M.U.(4月から臨床検査技師)

M.U.(4月から臨床検査技師)

マガジン

  • 【2025年版】臨床検査国試 これだけは押さえておきたい事柄

    臨床検査技師を目指す学生に向けての知識まとめ記事

  • 国家試験過去問ピックアップ

    「臨床検査技師以外」の国家試験の過去問をピックアップして、臨床検査技師の国家試験対策につなげていくシリーズ記事

記事一覧

臨地実習前の技能到達度評価について

いよいよ4月ですが、臨床検査学生の大規模病院の臨地実習の前の技能到達度評価について、どんなことをやるのか見ていきたいと思います。なお、ここに示すのは自分がやった…

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025年受験生版第4回 臨床化学「分光光度分析法」】

臨床化学分野の基本の一つでもある「分光光度分析法」について。 ランベルト・ベールの法則 吸光度をA、入射光をIo、透過光をIとすると、 モル吸光係数をε[L/(mol・c…

教科書を整理してみたけど…

卒業して5日ぐらい経ちました。 社会人に向けていろいろと準備していますが、大学時代の教科書とか資料とかいろいろ整理が大変… とりあえず教科書を整理して、医療に関係…

4月からのnote投稿について

このnoteを読んでくださっている皆さん、ありがとうございます。 4月から就職する関係で、noteの投稿は夜間になりますが、なるべく毎日更新を目指していけたらと思います…

臨床検査技師国家試験を見据えて、復習しておきたい高校理科の内容とは?

3月16日の記事で、大学生活に向けて「高校の内容も少しは復習しておいた方がいい」という話をしました(下記リンクより参照)。 そこで、臨床検査技師国家試験を見据えて、…

ついに合格発表!結果は?

※昨日出す予定だった記事ですが読んでください。 今日3/21 14:00頃、臨床検査技師国家試験の合格発表。 結果は、合格でした! そして就職先も無事決定しました。今日明…

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025年受験生版第3回 臨床生理学「心内圧と心時相」】

今年の臨床検査技師国家試験でもこの部分の出題がありました。理解しにくいところですが、要点をまとめておきます。 ※心周期現象の詳しい図は赤本に載っているので、そち…

今日出す予定だった記事について

臨床検査技師国家試験対策の記事は明日出します

無題

明日は大学の卒業式。 出会った人、指導してくれた方々へ、感謝。

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午後・臨床化学まで〉

臨床検査総論1 症例・写真から寄生虫を答える問題。写真見たら過去問を思い出させるものだった。 2 寄生虫と染色法の組み合わせ。寄生虫の分野で染色について問われたのは…

【新大学生向け】入学まであと2週間ちょっと。準備しておきたいことは?

4月から大学生になる皆さんは、入学まであと2週間くらいになりました。大学の入学手続きは済ませた…けど何をやればいいのかわからないという方は多いと思います。 そこで…

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午前・病理組織細胞学以降〉

昨日の続きです。 病理組織細胞学45 固定の原理と固定液について。教科書通り。 46 今回の国家試験でやや議論のあった問題。ちょっと難しい。 47 HE染色の手技の問題。…

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午前・臨床化学まで〉

第70回臨床検査技師合格発表まで1週間。今日からは問題の概要と分析を書いていきます。 ※厚生労働省の解答発表前のため、それほど突き詰めては書きません。 臨床検査総論…

メタボの診断基準が変わるかも?【臨床検査技師国家試験対策番外編】

ニュースで見た方もいると思いますが、メタボリックシンドロームの診断基準が変わるかもしれないそうですね。 新潟大学の研究チームが、心血管疾患の高リスク者を高精度に…

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025受験生版第2回 臨床検査医学総論「一次救命処置」】

臨床検査技師国家試験でもたびたび問われる「救命処置」の問題。過去に出題されているのは全て「一次救命処置」に関する問題です。ここでは一次救命処置(BLS)の定義とどの…

3.11から13年

13年前の震災。自分はあの時小学生でした。 実際に被害を受けたわけではありませんが、小学校から帰った後、テレビで流れていた津波の被害の映像に衝撃を受けました。 医…

臨地実習前の技能到達度評価について

いよいよ4月ですが、臨床検査学生の大規模病院の臨地実習の前の技能到達度評価について、どんなことをやるのか見ていきたいと思います。なお、ここに示すのは自分がやったものであくまでも一例です。各養成校で異なる場合がありますので詳しくは先生方に聞いてみてください。

一般

一般検査では尿試験紙の定性試験と尿沈渣標本作製を実技で行います。また、提示された尿沈渣標本(異常所見も含む)が何を表しているのかを筆

もっとみる

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025年受験生版第4回 臨床化学「分光光度分析法」】

臨床化学分野の基本の一つでもある「分光光度分析法」について。

ランベルト・ベールの法則

吸光度をA、入射光をIo、透過光をIとすると、

モル吸光係数をε[L/(mol・cm)]、濃度をc[mol/L]、光路長をl(cm)とすると、

通常の分光光度法ではIo=100%としており、このときのIは透過率(T)と呼ばれるので、①式を変形すると、

二波長法の特徴

・副波長を主波長より高く設定し、

もっとみる

教科書を整理してみたけど…

卒業して5日ぐらい経ちました。
社会人に向けていろいろと準備していますが、大学時代の教科書とか資料とかいろいろ整理が大変…

とりあえず教科書を整理して、医療に関係ないものは処分。noteの記事の参考に使いたいので、必要なものは残しています。

また、模試の問題(ライセンスでもらった過去問も含む)も全て保管しています。役に立たなくなったら捨てようかなと思ったり。

結局勤務し始めてから何か勉強する

もっとみる

4月からのnote投稿について

このnoteを読んでくださっている皆さん、ありがとうございます。

4月から就職する関係で、noteの投稿は夜間になりますが、なるべく毎日更新を目指していけたらと思います。(就職先の勤務規定により変更の可能性あり)

また、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始あたりで、臨床検査技師国家試験の出題基準に合わせた模試を作ろうと思います(こちらもnoteの記事で投稿、無料公開の予定で検討中)。

今後もよ

もっとみる

臨床検査技師国家試験を見据えて、復習しておきたい高校理科の内容とは?

3月16日の記事で、大学生活に向けて「高校の内容も少しは復習しておいた方がいい」という話をしました(下記リンクより参照)。

そこで、臨床検査技師国家試験を見据えて、どの内容を復習すればいいのか、高校理科の内容で見ていきます(保健の教科書がある方はさらっと見ておいてもいいですが、今回は割愛)。

化学基礎・化学化学基礎はそんなに深く復習する必要はないですが、濃度計算(質量%・モル)は基本中の基本な

もっとみる

ついに合格発表!結果は?

※昨日出す予定だった記事ですが読んでください。

今日3/21 14:00頃、臨床検査技師国家試験の合格発表。

結果は、合格でした!

そして就職先も無事決定しました。今日明日あたりは免許申請や就職先への書類提出準備でバタバタする感じです。

そして、厚生労働省ホームページでは解答が公開されていますが、今回は不適切問題ゼロという試験でした。問題が公開された頃に解説記事を書こうと思いますので、ぜひ

もっとみる

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025年受験生版第3回 臨床生理学「心内圧と心時相」】

今年の臨床検査技師国家試験でもこの部分の出題がありました。理解しにくいところですが、要点をまとめておきます。
※心周期現象の詳しい図は赤本に載っているので、そちらを参照。

心内圧収縮期に大きく上昇するのは左室圧
大動脈圧は収縮期の終わりに切痕がみられるのが特徴
収縮期において、右室圧と肺動脈圧はやや上昇、心房圧は低下

心時相収縮期…僧帽弁閉鎖〜大動脈弁閉鎖(心電図のR波〜T波終わり)、始まりに

もっとみる

今日出す予定だった記事について

臨床検査技師国家試験対策の記事は明日出します

無題

明日は大学の卒業式。
出会った人、指導してくれた方々へ、感謝。

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午後・臨床化学まで〉

臨床検査総論1 症例・写真から寄生虫を答える問題。写真見たら過去問を思い出させるものだった。

2 寄生虫と染色法の組み合わせ。寄生虫の分野で染色について問われたのはほぼ初なので分からない学生が少なくはなかったかも。

3 嚢虫症について。教科書通り。

4 パニック値についての文章問題。分かりやすかった。

5 「病院内での不適切な行為を選ぶ」という新傾向問題。注解の「関係法規」の項なども参照。

もっとみる

【新大学生向け】入学まであと2週間ちょっと。準備しておきたいことは?

4月から大学生になる皆さんは、入学まであと2週間くらいになりました。大学の入学手続きは済ませた…けど何をやればいいのかわからないという方は多いと思います。

そこで今回は大学入学に向けて、何を進めればいいのかをまとめてみました。

①ノートパソコンの購入今はほぼ全ての大学で入学時にノートパソコンの購入が求められていると思いますが、そうでなくても入学の段階での購入をおすすめします。多分Microso

もっとみる

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午前・病理組織細胞学以降〉

昨日の続きです。

病理組織細胞学45 固定の原理と固定液について。教科書通り。

46 今回の国家試験でやや議論のあった問題。ちょっと難しい。

47 HE染色の手技の問題。実習を思い出そう。

48 線維成分の特殊染色について。各染色の特徴が分かれば解ける。

49 PAS染色標本を用いた画像問題。過去に類題の出題あり。

50 腹水細胞診標本から出題。特徴を捉える。

51 電子顕微鏡像に関

もっとみる

第70回臨床検査技師国家試験 合格発表直前自己分析〈午前・臨床化学まで〉

第70回臨床検査技師合格発表まで1週間。今日からは問題の概要と分析を書いていきます。
※厚生労働省の解答発表前のため、それほど突き詰めては書きません。

臨床検査総論1 OTC検査について。教科書通り。新型コロナも実施されているので、来年以降の出題にも注目。

2 検査項目と抗凝固剤の組み合わせ。教科書通り。

3 精度管理法の文章問題。多少ややこしかったが、取れている人は取れている。

4 免疫

もっとみる

メタボの診断基準が変わるかも?【臨床検査技師国家試験対策番外編】

ニュースで見た方もいると思いますが、メタボリックシンドロームの診断基準が変わるかもしれないそうですね。

新潟大学の研究チームが、心血管疾患の高リスク者を高精度に検出できる診断基準の修正案を発表。ビッグデータを用いて最適な基準値を導き出しました。これにより5年以内の発症者を検出する感度が男女ともに5割以上になるとか。その新基準案がこちら。

○腹囲
男性85cm→83cm、女性90cm→77cm

もっとみる

臨床検査技師国家試験 これだけは押さえておきたい事柄【2025受験生版第2回 臨床検査医学総論「一次救命処置」】

臨床検査技師国家試験でもたびたび問われる「救命処置」の問題。過去に出題されているのは全て「一次救命処置」に関する問題です。ここでは一次救命処置(BLS)の定義とどのような行為が当てはまるか、ポイントについて見ていきます。
なお、詳しい医療者用BLSアルゴリズムの図は「JRC蘇生ガイドライン2020」の51ページに載っています(以下のリンクから「第2章 二次救命処置(ALS:Advanced Lif

もっとみる

3.11から13年

13年前の震災。自分はあの時小学生でした。
実際に被害を受けたわけではありませんが、小学校から帰った後、テレビで流れていた津波の被害の映像に衝撃を受けました。

医療従事者(になる者)としての視点から、もし勤務先で大地震があった時にどう行動するか、患者さんを守れるか、しっかり考えなければならないと感じています。そして「患者さんの気持ちに寄り添うこと」も重要ですね。

いろいろなことを考える一日。今

もっとみる