケースは何か流用できるかな・・・とおまけの楽しみも さっそく息子に写真をメール もちろん返事なし!

          梅見見物

          散歩しに行かない?と聞いたら、自分で行くからいい=NGと言ったわが子。 自分で行くんだね。わかったよ。 一緒に行きたかったな。 ひとりで見た梅見見物。5部咲きくらい? いい天気で、とてもきれい。たくさんの人が超高そうなカメラで撮ってたよ。 私もいつか良い写真をアップできるようになりたいな。 帰ったら、本当に一人で出かけたみたい。 お互い何を経験したかわからないけど、お互い良い一日になったはず。

          梅見見物

          やっとこさ投稿を決意

          はじめまして、初めて投稿です。 こどもが「どうぶつのもり」にハマったときに目にした「ジョニー」(海賊・初めての出会いは、流れ付いた砂浜というショッキングなイベント)。 か、かわいい・・・ から名付けました。私個人には何も共通点はないのですが、名前をお借りしました。 今までSNS等投稿をしたことはなく、noteももっぱら見る専門でした。 (見るのも特定な投稿者さんもなく、ふらふら・・・) しかし、近年家庭状況や仕事状況が変わり、心の整理が若い時よりしづらくなってきた

          やっとこさ投稿を決意