見出し画像

陽キャと言われることが大嫌いなENFPの厄介な人間性について

MBTI、最近またすごく注目を浴びている印象です。5.6年前に当時の会社でみんなで受けよーっとなって受けてみて、そこから何度か受けたことがあるのですが、いっつも結果が変わらないこの診断。ストレングスファインダーとか、他の性格診断とか呼ばれるものって、時を経ると、コアな要素は残りつつちょこちょこ結果が変わる印象というか人間ってそういうものかなと思うのですが、これだけ私は結果がずっと一緒。「ENFP-A」です。

ENFPって個人的にはすごくややこしい性格な気がします。そして、ほんとに私ってENFPだなーーーーーつれ~~~~って思うこの頃です。わかる同志がいてくださったら嬉しいなあ。

※こういった診断でカテゴライズする範疇でない、私個人の性格を色々書いてますので、同じENFPの方やMBTI詳しい方、ちげーーーって思うかもしれませんがご了承ください。

ENFP、他のタイプの方からぱっと見「陽キャだねー」「明るいねー」「強いねー」と言われることが多いです。たしかに割とポジティブだし好奇心旺盛だし、興味を持ったらすぐやってみるしあまり失敗みたいな概念がない。他人に興味はあるし、サービス精神みたいなものがある気がするので、基本的に表面上は人とうまくやるタイプだと思います。そういう意味では根ポジで、明るく社交性高いと思われがちなのかもしれない。

でも万人のことが好きなわけじゃないし、一回嫌いになったらすごい嫌いだしそこからまた関係修復って多分ほぼない。あと大人数でウェイウェイするの超疲れるし好きじゃない。しっぽり少人数で語り合うことが好き。なにより「陽キャだよねー」って言われるの超嫌い。違うよ、わかってないな君は、って思ってしまう。

すごいこれおこがましい話なんですが、空気悪くするのは嫌いだし、先述の通りなんかサービス精神みたいなのがあるので、その場にいる皆が楽しくいてほしいみたいな思想が強いんです。なので喋ってない人いたら話を振るし、なんか白けそうな発言はつっこんで面白くしたいとか思っちゃうし、コミュニティによるけど自分がちょっと回しちゃってるみたいなことが生まれたりする。なんですがこれ、気になっちゃうからやっちゃうだけで(むしろ多分この考えがうざいという人もいると思う、すんません)陽キャだからやってるわけじゃない。人のために全体の空気のために少し頑張ってやってる意識がある。だから疲れるしひとりになりたくなるし、気を遣わない深い関係の人とサシとか少人数で飲むのが好きである。こういうときに「陽キャだね~~~~↑↑↑たのしい~~~~」って言われると、「ちげえよ」ってすごく萎える。

あと人との関係構築でいうと、深いつながりを求めがちだと思います。浅く広くにあまり興味がない。そして人間は好き、人に興味はあるのですが、その人物が作られてきた背景とか経緯が知りたい&なんでそんな考えを持つ人なのかを知りたいしその違いを楽しみながら理解しあいたい、みたいな価値観がベースにある「人への興味」であって、人間だれしも愛せるみたいなことでは全然ないのですよね。これもなんかよく勘違いというか違う認識を持たれがちな点。

ちょっと話は逸れて、「陽キャ」「陰キャ」「根明」「根暗」って対比って雑ですよね。私も使っちゃうことある言葉だし、わかりやすいとは思うのですが、どちらに対してもちょっと悪口とか見下す要素を孕んで使われがちな言葉な気がして、あんまり好きじゃないです。そして二項対立で語られてなんか結論付けを求められたときは、私は自分のことを「陽キャになれる陰キャなんじゃ」とひたすら言っています。これに対し「えー!陽キャじゃん」って言ってくる人はなんか仲良くなれない気がするし、「だよね、実は陰キャなの知ってるよ」って言われたらちょっと好きになる。関係性によるんだけど。大前提、私の性格が「本当の自分をわかってほしい」「人と人は分かり合える」って思想が強いからこういうやりとりとか考えが生まれる気もする。これがまた自分って幼いというかかまってちゃんだよなと思う点だったりもします。

ENFPの話に戻って。公式サイトっていう認識でいいんでしょうか、16personalities(https://www.16personalities.com/ja)のENFP解説でいちばん「これなんだよな~」と弱みを言い当てられたと感じたのが以下の部分。

人から言われた言葉とか言動とかを、特にあとから一人になったときにじわじわ思い出して考えて、一人で必要以上に傷ついたりすることがあります。これがすごく厄介で身勝手で、人づきあいを自らややこしくしてしまうところ。何か言われたり起きたその瞬間に嫌って思うこととか、あとは自分の大切な人が傷つけられていると感じたときには、瞬発力が割とあって、場合によってはすぐにおかしいとかやめろとか言える。けれど自分が何か言われたときに無意識・意識的どちらも、多分その場では飲み込んでしまっているシーンがあるんだと思います。であとから一人で考えて、あれ?私傷ついてるな?って思ってすごく悔しかったり、その人への怒りが湧いてきたりする。でもだいたい相手は悪い意図は持っていなかったり、こちらは傷つかないと思って言っていることだったりする。

これまた話が逸れますが、大人になって、特に30を過ぎるくらいから、嫌いなものを遠ざけたり、ストレスを感じる場に行かない、そういう相手との関係を切るというよくもわるくも強さというか我の強さ・わがままさみたいなものが強くなった気がします。仕事のこととか結婚にまつわることとか、共通の知人が多かった元彼氏との関係性のこととか、言われたくない言葉を言われて不本意ながら傷ついた自覚を持った記憶が増えて(自分のアンテナが敏感になりすぎてる可能性もある)、「逃げる」「切る」ってことを選択することが増えたように感じます。

これ基本的には悪くないと思っているのですが、一方で先ほど書いたように私の性格から来る考えすぎとか結論づけによって、ネガに捉えすぎていることもあるよなと最近思いました。傷つかないように自分を守ることと、全部マイナスのリスクヘッジを取りすぎる思考になるのとは違うことであるべきで、というか分けて考えられる自分でいたくて、難しいなと思うこの頃です。

そんなわけでENFPって、私って、厄介な性格だなと思っています。明るいし人が好きだけど万人が好きなわけじゃないし勘違いされたくない、深い関係を築きたい。こう書くとめんどくさいなーと。めんどくさいという前提をちゃんと認識しながら、変えられるところは変える努力をし続けつつ、変えられないところは嫌いにならないように、自分を大事にしたいなと思う夜です。人間ってむずかしいですね。でもずっと悩むから人生は面白いし、やりがいがあるのかな。

今週もお疲れさまでした!読んでくださった方ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?