見出し画像

ムダな努力をしていないか振り返る習慣が、未来をつくりだす

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

書籍・各種SNSの読者さん、クライアントさんからいただくご相談内容に対しての僕の見解を共有投稿したいと思います。


【Q】読者からのご相談より


色々と頑張っているのに
物事がうまくいかない、
仕事でも成果が出ない。。

いったい私の
どこが悪いのでしょう。


”努力”は意味が
ないものなのでしょうか?

ちなみに、あなたなら
このご質問に対して
どのように答えますか?

【A】鈴木の回答


<結論>


努力は努力でも
”筋が良い”努力を
心がけましょう!

<解説>

僕はよく努力していても
成果が出ない方に向けては
以下のようなことを話します。

仕事がうまく進まない、
頭がゴチャゴチャしてきた・・・

そう思ったら、まず以下の点で
業務を仕分けして下さい。

「筋がいい努力」と、
「筋が悪い努力」の仕分けです。と

物事がうまくいかない時って
うまくいく方法論を欲しく
なってしまいますよね。

でもね、

方法が間違っている場合も
ありますが、
取り組む”方向性”が
ズレているかどうか。

これを見直してほしいのです。

いくらドーピングしても
走るコースを間違っていれば
陸上競技でもゴールに早く
たどり着かないですよね。

これと同じなのです。

だから、

特別なノウハウなんて
全然いらないということです。

もっというと、

特別な努力も
いらないということです。

皆さん、色々頑張っているけど、
スキルと努力で乗り切ろうとされる。

いくら高いスキルがあっても、
いくら努力しても限界はあります。

なぜなら、仕事の目標が成果を
出すことだとしましょう。

成果に通じない道でいくら
モガいてもいつまでも未達です。

成果に通じる道であっても、
遠回りしたり、迂回ばかりすると、
やっぱり未達に終わります。

一方で成果に通じる高速道路に
乗って近道をする人もいます。

この違いは分かりますか?

忙しい中でも立ち止まって
自分の業務を仕分けを
しているのです。

今やっている仕事って、
筋が良い努力をしているかな?
(=成果に通じる高速道路)

それとも筋が悪い努力かな?
(=成果と関係ないか遠回り路)

筋が良いか悪いか、
ただそれを紙に書き出して
視覚化するだけ。

その時間1日10分もあれば
お釣りがくるレベル。

頭がゴチャゴチャしてきた!

そんな時は筋論で仕分けを
してみてください。

そして
書き出してみてください。

ただ忙しいだけで
何も前進していなかった。

そう愕然とすることも
あるのではないでしょうか?

仕分けのインパクトは
過去にもたくさん語ってきました。

手書きで書き出す効用も
たくさん語ってきました。

今度は、
筋が良い努力と悪い努力、
そんな切り口で仕分けましょう。

1日10分だけ時間をとって
みてください。

今すぐにです!(^^)/

”生産性の向上”とかそんな難しい
言葉を使わずに筋論で仕分け!

たったそれだけでいいのです。
そこから始めればいいのですよ。

本当に今やっていることは、
成果につながる道なんだろうか?

冷静に立ち止まり、
自問自答するところから
軌道修正をしていきましょうね。

※関連書籍↓↓↓

ぜひ、

今日の教訓にしてみて
くださいね。

【頭を整理するための問い】


あなたの現在抱えるToDoは?

それを
筋が良い努力と悪い努力で
書き出したらどうなる?

筋が悪い努力で捨てれるもの、
先延ばしした方がいいものはどれ?

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓








フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/