見出し画像

1か月間ライティングスクール『ものキャン』で学んだ結果。

わたしには、夢があります。それは、4歳、0歳の2人の息子が小学生になるまでに「おかえりが言える働き方をすること」。

新卒から同じ会社でなんとなく働いてきて、特にスキルも経験もなかったわたしが、その目標を達成するために独学で試行錯誤してきたことをnoteに綴ってきました。

でも、なんとなくこのままでは達成できないような気がする……。

そこで、改めて文章をプロから教わる決断をしました。

今日のnoteでは、10月から始まったライティングスクール『ものキャン』で学んできて、1か月間「なにを学び、どう取り組んできたのか、そして、どんな結果が出たのか」についてまとめておきたいと思います。

『ものキャン』受講前のわたし

育休取得前、わたしはあることを決めました。

それは「やっておいたほうがいいこと」ではなく、「やりたいこと」をすること。

せっかくフリーランスで仕事ができるように頑張るのだったら、自分の強みを活かせること、心から楽しいと思えることを仕事にしたいと思ったのです。

以前は、在宅ワークでできるスキルの習得をしようと思っていたこともあったのですが、自分には向いてないし好きではないからと就活のときには避けていた職種だったことに気づきました。

フリーランスになってわざわざ苦手な仕事を選ぶなんておかしな話です。

やりたいこと、好きなことを仕事にするために、スキルを習得しようと決めてから、巡り会ったのがライティングスクール『ものキャン』でした。

自己流は事故る

たまたま目に留まったまよまよ先生のツイート。

それが『ものかきキャンプ』の無料説明会でした。

無料説明会とはいえど、有益な内容がたっぷり詰め込まれた講義を聞いて、ビビビッときてしまい、講義が終わらぬうちに夫にも相談せずに受講を決意しました。

1番刺さったのがこの言葉。

自己流は事故る

今までとりあえずやってみる精神でやってきたライターやFPの仕事。

この仕事で生計を立てていきたいけれど、そんなこと本当にできるのだろうかと不安でした。

プロからしっかり学ぼう。そして、その覚悟を決めたのです。

『ものキャン』活用法6選

『ものキャン』で学んで、実践したことを5つまとめてみようと思います。

リフレーミングする

リフレーミングとは、視点を変えてみること。

自分の弱みも視点が変われば、強みへと変わることに気づきます。

また、noteを執筆する際やアイデア出しにもリフレーミングの考え方はとても役立ちました。

仮説思考で取り組む

noteの人気記事をたくさん読んで、要素を分解してみると、自分だったらこう書いてみたらどうだろうとアイデアが出てきます。

なんでも仮説を実験する気持ちで書くと、いちいち落ち込まないで挑戦ができるようになると感じました。

100の悩みリストをつくる

ネタ切れはリサーチ不足。1回目の講義のあと、市場調査として悩みリストをつくりました。

市場の悩みでもあり、私自身の悩みでもあります。

リストを作ってから、ネタ切れもなくなり、私の頭の中の悩みもだいぶ整理されました。

スワイプファイルをつくる

毎日1記事、反響のあった記事を分析してスワイプファイルにストックする方法を教わりました。

具体⇄抽象の思考のトレーニングにもなり、言語化も鍛えられるように思います。

また、反響のあった記事だけに内容も学びになるものが多くて、とても勉強になりました。

インプットは3回復習する

知る→わかる→できる→教えられるという学びのステップがあります。

つい、知る→できるを目指してしまいがちですが、知る→わかるのステップをしっかり踏むことが大切。

3回講義を見ても毎回発見があるので、いかに人はすぐに忘れる生き物なのかを実感しています。

note執筆手順書をつくる

インプットしたことを毎回意識して書くために、note執筆手順書をつくりました。

これを基に、紙で構成を考えてから執筆を進めるようにすると、頭が整理されて、書くことも早くなって、一石二鳥。

これさえあれば、もう怖くない。心強い味方です。

フィードバックで文章のクセを知る

『ものキャン』でnoteを執筆する課題が出ました。

その文章を丁寧に校正していただいて、気づいたのが自分の文章のクセ。

フィードバックは、自分の見えていないことに気づかせてもらえる貴重な機会です。

執筆後にすることもTodoリストに落とし込みました。

・音読する
・無駄な文章は削ぎ落とす
・一文に同じ助詞を使用しない
・表記を統一する
・誤字脱字チェックツールを使う
・漢字の含有率は、20〜30%にする
・「、」の1番意味の切れ目で使う

これをするかしないかで、文書のクオリティに差が出るといいます。

数字に表れた!

1か月間学んだことを少しずつ実践した結果、わかりやすく数字に表れました。

9月と比較して、月間6000PVアップ。

フォロワーは、60人増えました。(フォローしていただいた方ありがとうございます!)

仮説思考で取り組むと、フォロワーやPV数で一喜一憂しなくなって、次はこれを書いてみようとかこれを試してみようとどんどんアイデアが出てきて、note時間がますます楽しくなったのも嬉しい変化です。

フォロワーやスキ、PV数を伸ばしたいときこそ、とにかく楽しむことが大事ですね。

今日から11月。

『ものキャン』2か月目も楽しみながら学びを活かせるよう頑張りたいと思います。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?