マガジンのカバー画像

ブンカ研究

7
文化デザインの観点からいろいろなものを分析します🧚‍♂️
運営しているクリエイター

#日記

「奥行き」と不可解な創作物

「奥行き」と不可解な創作物

こんにちは、すりみです。
最近、卒論執筆のためいろいろな本を読んでいるので、その本の中の概念を使ったエッセイを書き始めたいと思います。
第一弾は、メルロ=ポンティの「奥行き」概念とアートとの関係についてです。

まず初めに本の紹介から川瀬智之「メルロ=ポンティの美学」
こちらは以前のnoteでもご紹介したのですが、メルロ=ポンティの芸術論・美術論に関する重要な概念「奥行き」「同時性」を中心にメルロ

もっとみる
「名を奪って支配しようとするんだ」-千と千尋の神隠しに隠されたメッセージ

「名を奪って支配しようとするんだ」-千と千尋の神隠しに隠されたメッセージ

こんにちは、すりみです。
再上映が始まったジブリ作品の一つ、「千と千尋の神隠し」をさっそく観てきました。
とんでもなくハクが美しい、、と思いながら、観て考えたことを書きます。
ネタバレ含むので、まだ観たことのない人は観た後で!お願いします。

序盤、千尋は神が集う油屋のある世界に引き込まれてしまいます。
この世界で生きるためには、湯婆婆のもとで働くしかないので、千尋も例に漏れず「湯婆婆のもとで働き

もっとみる
「鑑定士と顔のない依頼人」にみる物神告発

「鑑定士と顔のない依頼人」にみる物神告発

こんにちは、すりみです。
久々に、はらはらどきどきの映画を観て興奮冷めやらぬまま書きます。

英題「The Best offer」、日本語版の題「鑑定士と、顔のない依頼人」を観た感想文です。ネタバレはほとんどないです。

とてもよく計算された映画でした。
ここでこう回収するのか、、!と、何度も驚きました。
数学の問題を解く時には、条件を余さず使い切ること!と言い聞かせられてきましたが、映画にも違わ

もっとみる