マガジンのカバー画像

日常を、ポップに書く

76
毎日のnoteの中から、生き方に関する気付きを。
運営しているクリエイター

#文章

【迫真エッセイ】気持ちよく書いた文章が全く伸びなかった時、何を考えているか。

突然だが、筆は走る。 正確に言うと筆でもないし、ましてや鉛筆でもないし、つまりパソコンの…

【読後感】NHK朝ドラ化を希望するシリーズ!

最終回を迎えましたクドカンさん脚本のドラマ「俺の家の話」。 タイトル渋いし、最近コメディ…

【読後感】「魔法のコンパス」を、今さら拝読。

2016年に出版された、キングコング西野さんの「魔法のコンパス」今さら拝読いたしました。 芸…

【読後感】読みたいことを、書けばいい。

毎日noteを書くにあたってかなり勇気付けられたのが、田中泰延さんが書かれたこの本。 タ…

【実録】ビュー数とスキ数の関係

ちょっと最近感じる所があるので備忘録兼ねて文字に起こしておこうと思います。noteのビュー数…

【真実】記憶の男

平成の怪物が引退した。 当時を知っている身としては断言できる。間違いなく怪物だった。生き…

【真実】意識高い系スイーツ

最近めっきり暗くなるのが早くなって、あぁ地球は軸が傾いてんだな。と実感する。春夏秋冬が地軸の傾きによって生じていることを知った時は感動した。逆にロジックを知り過ぎて風情が無くなった。 まぁそんなことはさておき「秋の夜長」は確かに長いんだけれども、それよりも何よりもこの季節は中華まんやおでんを中心に食欲をそそる食べ物がたくさん出てくる。食欲の秋だ。 代表格は栗とかぼちゃ。マロンとパンプキン。秋を代表するというより、カタカナになると途端に品格が上がる部門の代表格であるこの2つ

【真実】書いて、残すこと

ちょっと前に僕は単身赴任をしていた時期があって、週末には帰宅するんだけどまだ子供が小さか…

【真実】書くことは切ること

原点回帰といいますか・・・。またしばらくの間、ちょとずつ書いていこうかな、と。 ちょっと…

【違和感🤔】グレーが好きな日本人

東京オリンピック・パラリンピックが終わりました。 開催自体を疑問視する声や無観客に対する…

【真実】濡れても良いことにする

何かと陰鬱な印象で語られがちな「雨」というもの。 このネガティブな感情を迎え撃つのは、 …

【真実】グリーン・シックの正体

なるほどそういう事か。と今さらになって理解した気がします。 世間で言う所の5月病って「気…

【真実】多様性の功罪

「紅白出場って、そんなに凄いの?」こんな声が聞こえてきそう。 テレビなんかでは今でも予定…

【真実】良いアン・バイ

2021年2月。元首相の森さんの発言が”女性蔑視”と取り上げられ、聖火ランナーを辞退するとか、白いジャケット着て登院とか。 ちょっと待ってくれ。何だこの違和感(笑)。     ■そもそも男女で括った時点で・・・これ問題かぁ? ではなくて、これ男女優劣の問題かぁ?というのがその違和感の正体で、 この問題の根元にあると思うのは、「アンコンシャス・バイアス」。 直訳すると「無意識の偏見」。   近ごろ様々なところで見聞きしますが、今回の件、まさにこれではないかと。