見出し画像

学校に行かないという選択。「僕はきっと旅にでる。神様の宝石でできた島へと。」

長男がひとり旅に出た経緯は、こちらのnoteに書かせていただいています。

長男が、ひとり旅に出た。
12歳だった彼は、13歳になって帰ってきた。

初めてひとりで乗る飛行機も、初めて会う沖縄でお世話になる家族の方々との時間も充実したものだったようだ。

帰宅しての第一声は、「沖縄に住みたい。」だった。

余程、沖縄が気に入ったらしい。

私は長男が1歳9ヶ月くらいの時に、夫のお年玉企画で、美ら海水族館を中心とした沖縄旅行に行ったことがあるだけだ。もちろん、長男の記憶には残っていない。1月だったので、想像していた沖縄よりも相当に寒く、海も冷たかった。それはそうだ。1月は、沖縄だって冬なのだ。

それから10年以上。とっとことっとこ可愛らしく歩いていた長男が、次に沖縄を訪れる時は一人旅になる、などとは誰も想像していなかった。

沖縄までの約4時間のフライトも、行きは窓際の席だったようで、窓からの景色を撮影したり、数冊持っていった本を読んだりして、満喫していたようだ。

那覇空港では、沖縄に長男を誘ってくれたアーティストの方が娘さんと迎えにきてくれていたとのこと。
その日はやや雨模様で、近くの森を散策したり、鳥が集まる大きな池を見に行ったりしたそうだ。

そして、市場でイカスミ汁を食べたのだそうだ。

〈血を養い、流れを良くするイカスミ汁〉
沖縄の食堂などでよく見かけるイカスミ汁。イカと豚肉を鰹出汁で煮込み、さらにイカスミでコクを出す琉球料理です。イカスミ汁の歴史は古く、琉球王朝の時代に体を健康にする「クスイムン(薬になる食べ物)」と呼ばれ重宝されてきました。イカには血を養う効果があり、イカスミには血行促進の効果があります。イカは便秘も改善してくれるのでそこも嬉しい効果ですよね。「クスイムン(薬になるもの)」として愛されてきたイカスミ汁。イカスミ汁は肩こり、頭痛、腎臓、肝臓に良いとされ、出産直後の女性が最初に食べる滋養強壮料理としても重宝されています。ちなみに、イカスミを食べる文化はポルトガルの宣教師から日本に伝わったとか。イカだけではなく、イカスミ汁に入っている「豚肉」にも血を補う効果があります。イカと豚肉で血を養い、イカスミで血の流れをよくする。まさに、血にとって最強の沖縄料理といえるでしょう!

HUB沖縄つながる沖縄ニュースネットより

 

イカスミといえば、長男の中では某イタリアンファミリーレストランのイカスミパスタが口に合わず、「嫌いな食べもの」として認定されていたが、沖縄で、イカスミ汁をいただいて、イカスミのイメージは上書きされたようだ。

他にも、豚足やマグロステーキ、海ぶどう、沖縄のおでん、月桃の葉で包まれた黒糖で甘みをつけたお餅、沖縄そば・・・美味しいものをたくさんいただいた長男。

食べ物の話ばっかり。
流石、食いしん坊家族の一員。

食とは、その土地の歴史を感じる大きな要素だと思っているので、
沖縄の物をたくさん食べさせていただけたのは、長男にとって、言葉を越えて、沖縄を感じることでもあっただろう。

あちらのご家族も、短い期間に沖縄を味わえる工夫を沢山してくださったのだと思う。ありがたいかぎりだ。

おきなわワールドという観光スポットにも連れて行っていただいたそうだ。
鍾乳洞や沖縄在来の生き物を観察することが出来て、長男も興味深かっただろう。

帰宅してから撮影した写真や動画で生き物や鍾乳洞の説明してくれ、家族向けの上映会が開かれた。弟妹たちも、「わ~!」「沖縄行ってみたい!」と盛り上がっていた。

沖縄には、もう蝶が飛んでいたそうで、朝から虫捕りをし観察したり、
お天気が回復してから、海に泳ぎに連れて行っていただいたそうだ。
北海道とは違う、珊瑚で出来た砂浜。透き通った海水。

「沖縄には、神様がたくさん住んでいるみたいだよ。」

彼は、帰宅してそう語った。

アーティストの方から、沖縄では、敢えて神社を造らない、自然の中のあちこちに神様が宿っているから、と聞いたそうだ。

〈沖縄に神社が少ない理由〉
大小合わせると、全国に8万社以上あるという神社。沖縄(本島)には14社しか神社がありません。
なぜ沖縄にはこれほどまでに神社が少ないかというと、「本土では村ごとに神社があるが、沖縄では村ごとに“御嶽(うたき)”があった」から。本土の神社で行うような祭祀は、御嶽で行われていたのだそう。
御嶽とは、神が祀られている祈りの場のこと。基本社殿に類するものは無く、木々が生い茂っているだけということが多いようです。
「元々、神社は御嶽のようなものだったと言われている」のだそう。
本土でも、かつては岩や山など自然の中に聖域が設けられていました。時代が下ると聖域にお社が建ち、現在の神社の形になったということ。
対して沖縄の場合は、「祈りの場が原始的な形のまま残った」ということなのです。元々同じような形をしていた信仰の場が、それぞれの場所で違う進化をして残っている。そう考えると、沖縄は“神社が少ない”というより、“御嶽として残っている”と考える方がしっくりくるかもしれません。

知らなかった日本に出会う  
ハッケン!ジャパン!!より

一度しか会ったことが無いにも関わらず、長男をご自宅に招いてくださったアーティスト御一家のお心遣いにより、彼の旅は充実したものだったと思う。

彼の沖縄の話を聴いていて、思い出した曲があった。
今は解散してしまった「THE BOOM」の「神様の宝石でできた島」だ。
久々にこの曲をYOUTUBEで聴いた。


この旅は彼の体験であり、私が聞いた範囲でしかないので、お世話になったアーティストの方からのメールや写真、長男の話や写真を元に組み合わせたものであって、想像の域を出ない。

しかし、彼が沖縄での出来事を話す時、そこに「神様がいる」と感じてきたのだ、ということだけが私にわかるのだった。

私も、神様の宝石でできたこの島をまた訪れたいと思っている。


いいなと思ったら応援しよう!

やなぎだけいこ
学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!

この記事が参加している募集