萩元直樹|㍿サステナブルタウン代表取締役

サステナブルなまちづくりジェネラリスト(協働・共創、SX、SB開発、DEIB、やさしい…

萩元直樹|㍿サステナブルタウン代表取締役

サステナブルなまちづくりジェネラリスト(協働・共創、SX、SB開発、DEIB、やさしい日本語、ローカルイベント学、人財育成など)/元公務員(小平市、都オリパラ局)/元東京2020組織委員会/ https://sustainabletown.earth

マガジン

  • サステナブルなまちを育むnoteマガジン

    サステナブルタウンでは、地域の環境・社会・経済にとって最良の選択ができる人とまちを育む支援をしています。サステナブルなまちづくりの考え方を少しずつ情報発信していきます。

  • empublicで作成・関連したnoteまとめ

    株式会社エンパブリックにおいて、私が作成したり、関係した記事をまとめています。サステナブルなまちづくりに必要な考え方の参考になると思いますので、ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

  • ローカルイベント学

    まちづくりやビジネス、市民活動など、様々な活動領域において問題解決の手段として「イベント」が行われています。しかし、より効果的に実施できる方法がたくさんあります。 このマガジンで、イベントで更なる実績・成果を出すための考え方の整理やノウハウの習得ができます。 著者は、これまでに数百の大小規模のローカルイベントをプロデュースし、世界最大のイベントであるオリンピック・パラリンピックにも東京都・組織委員会・市役所の立場で携わってきました。 皆さんのイベント活動にお役立ていただければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

心が灯る やさしい日本語の世界 ~多様性×アイデアで共創デザイン~

「国際交流してみたい!」 こう思って、本noteを開いてくださった皆さん、間違いないです! (あとで理由をご説明いたします。) ぜひ、すぐにチャレンジしていただければ幸いです。 「まちづくりに関心があって・・・」 という方も、ぜひ、本noteをお読みいただければ、あなたのまちづくり活動はもっともっとパワーアップすることと思います。 なお、本noteは「日本語ネイティブな方」を対象として書きました。 お読みいただくことで、この3つの知識を得ることができます! ➊ やさし

    • アワード受賞のご報告と御礼

      一般財団法人日本青年館発行の『社会教育』という専門雑誌があります。 「社会」×「教育」というパワーワードの掛け算ですが、社会教育を知らない方の方が圧倒的に多いはずです。 学び合いのある活動のほとんどが社会教育と言えます。 ジャパンソーシャルエデュケーションアワードこの度、JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2023(以下、アワード)が開催され、過去6年間で最も注目の高い投票結果となりました。 私は、皆様方からの投票により2つの賞をいただくことができ

      • アントレプレナーシップとまちづくり

        私はまちづくりジェネラリストとして活動しております。高校一年時にまちづくりに興味を持ち、大学では政治学・行政学を修め、公務員として小平市役所と東京都庁で働きました。東京2020組織委員会で選手村の運営も担当しました。その中でたくさんの住民・学生・企業と新しい事業を共に行ってきました。そして、自分自身が2022年に起業し、2024年に法人成りした中で、多くの起業家と出会ってきました。 今回、「起業」について想いをつづりたいと思います。起業家の一人一人が私の尊敬の対象であり社会

        • JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2023

          日本青年館『社会教育』は、学びのまちづくり専門誌です。 昨年、アンラーンをテーマに依頼をいただき、 論文「アンラーンを学びほぐす~アンラーンの必要性はもっとかんがえあうとよい~」が2023年8月号に掲載されました。 この度、アワードにノミネートされました!無料で記事公開中です。 ぜひ投票をよろしくお願いいたします🙇 ※投票は1分でできます。 ※その他にも素晴らしい論文が無料掲載中です。ぜひ、お読みいただければ幸いです。

        • 固定された記事

        心が灯る やさしい日本語の世界 ~多様性×アイデアで共創デザイン~

        マガジン

        • サステナブルなまちを育むnoteマガジン
          20本
        • empublicで作成・関連したnoteまとめ
          16本
        • ローカルイベント学
          6本

        記事

          いつかやるなら今!? 満足高まるマーケティング

          以前はものすごく喜んでいたけれど、いまや当たり前になっているサービスってありませんか? それを説明するのが「顧客満足のピラミッド」です。 私も十数年、この考えを用いて様々な取組をしてきました。 あなたのまちづくりやビジネス、きっとすべての活動において役立つ考えだと思います。 本質サービスと表層サービスまず、サービスは2種類に分けられます。シンプルな例で示します。 ➊本質サービス 本質サービスとは、その商品やサービスを顧客が利用することで当たり前に得られる機能のことを指し

          いつかやるなら今!? 満足高まるマーケティング

          人類の永遠の問い"Well-being"(後編)~サステナブルタウンを目指して~

          ウェルビーイングについて、特にまちづくりの視点から前編・中編・後編の3つに分けてお伝えしています。 後編のテーマは、「サステナブルタウン」です! サステナブルタウンとは私が目指す「サステナブルタウン」とは、地域に暮らす一人一人が環境・社会・経済にとって最良な選択を見つけられる”サステナブルな地域社会”です。 環境・社会・経済の調和 サステナビリティの業界では、環境・社会・経済をトリプルボトムラインと言います。とはいえ、トリプルボトムラインなどという専門用語や3つの要素

          人類の永遠の問い"Well-being"(後編)~サステナブルタウンを目指して~

          人類の永遠の問い"Well-being"(中編)~サステナブルタウンを目指して~

          ウェルビーイングを基軸とするまちづくり。 これはとても壮大なテーマなので、前編・中編・後編に分けてお伝えします。 人類が問い続けてきたウェルビーイングの意味を、特にまちづくりの視点からnoteにまとめていきます。少し難しいお話ですが、これを読んでいただければ、ウェルビーイングの本質的な理解をお手伝いできると思います。 SDGsの文書名と位置づけご存知でしょうか? SDGsの正式な文書名は↓のとおりです。 Transforming our world : the 2030

          人類の永遠の問い"Well-being"(中編)~サステナブルタウンを目指して~

          人類の永遠の問い"Well-being"(前編)~サステナブルタウンを目指して~

          ウェルビーイングを基軸とするまちづくりは、既にグローバル・スタンダードとなりつつあります。 2030年に達成期限を迎えるSDGsの次なるグローバル・ゴールとも言われています。 実際に、2010年代後半から2020年代前半にかけて、「ウェルビーイング」という言葉をとても多く聞くようになってきたと思いませんか? ただ、残念ながら、「サステナビリティ」や「ダイバーシティ」と同様、ウェルビーイングの深いところはなかなか理解が広がっていません。 人類が問い続けてきた意味をお伝えしてい

          人類の永遠の問い"Well-being"(前編)~サステナブルタウンを目指して~

          食の多様性への配慮【ローカルイベント学vol.5】

          2010年代に世界から多くのゲストが訪れ、たくさんの飲食店を利用していく中で、多言語対応の取組も加速しました。そこでは、優れた多言語対応のノウハウやツールも生まれました。 一方、地域でイベントを主催するときはどうでしょうか? 飲食を提供することも多々あるのがイベントです。しかし、そこに大きな危険性や大きな可能性があると私は思います。 本noteを読んでいただくことで、食の多様性について一通り理解できます。そして、だれでも利用できるような食の情報提供を行うことで、ローカルイベン

          食の多様性への配慮【ローカルイベント学vol.5】

          「ローカルイベント学」の体系(出版企画書)【ローカルイベント学vol.0】

          書籍を出版したい動機と概要私は、小平市・東京都・東京2020組織委員会において、常にイベントを企画・運営する担当者でした。高校生から継続してきた自治体研究、大学で学んだ政治学・行政学、さらに、公務員4年目で学んだ社会教育がベースとなり、地域や外部から評価される取組を多分野にて数多く生み出しました。 公務員時代に異なる3分野において全国的な注目を集めたのは、「イベントの力」が私にあったからです。私が立上げに関わった活動の多くはレガシーとして市民や職員によって継続・発展されてい

          「ローカルイベント学」の体系(出版企画書)【ローカルイベント学vol.0】

          ~要求課題or必要課題~魚を与える!? or 魚の釣り方を教える!?【ローカルイベント学vol.4】

          「授人以魚 不如授人以漁」という中国語があります。 書き下し文は、「人に授けるに魚を以ってするは、人に授けるに漁を以ってするに如かず」です。 直訳は、「人に魚を与えることは、魚の取り方を教えるのに及ばない」となります。 分かりやすく言うと、「貧しい人に魚を与えれば、その人は、その一日は食料に困らないだろう。しかし、魚の捕り方を教えれば、その人は一生食うに困らない。」となります。 想像してみてください。ここにお腹を空かせている他人がいます。 彼を本当の意味で助けるのには

          ~要求課題or必要課題~魚を与える!? or 魚の釣り方を教える!?【ローカルイベント学vol.4】

          【完全版】Unlearnを学びほぐす ーアンラーンの必要性はもっとかんがえあうとよいー

          まちづくり活動やソーシャルビジネスに取り組む皆さんに問います。 「あなたにとって他者と関わる上で最も大切な心構えは?」 あなたなら、どのように答えますか? 私は、それは「学びほぐし(アンラーン)」だと常々考えてきました。なぜなら、あらゆる活動は、多様な人々の関係性から成り立つものであり、だからこそ、相互学習(互恵的な学び合い)を最も根本の原理とするものだからです。お互いに教え合い、学び合う。その関係性において、自分の考え方や学び方に固執していては、教育的相互作用が十分に働く

          ¥380〜
          割引あり

          【完全版】Unlearnを学びほぐす ーアンラーンの必要性はもっとかんがえあうとよいー

          ¥380〜

          未来の社会に責任を果たす存在に

          これまでに3000人以上のインタビューを発信し続けてきたRe・rise News(リライズニュース)さんより、インタビューの機会をいただきました。 リライズニュースさんは、まだ注目されていない原石のような方も含めて、様々な分野で活躍されている方をご紹介するメディアです。 夢を問いかけるインタビュー私のインタビュー動画はこちらからご覧ください。 最初のご質問で「夢」を問われました。 夢って、大人になればなるほど問いかけられることは少なくなってきますよね。 私は、夢を持つこ

          未来の社会に責任を果たす存在に

          【REPORT】富士山外国人登山者のためのやさしい日本語

          富士山外国人登山者と日本語で話すためのプチセミナー ~信仰と芸術の世界文化遺産を大切にしてもらうには?~ 2023年は、富士山が世界文化遺産に登録されて10周年です。 富士山の開山前に、外国人登山者への対応をする山小屋や登山ガイドの方をはじめとする方々に向けたセミナーを行いました。 静岡県多文化共生課主催によるチャレンジングな企画です。 やさしい日本語の研修・イベント(令和5年度)|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp) やさしい日本語を活用した①

          【REPORT】富士山外国人登山者のためのやさしい日本語

          日本初!一歩進んだ社会教育士のための協学・共創コミュニティ

          日本初!一歩進んだ社会教育士のための協学・共創コミュニティ「スタラボ」を2023年7月1日に立ち上げる予定です。 スタラボは、社会教育士(主事)取得後の「実践的な内容」に特化し、社会教育士の各分野での飛躍的な活躍と価値向上を目指した「学び合い」と「活動」の場です。 会費の一部を活用して、メンバーへの仕事を作り、稼ぐ社会教育士への支援も行います。皆さんの参加をお待ちしています。 ■このコミュニティについて(概要)社会教育士または社会教育主事を取得した人が、産官学民の現場におい

          日本初!一歩進んだ社会教育士のための協学・共創コミュニティ

          学びの客体から主体へ【ローカルイベント学vol.3】

          講座・セミナー・研修などにおいて、一番大切な「役割」は何でしょうか? それは、「学びの客体から主体へ」という意識・行動の変容です。 それは、課題を「自分事」として受け止めたときに起こります。このアウトカム(成果)を生み出せない講座、あるいは生み出すきっかけとならない講演会などは、主催者側(講師等も含む)の力量不足とも言えます。 ご興味持たれた方、ぜひ「いいね」していただければ励みになります。「いいね」が80個溜まったら次の記事を書きたいと考えておりますので、モチベーション

          学びの客体から主体へ【ローカルイベント学vol.3】