マガジンのカバー画像

Suzukitのよれう日記

846
2001年宇宙の旅のHALはIBMの一文字前だと聞いたことがありますが、「よれう」とは「ゆるい」の一文字後、広島という地方都市、とっくに還暦も過ぎたジサマのゆるゆる、だらだらの日…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

2023年リゲティの旅はお見事でした

私はNHK-FMの「クラシックの迷宮」を毎回聞いているのですが、先週の「2023年リゲティの旅 〜…

suzukit
1年前
1

阿媽、グラフィック・ノベル、阿里山茶

先日四国のホステルで歩き遍路をしている台湾からのおばあさん(1人で)に会った話は書きまし…

suzukit
1年前
1

An Officer and a Private

一昨日も書きましたが、日本海海戦についての3冊を読んで感じたことです。 まず最初に言うべ…

suzukit
1年前
2

ゆでガエルの時代の青春小説

青春小説をwikiでみるとこうあります。 「青春小説(せいしゅんしょうせつ)は、恋愛小説や、…

suzukit
1年前
2

坂の向こう側から見た雲

日曜日に神戸の元町の商店街をブラ俊哉していました。夜勤明けの娘と合流する前ののんびり散歩…

suzukit
1年前
1

南の旅~摂津編

お付き合い頂きました「南の旅」の最終回です。 三ノ宮のバスターミナルに着いたのは5時半。…

suzukit
1年前

南の旅~土佐・淡路編

高知駅に着いたのはもう17時。 18時に高知駅隣接のバスターミナルから桂浜行きのバスが出るので、それまで駅の土産物売り場を覗きました。何にしようかな…で見つけたのはやはりお茶です。「碁石茶」という珍しいものを発見。お茶を発酵させて固めてあるものらしく、そういえばテレビで中国の雲南あたりで同じように発酵させたお茶を飲んでいるのを見たことがありますね。今回阿波番茶~アアルトコーヒーときたので、この碁石茶にしました。 18時に桂浜行きのバスに乗ると、3つ目くらいで「はりまや橋」

南の旅~阿波・土佐編

さてぐっすりと休んだ翌朝ですから、いつものようにジジイは朝早く目が覚めます。この日和佐は…

suzukit
1年前
4

南の旅~讃岐・阿波編

上方落語には旅の噺として「東の旅」「西の旅」「南の旅」「北の旅」がありますね。よく聞くの…

suzukit
1年前
3

李グウ公

サミットの間、身動きもとれず騒動が嫌なので広島から離れていました。 1日目(金曜日)の宿泊…

suzukit
1年前
1

ピースキャンドル2023

以前も書いたのでご覧になった方はご存知かもしれませんが、コロナ前まではピースキャンドルと…

suzukit
1年前
1

いなか神主から学ぶべき

タイトルの本「いなか神主奮戦記―「むら」と「祭り」のフォークロア」(神崎宣武)は本当に勉…

suzukit
1年前
2

予定調和、出来レースいや八百長

今朝の地元紙の一面を見て、膝から崩れ落ちる思いでした。 なに?「核軍縮に関する成果文書骨…

suzukit
1年前

山椒はピリリと辛く、蚊はやたらに痒い

3月の終わりから毎週竹藪に入っています。 家の北側の斜面、市との境界になるのですが、そこが竹藪でもう大変な状態だったこともあり、イノシシの進入路にもなってしまっていたので、市の方と話をして境界の内側は私が刈るので、外側は市がしっかりと刈るということになりました。境界外の法面は広島市の土砂被害の警戒地域指定になっているので、しっかりと管理してもらわないと困ります。 ということで境界の内側に生えている竹を大きくなる前に刈り込むのですが、大きくなっていないものは筍の段階で掘り出