マガジンのカバー画像

優秀なクリエイター様のnote

353
あとで繰り返し読みたいクリエイター様のnoteを保存しておきます。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

1043.認めてくれない人ばかりの世の中だけど、認めてくれる人もいるよね。

We live in a world full of people who don't accept us, but there are also people who do.【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント40.】   Stupid coucou's tips for living 1.83番目の100の愛の言葉.83rd 100 love words. いつも、 everytime, 一人になるとき、 When you're alone, 君の愛が、 Your

【note記事紹介⑭】おすすめ記事!!

こんにちは、ななです。 今回は『【note記事紹介⑭】おすすめ記事!!』というテーマで進めていきます。 またまたやってきましたこのコーナー😊 今回で14回目です。 前回同様気になった記事をどんどん紹介していきますよ! 色々見てきた中で面白い、参考になったと思った記事です。 ぜひ読んでみてくださいね💕 面白かった記事 学べる記事 note関連記事 どの記事もついつい読んでいて面白かったり、何度も読み返しちゃうほど学べたりとおすすめ出来る記事です😊 大体が数分

真上から目線!

皆さん、こんにちは。らむらむ爺でございます。 外は暑いし、人間は皆自分勝手でワガママだし、世の中は混沌としているし、いろいろと疲れる世の中じゃよね。 あいつの意見はおかしい! あの人に分かってもらいたい! この世界は狂っている! そんな世の中と真正面から睨めっこしながら生きても、なかなか相手には伝わらないし、世界は一向に良くならないしと、更に疲れることこの上ないものじゃよね。 そんな時こそ、ちょっと視界を広げて、真正面からではなく、上から下から横からと全体を見渡してみ

noteの『スキ制限』挙動が只今ヘンになっている件(20220708)

『スキ制限』についてはあらゆるデマ的誤情報が溢れていますが、「不確かなものや認識不足による解釈・発信を鵜呑みにしないようにしましょう(^.^)/~~~」とは時々呼び掛けて参りました。 が、只今。note環境につき、 ”おかしい”事象に見舞われております😰   え?言われなくても知ってる? それどころか、「デザインさん、表現がおかしいぞ!」と?   全国(地球上の)のどこかの誰か/ユーザーが、事象について適確に管理者に伝えれば、”誤り”について修正してくれるのかもし

379.ねえ、ねえ、もっと、もっと、お願いだから、笑ってください!

(32)人生に奇跡を呼ぶ方法(1) 人間関係の苦手な人へ いつも怒った顔をしていたり、無表情の人よりもいつも、笑顔でいる人の方が誰だって話しかけやすいよね。 それって、笑顔がそれだけ魅力があるからなんだね。 こんな不細工なcoucouさんだって、笑顔でいれば素敵な女性が声をかけてくれる、気がする…。 また『笑顔で楽しそうに話している人』のほうが話を聞きやすいし、理解しやすい、聞きたくなるという効果があると思う。 coucouさんはね、そんなことを反省材料として大きな講演

375.ノートには、神さまがいるんだね!【note記事365日達成記念!」

(28)人生に奇跡を呼ぶ方法おかげさまで、あっという間の1年間、note記事365日(395作目)。 これってね、coucouさんだけの力ではないことが1年過ぎて、やっとわかったんだ。(どうして続けられたのか?) 作品№200-2「ノートの神さま」作品№223「ノートという病」作品№200-2作品№249「ノートという街」と、ノートシリーズを書き続け来たけれど、365日の結論は今回の作品№375「ノートには、神さまがいるんだね!」をまとめながら、それが分かった気がする。今回

魅力的なクリエイターさん④‼

こんばんは、勉強ファンで~す‼ お待たせしました! 久々の「魅力的なクリエイターさん」です! いや~最後にやったのは…(確認中) 5月21日!? え、待ってよ…(汗) と、ということは…(6月の分を作っていなかった…?) まぁ、それはおいて、 今日は私の共同運営マガジン内のクリエイターたち(とその記事)を紹介していこうと思います。 (マガジンには入っていない方もいますけど、事前に許可を取っている人もいれば、間に合わなかった方もいます。間に合わなかった方、ごめん

嫌いではなく好きじゃないぐらいがいい!

人間には誰でも好き嫌いがありますよね。 また人によっては、やたら好き嫌いが激しい人もいたりしますし、更には人によっては人参が大好きだったり大嫌いだったりもしますし、また時にそんな好きだ嫌いだで争いが生まれるものじゃよね。 ちなみに私も若い頃はやたら好き嫌いが激しい男でありましたが、最近は嫌いなものがなくなりました。 もちろん「嘘くさ〜!」と思いますよね? そうです。正直に言うと、ある時から「嫌い」ではなく「好きじゃない」と思うようにしたんじゃよね。 それによって、様

noteからBrain・ココナラ・Kindle出版へ進出!?それ、逆ブランディングしていませんか?

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。 最近、とても気になっていることがあります。 これは「しちゃおじ」がnoteを開始して間もない頃から、ずぅーーーーーっと疑問に思っていたことでもあるのですが、『なんで皆さん!せっかくnoteを起点に情報発信をはじめたのに、次から次とおかしな方向へ突き進んでいってしまうのか?』というものです。 この「おかしな方向」としては、noteから「Brain」「ココナラ」「Kindle出版」への進出が代表的なのですが、『なぜ、

noteで1ヶ月間毎日投稿した結果、爆速で成長できた件について

今年は何かにチャレンジする年にしたいと考えていた私は、5月に入った時から月末まで毎日投稿をしていました。 もちろん呟き機能を使った投稿などではなく、最低でも1500文字以上の記事を書き続けましていました。 面倒だなと思う時もありましたが、毎日真摯に文字と向き合う中で多くのものが見えてきました。これは何より得難い経験だと感じています。 今回は私が1ヶ月間noteを書き続けるにあたっての成長結果や戦略などについて買いていきます。 戦略に関してはためになることが多いと思いま

noteで記事を投稿するとフォロワー0人でもなぜか「ビュー」が伸びる謎を解明してみた

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。 noteを開始してから1ヶ月が経過しましたが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは、フォロワーさんが0人にも関わらず、noteで記事を投稿するとなぜか「ビュー」が伸びる謎です。 これが既に人気のクリエイターさんの記事であれば、note公式でおすすめされたり、ファンの方が拡散してくれたり、フォロワーさんがタイムラインから飛んできてくれるので「ビュー」が伸びるのは理解できます。 でも、フォロワーさんが1

329.アナログって、人の心の言葉なんだね!

1. 嘘と誤魔化し、脅しの世界 私たち日本人は争いごとが嫌いな平和主義者?なの、 かもしれないけれど、反面、脅しにはとても弱い人種だよね。 これも不思議ですね。 世の中を俯瞰的になって注意して見ると、私たちの周りは嘘と誤魔化しと脅しばかりが、横行していることがわかる気がする。 まず、テレビや新聞を見るとほとんどが、嘘と誤魔化しと脅かしだということを感じるようになった。(567報道のおかげ?) 小説や映画、ドラマなどは見ている人は、それらの姿は脚色されているためすべては

どうでもいい熊本弁講座!

皆さん、こんにちは。らむらむ爺でございます。 ところで私らむらむ爺は熊本出身です。熊本から上京して早38年になります。ちなみに当時の熊本は現代の若者のような、ちょい方言混じり程度ではなく、県人揃ってバリバリの熊本弁でしたので、東京の駅構内のキヨスクでタバコを買うしにしても「マイルドセブンは3ミリでいいですか?」と尋ねられると、反射的に「よかです!」と答えてしまいそうになるぐらい熊本弁しかしゃべれませんでしたので、とにかく当時は熊本弁が出ないよう気をつけたものです。ところでキ

『noter様から学ぶ』学習記録日記 #1

皆さんこんばんは 今日から新企画として、 noteで学んだ内容を 時折アップデートしていきたいと思います 勉強日記みたいなものです 良かったら参考にして頂けると幸いです それではいきましょう! 今日は、noteで興味深い記事を見つけたので、 今回は、そちらについてご紹介したいと思います 今回紹介する記事はコチラ 私のフォロワー様であり、 尊敬している方でもある 上達の探求(上達探求家)様 が書かれた noteにおける幸福と成功とは何か? 極小愛 スキ制限中(幸福・成