見出し画像

神に奉納する「銅鏡」は、様々な意味を宿している、神聖な鏡である。

「銅鏡」は

神の御神体として

神社におさめられている。

そして

神宿る島 沖ノ島では

銅鏡が見つかった。

神社に

神の御神体とされている

神鏡について

別の観点から調べてみた。

三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)

沖ノ島では
航海の安全と交流の成就を祈りを捧げていた
祭祀の際に使われた奉献品

以下、Wikipediaより

「神鏡」の意義に関しては、

一般的には太陽を鏡で指していると言われる。

これは、鏡で日の光を反射した際、

それを正面から見ると

太陽のように輝いて見える為であり、

日本神道では

太陽神である

天照大神(アマテラスオオカミ)を

最上の神として崇め祀るので、

太陽を象徴する鏡で

以て御身体とし、

神社に祀るとされている。

『日本書紀』においては、

天照大神は

孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に、

「これらの鏡を私の御魂として、

拝するように常に奉りなさい」

と記述されている。

また、

この神鏡を乗せる台は

通常雲の形をしていて、これは雲形台と言われる。

引用

また、

調べてみると、

銅鏡は

神器として作られましたが、

しだいに装身具としても

使われるようになったとも。

古代の医学的には

所持する事で

力を得る服薬とされていました。

引用記事

神社における鏡は、

向き合うことで

自分の心をありのまま、

包み隠さずに

うつし出すものを意味している。

神社で

神様に手を合わすことは、

今の自分を

「神様に恥じない生き方をしているかどうか?」、

鏡を通して

そっと自らに問いかけることでもあります。

神社での鏡は、

神様を象徴するものであると同時に、

私たちの「心をうつす鏡」なのです。

神様は、自分の心を映す「鏡」?|小野照崎神社
引用記事

銅鏡は、

「魔鏡」という意味ももっているという。

三角縁神獣鏡は, 

古代日本の最大の謎の一つである。

邪馬台国の女王卑弥呼が,

中国魏の皇帝から下賜された

鏡100枚にあたるとする説もあるが,

すでに

500枚を超える出土がある。

いつ,どこで,誰がどうやって 

作ったかも

わからない謎の鏡なのである。

三角縁神獣鏡に対する

これまでの研究は,

裏面の文様の研究が主であり,

鏡本来の機能を

考察するには至っていなかった。

古代鏡に対する

材料科学的研究の一環として,

三次元デジタイザで形状を計測し,

さらに成分調整をした金属粉体を用いた

3Dプリンタによって

三角縁神獣鏡を精確に復原した。

そして,

その鏡面が太陽光によって

「魔鏡現象」を起こすことを

実証することができた。

「三角縁神獣鏡」にみる「魔鏡現象」
引用記事

前回、配信させて頂いた

心の治療の分野から推測された
 
学者の飯田先生は、

「鏡視」という方法があり

 昔から、
 なぜか鏡は、
 神に通じる神聖なものであったり、
 貴重なものとして扱われてきました。

 もしかすると、
 昔の人々は、
 鏡(のようなもの)を
 のぞき込んで瞑想することによって、

 なぜか

 「目に見えない存在」
 とコミュニケーションを
 行うことができる事実を、
 経験的に知っていたのかもしれません。

 だからこそ、
 鏡が神聖なものとして奉られたのではないか、
 という推測もできるのです。

『今世と天界を繋ぐ「鏡視」の世界。「銅鏡」は神界に祈りを捧げる神聖な祭祀の道具だった。』

古代の事なので、

本当の事はわからない。

しかし、

どの考察も

納得してしまう

内容に聞こえてしまうのは何故だろうか?

沖ノ島では

岩と岩の間から

「銅鏡」が見つかっている。

「銅鏡」を奉納し、

神に祈りを捧げていた。

17号遺跡

日本には

生きているものの全てに

神が宿るという信仰があり、

古代の人は

巨岩と

向き合ったとき

神の存在を感じた。

汚してはいけないと。

沖ノ島での祭祀は

巨岩の上で始まりました。

岩と岩の重なる隙間に

丁寧に奉献品が

並べられていた。

沖ノ島は、神が宿る島。

世界遺産 「神宿る島」 沖ノ島 

日本列島と朝鮮半島との間に位置する沖ノ島は、
高度な航海技術をもった宗像地域の人々にとっての道標でした。
古代東アジアにおいて
海を越えた交流が頻繁に行われた
4世紀後半〜9世紀末の約500年間にわたり、
沖ノ島では航海の安全と交流の成就を祈って
おびただしい量の貴重な奉献品を用いた祭祀が行われました。
島全体が信仰の対象である沖ノ島では、
「神宿る島」
として厳しく入島を制限する禁忌などの慣習が
人々の間に根付き、
自然崇拝に基づく
古代祭祀の変遷を示す遺跡が
ほぼ手つかずの状態で現代まで受け継がれてきました。


私は、まだわかっていなかった。

古代の人が

神の御霊に

祈りを捧げていた想いを。

歴史の勉強会に

参加させて頂いていたら、

スピリチュアルの部分が

世界で一番

遅れている分野だと伺った。

銅鏡の事を

掘り下げてみると

確かに、

化学よりも物理よりも

神の領域が

世界で一番遅れているという事も

腑に落ちた。

日本には古代より

生きているものには

全て神がやどるという信仰がある。

木、林、森、川、石、岩、

自分自身にも神が宿っている。

ゆえに

今世に宿っている

自分自身のスピリットを

磨き輝かせていく事が

大切な使命だという事になる。

沖ノ島 画像記事引用


この記事が参加している募集

#404美術館

31,757件