見出し画像

統合理学療法。概念と実践のための指針


📖 文献情報 と 抄録和訳

統合理学療法実践のための指針

📕Justice, Catherine, et al. "Guiding Principles for the Practice of Integrative Physical Therapy." Physical Therapy 103.12 (2023): pzad138. https://doi.org/10.1093/ptj/pzad138
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar 🌲MORE⤴ >>> Not applicable

✅ 前提知識:統合医療 (Integrative Medicine)とは?
■ 統合医療とは?

・統合医療とは、ライフスタイルのあらゆる側面を含む、人間全体を考慮した治癒志向の医療
・開業医と患者の治療関係を重視し、エビデンスに基づき、あらゆる適切な療法を活用する
■ 統合医療の原則
- 患者と施術者は、癒しのプロセスにおけるパートナーである。
- 身体だけでなく、心、精神、地域社会など、健康、ウェルネス、病気に影響するすべての要素が考慮される。
- 従来法と代替法の両方を適切に用いることで、身体が本来持っている治癒反応を促進する。
- 可能な限り、自然で侵襲性の低い効果的な介入を用いるべきである。
- 統合医療は、従来の医療を否定するものでも、代替療法を無批判に受け入れるものでもない。
- 優れた医療は優れた科学に基づいている。探究心があり、新しいパラダイムに対してオープンである。
- 治療という概念と並んで、健康増進と病気の予防という広範な概念が最も重要である。
- 統合医療の実践者は、その原則を模範とし、自己探求と自己開発に専念すべきである。

🌍 参考サイト >>> site.

[レビュー概要] 統合医療は、医学界における複数の専門分野の中でも新たな専門分野であるが、統合理学療法の実践は未定義のままである。この展望論文では、統合医療における理学療法の役割をサポートするための一連の指導原則を提案する。これらの指導原則には、治療的パートナーシップ、全人的健康、生活システム、統合的経験としての運動、および健康生成論が含まれ、患者ケアと臨床家の経験のあらゆる側面に関連するものとして説明され、深く掘り下げられている。これらの指導原則は、健康の社会的決定要因や、統合理学療法のケアプランの中で環境、トラウマ、ストレス、ライフスタイルが果たす相互関連的な役割の中で明確に説明される。これらの原則を具体化した、現在の統合理学療法の実践例が記載されている。5つの指導原則は、統合的健康モデルを理学療法実践の技術と科学にどのように応用できるかについて、専門職間の探究心を引き出すようにデザインされている。統合理学療法は、予防、健康増進、プライマリケア、ウェルネスに対処するために用いることができるため、統合理学療法の理学療法分野への拡大は、人間の状態の複雑さ、ダイナミックさ、相互関連性を認識しながら、個人および集団の健康を改善する可能性がある。

<統合理学療法、5つの指導原則>

■ 治療的パートナーシップ:Therapeutic partnership
・臨床家と患者の関係は統合理学療法ツリーの中心である。
・この関係は(ヒエラルキーではなく)パートナ ーシップとして考えられ、パーソンセンタード、コラボレーショ ン、トラウマインフォームドケアの価値を包含する。
・統合的理学療法士は患者役の人に対する思いやりのあるガイドとしての役割を果たす。

■ 全人的健康:Whole person health (WPH)
・孤立した臓器や身体システムだけでなく、人間全体を考慮し、健康や疾病を促進する複雑な要因を尊重することを意味する。
・WPHは、相互に関連する生物学的、行動学的、社会的、環境的な領域にわたって、ウェルビーイングのための個人と集団のエンパワーメントを強調するものである

■ 生命システム理論:Living systems
・第三の指針である生命システム理論は、生命システムが自己を維持し、相互作用し、適応する方法を探求するものである。
・生命システムは開放性(エネルギーと物質の両方を環境と交換する)であり、自己組織化(個々の構成要素の集合的な相互作用の結果、与えられたシステムの全体的な秩序が出現する)であると見なされる。
・このように、生命システムは環境と相互依存的に相互作用しており、生存し繁栄するためには複数のシステムの相互作用プロセスに依存している。
・統合的健康の「木」という比喩の中で、統合的理学療法士は、枝(症状)レベルを超えて、根(根本原因)、土壌(環境とエクスポソーム)、森林(社会と文化)にまで目を向け、レジリエンスを高めるスキルを促進するよう訓練されている。

■ 統合的経験としての動作:Movement as an integrative experience
・動作の専門家である理学療法士は、患者と協力し、患者に合わせた動作パターンや身体活動の実践を開発することを目的とする。
・患者の既往歴、動機、目標に沿って、この取り組みには、より頻繁な運動、および/または有酸素運動、抵抗運動、柔軟性運動、および神経運動制御活動の処方量が含まれる。
・しかし、統合理学療法のアプローチでは、マインドフルネス研究および社会的、環境的、文化的要因に基づいた運動体験に身体活動を再定義する。
・統合理学療法は、休息と回復過程の関連性を含め、全体的な方法でエネルギー管理とバランスを検討することを支持している。

■ 健康生成論:Salutogenesis
・統合的な健康モデルは、健康とウェルネスが、病気がないこと以上のものであることを認識している。
・健康生成論(健康創造論)とは、病気から遠ざかることのみを強調するのではなく、より幸福と繁栄に向かうことを促進することを強調する概念であり、病気や傷害の側面が残っていても、人は価値観に沿った方法で人生と関わり続け、幸福を経験できることを認識するものである。
・統合理学療法の実践に健康生成論を適用することは、機能や可動性の回復にとどまらず、患者のリハビリテーションへの取り組みが、現在の状況や境遇の中で栄えるという個人的な概念につながるような場所へと向かうことを意味する。

<伝統的理学療法と統合理学療法>

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

以前、治療同盟(ラポール)と身体活動量についての文献抄読をしたときに、治療ピラミッドという概念を学んだ。

✅ 治療ピラミッド:Fifeら(📕Fife, 2014 >>> doi.)は、「治療ピラミッド」メタモデルを提案し、治療同盟はあらゆる効果的な心理療法治療の基礎的な層であり、その上にピラミッドの次のレベルやピークを形成する特定のスキルやテクニックがその作用を発揮することができると主張した。

今回の統合理学療法の概念は、それに通ずる(というよりラポールも包含した概念なのだが)ところを感じた。
一般の理学療法(伝統的理学療法)のイメージとしては、明確な問題点(筋力低下など)を見つけて、明確な介入(筋トレなど)を行うものだ。
だが、例えば筋力低下に対して、筋トレをする。
または、疼痛に対して、徒手介入をする。
そうしたときに、その効果を規定するものは、実は全人間パラメータなのではないか。
心の状態、代謝、これまでの運動遍歴、いまの身体活動量…etc。

それらが土台となった上で、明確な介入があることで、1つの効果を得ることができる。
土台(統合理学療法)と、その上での競技(伝統的理学療法)、という感じだ。
その優先順位(プライオリティ)を考えるとすれば、やはり先に来るのは統合理学療法の分野で、土台をしっかりする必要がある。
「腰痛なんです、治してください」
その人が、とても身体活動量が低くて、運動不足の状態で、肥満傾向であったとして、それはその場で徒手的に即時効果を出すことで根治するものではなく、むしろ土台に向けた介入こそ、必要なのではないだろうか。

■ 伝統的理学療法(Pin Point):強い目的を持った鋭利な介入
■ 統合理学療法(Foundation):柔らかな目的をもった裾野の広い介入

この2つの視点を持ちつつ、患者さんに臨みたい。
そして、まずは土台を整えなければ、ピンポイントな介入効果が得にくいことを心に刻もう。

⬇︎ 関連 note & 𝕏での投稿✨

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪

↓↓↓

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス #毎日更新 #最近の学び

この記事が参加している募集

最近の学び