SVAHA YOGA

ヨガの練習を心身そして社会的な幸福と健康=well-beingに繋げることがわたしたちのミッ… もっとみる

SVAHA YOGA

ヨガの練習を心身そして社会的な幸福と健康=well-beingに繋げることがわたしたちのミッション❤️ https://www.svaha-yoga.com LINE公式:http://lin.ee/yBVLG8q

マガジン

  • ヨガとサイエンス〜Chie〜

  • asana_practice

    アサナ練習に関する記事です

  • 初めてヨガを体験する人へ

最近の記事

ヨガの効果、科学的にどんなことがわかっているの?

こんにちは。スヴァーハヨガ、ディレクターの千枝と申します。 以前はnoteを利用していたのですが、しばらく自分たちのサーバで運用していて、やっぱ使いにくくてnoteに戻ってきました。旧記事の整理も一旦終わったので、ここからは新しい記事をnoteで公開していく予定です。改めてよろしくお願いします。 さて、ヨガの指導、ヨガスタジオの運営の仕事以外に、大学院でヨガが脳にどのような影響を与えるかについての研究などもしていまして、研究分野は脳ですが、その他にもさまざまな効果について

    • ヨガって一体なんですか 〜 ヨガに関する疑問とカン違いを克服する超ざっくりなヨガの歴史入門(興味ある人向け)

      「ヨガって知ってる?」 そんな風に尋ねられて「知らない」と答える日本人はすでにかなりの少数派なのではないでしょうか。そのくらいヨガという名称はすでに一般的です。 じゃあ「ヨガって何か知ってる?」という問いではどうでしょう。 「きれいなモデルさんがやってる運動みたいなのでしょ」「女性がよく習っているよね」「身体が硬いとできないんでしょ」「野菜食べない人とか多いよね」「スピリチュアル?」 答える方も疑問系になってて、間違いではないもののピンと来てないが故の「印象」が語られ

      • 極上のリラックスで心と体に休息を…キャリアコンサルタント目線で語る眠りのヨガ『ヨガ・ニドラー』体験記

        こんにちは。キャリアコンサルタントでスヴァーハスタッフの佐知子です。運動嫌いでヨガはいつでも初心者です。 今回はいくつかあるスヴァーハのクラスの中でも自分に合っていると感じている「Yoga Nidra(ヨガ・ニドラー)」について永遠の初心者、そしてキャリアコンサルタント目線でレポートしたいと思います。 ニドラーとはインドの古い言語であるサンスクリット語で「眠り」「睡眠」を意味する言葉だそうです。うっかり寝てしまっても大丈夫。リラックス効果が高く、終わった後は心地よく、一晩

        • 映画で知る女性の権利と主体性〜国際女性デーに寄せて

          3月8日は国際女性デーです。 最近は様々な企業や機関がこの日にイベントをしていますが、この日は元々、女性参政権を求めてデモが行われた日付です。女性の権利について考える日なんですね。 ヨガはその歴史の初期は男性が行うものでした。女性が行うようになったのはほんの100年ちょっと、そのうち、直近の20年で「女性中心」になった経緯があります。ただヨガの周辺で女性中心だからこそ逆に、女性の権利を考えることには少し遅れている部分があると感じることもあります。 この記事では気軽に楽し

        ヨガの効果、科学的にどんなことがわかっているの?

        • ヨガって一体なんですか 〜 ヨガに関する疑問とカン違いを克服する超ざっくりなヨガの歴史入門(興味ある人向け)

        • 極上のリラックスで心と体に休息を…キャリアコンサルタント目線で語る眠りのヨガ『ヨガ・ニドラー』体験記

        • 映画で知る女性の権利と主体性〜国際女性デーに寄せて

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ヨガとサイエンス〜Chie〜
          SVAHA YOGA
        • asana_practice
          SVAHA YOGA
        • 初めてヨガを体験する人へ
          SVAHA YOGA

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          海外ヨガニュースで読み解く ヨガインストラクターという仕事の現在 Part2

          この記事はシリーズになっています。Part1をまだお読みになってない方はそちらかどうぞ。 Part1ではサーベイを元にマクロな視点でヨガ業界を眺めた上で、Yoga Worksのインストラクター達が立ち上げた労働組合であるUnionize Yogaの取り組みをご紹介しました。 Unionize Yogaの結成当初の記事、そして英国でもヨガインストラクターによって労働組合が設立されたことなどが今回のトピックです。 ニュース②ヨガインストラクターの労働組合が結成されるまで〜ヨ

          海外ヨガニュースで読み解く ヨガインストラクターという仕事の現在 Part2

          海外ヨガニュースで読み解くヨガインストラクターという仕事の現在 Part.1

          「仕事」って何でしょう? 報酬を得て生きるためのもの? それとも生きがいを求めるもの? 理想は両方が満たされることですよね。どんな人にとっても自分の生活を守ることは大切ですし、誰かのために役立つことが動機付けになるという点は「仕事」の意義の本質に関わっています。 ヨガインストラクターという職業の場合は「ヨガの良さを伝える」という想いを源に目指す方も少なくないはず。 では、報酬を得て生活を守る仕事としてヨガインストラクターはどんな位置づけなのか。今回の記事では、各国のヨ

          海外ヨガニュースで読み解くヨガインストラクターという仕事の現在 Part.1

          【実践編】季節の変わり目には特に重要な、自律神経を整えるyoga的方法3+1

          自律神経は、呼吸、体温調節、血流の調節などなど、生存に必要な機能を、無意識的に担っていることは前回までに述べました。メカニズムやヨガとの関係についての記事はこちら(Part1 | Part2)をどうぞ。 一通り講釈を読み終えた皆さんは自分でも自律神経の整え方がわかってきたのではないかと思いますが、それでもやっぱり実践編がないとね。 今回はお待ちかね(?)「どうやって自律神経を整えるか」のお話です。(いつも前置き長くてごめんね by 千枝) ①1日のリズムを作る ありき

          【実践編】季節の変わり目には特に重要な、自律神経を整えるyoga的方法3+1

          ヨガと神経系の関係について② ヨーガ・スートラとサイエンス第6回(番外編)

          神経系とヨガの関係、前回の基礎編をもとに今回はじっくり考察していきます。いつまでも語れる内容ですが、文字数の許す限りお付き合いください。 アサナはバリバリの随意運動 ヨガのアサナの練習では呼吸をとても大事にします。呼吸が止まらないことはもちろん、動きは常に呼吸と共にあることを意識します。 ヨガの実践は瞑想に起源を持ち、その後プラーナヤーマ(呼吸法・調気法)、アサナが生まれるという歴史をたどります。この中のヨガの実践のどのステージにおいても、呼吸への意識は重視されてきまし

          ヨガと神経系の関係について② ヨーガ・スートラとサイエンス第6回(番外編)

          ヨガと神経系の関係について① ヨーガ・スートラとサイエンス第5回(番外編)

          ヨーガ・スートラとサイエンス第5回(番外編)、今回も千枝がお送りします。今回はヨガと末梢神経の関わり、特に自律神経をメインに考察します。自律神経ってとってもよく聞くし、ヨガをすると整うなんて言うけど、それって一体どういうことなのか、少し突っ込んで考えてみます。 ここまでのまとめ ヨーガ・スートラによれば、ヨガとは心のはたらきが抑制された状態を指します。つまりヨガの練習とは、心を静かにして自分自身を正しく受け取る練習です。自らの状態を正しくモニターすることが求められ、平時で

          ヨガと神経系の関係について① ヨーガ・スートラとサイエンス第5回(番外編)

          いつもより少し遠くから眺めて気づく、心と身体がどう繋がるのかについて〜ヨーガ・スートラとサイエンス(第4回)

          少し離れて視界を広くとる前回は1-3の前半、特に「見る者」について、見る者=自己とはどういうことか、そして何を見るのか、ということについて考察しました。 見る者が見るのは、心のはたらきを起こす身体と、それを取り巻く環境(身体で知覚した環境)です。それらに直接アクセスできるのは〈自己〉だけなのだよというのが前回のお話。 今回は、その続きの1−4まで進みますが、まずはスートラの節から。 1-3 Tadā draṣṭuḥ svarūpe’ vasthānam. Then, t

          いつもより少し遠くから眺めて気づく、心と身体がどう繋がるのかについて〜ヨーガ・スートラとサイエンス(第4回)

          「見る者」って誰やねん?〜ヨーガ・スートラとサイエンス(第3回)

          ヨーガ・スートラと前回までのおさらいヨーガ・スートラは、インド六派哲学のうちのひとつ、ヨーガ学派の教典。現在、行われている身体活動を伴うハタヨガよりも古い時代のものですが、今もヨガに関する重要なテクストとして重要視されています。 前回までは、その冒頭で語られるヨガの定義「Yogaś citta vṛitti nirodhaḥ. ヨガとは心のはたらきを抑制すること」という一節をめぐり、心のはたらきを抑制(ニローダハ)することがヨガであり、抑制ってどういういことなの? というこ

          「見る者」って誰やねん?〜ヨーガ・スートラとサイエンス(第3回)

          夏の足だる問題Part2 足を強くする実践編

          足を強くするためのアサナとの向き合い方 Part1(未読の方はこちらから)にも書いた通り立位のアサナはいずれも足を強くします。そして注意すべきことは大きい関節に乗って安定するのではなく、関節の負担が軽くなるように筋肉を使ってしっかりと身体を持ち上げること。 この意識を持てるようになると、アサナの効果とレベルは確実に上がります。最初は、同じポーズなのに気をつけるべきことが多くなって、前よりできなくなった気がするかもしれない。だけど、ヨガでは「ポーズができたよ!」ってことはそ

          夏の足だる問題Part2 足を強くする実践編

          夏の足だる問題 Part1 「なぜ?」を考える仮説編

          われわれは宇宙人…じゃなくてゲルなのだ 久しぶりに吹き出物ができている千枝です。おもに顔の下半分。 うーん、胃かな、と推察しています。梅雨時期に胃の調子が悪くなりやすい人って結構いると思うのです。湿度が高いこの時期は、漢方で言うところの「水毒」が溜まりやすいんですよね。 水毒というのは、体内の水分代謝がうまくいっていない状態そのものを指します。ヒトの身体は6割が水分(年齢にもよりますが)なので、半分以上を占める水分の代謝がうまくいかなければ、体調悪くもなりそうです。

          夏の足だる問題 Part1 「なぜ?」を考える仮説編

          現代ハタヨガのアイコンポーズ? 優美で奥深いダウンドッグの話

          どもどもnoteでは久しぶりになってしまいました。千枝です。今日はみんな大好き(?)ダウンドッグについて、ちょっくらまとめておきたいと思います。 なんてたって、この優美で奥深いこのアサナは現代ハタヨガのアイコンとも言えるポーズです。そして初心者卒業と言えるのは、このポーズが一旦はできるようになった時と考えている人も多いのではないでしょうか。しかして、その後もいつまででも洗練していけるのがこのダウンドッグなのです。 「下向きの犬のポーズ」という名称について 下向きの犬のポ

          現代ハタヨガのアイコンポーズ? 優美で奥深いダウンドッグの話

          ヨガを自宅で始めてみよう

          オンラインヨガがオススメな理由ヨガに興味がある人は尽きないけど、本格的にライフスタイルに取り込むことが難しいと感じる人も多いのでは? ひとつ前の記事で習慣化のヒントについて書いたのでそちらもぜひ読んでね。 今までヨガを本格的に始めてみようと思ったら、自宅で動画を見て行うか、とりあえずスタジオなどのヨガができる施設に通ってみるの2択だったのではないでしょうか。 しかし、ここで第3の存在、オンラインヨガが彗星のように登場します。第三の男、サードウェーブ…第3って大体切り札なん

          ヨガを自宅で始めてみよう

          できない自分を否定しない〜ヨガを習慣化するための4ステップ

          「ほぼ初めて」を卒業するために ヨガインストラクターは、スタジオで初めてお会いした方にお尋ねすることがいくつかあります。ヨガの経験があるか、ケガや持病について配慮して欲しいことはあるか、などは基本。 ヨガの経験については、最近は完全に未経験という方は少なくなりました。前にやっていたけどブランクがある人や、何度かスタジオに足を運んだけど、それでもまだ「ほぼ初めて」という方は少なくない。それはつまり、何度かヨガをしたことがあるけれども習慣にはならなかったことを意味します。ちな

          できない自分を否定しない〜ヨガを習慣化するための4ステップ