見出し画像

獲物の分け前〜「レコード・コレクターズ 2024年6月号」

 手元に取り上げる材料がなくなって数日過ぎましたが、本日多少のCDや雑誌、書籍が到着しました。
個人的には好きな曲や本読んでるだけで結構幸せなんですが、ここを続けるためにも何か新しいものを必要としちゃったわけなんですよね。
まずは購入頻度が高い雑誌、「レコード・コレクターズ」の最新号からとしますね。
じゃ、行ってみよー。

・「レコード・コレクターズ 2024年6月号」(ミュージック・マガジン)

 最新号の特集のお題は「フュージョン・ベスト100 邦楽編」なんですね。
ちなみに先月号のお題は「フュージョン・ベスト100 洋楽編」なわけですが、当然私は買ってません、その理由はですね、フュージョンとカテゴライズされている音楽自体それほど好きじゃないからなのでした。

 が、実は表紙に掲載されているジャケットのアルバム数枚はアナログ盤かCDを持っている(持っていた)わけなんですねー。ハイ。
YMO絡みの坂本龍一さんやKYLYNというか渡辺香津美さん、『Pacific』はちょっと例外ですが。
高校生の頃、ホントに短い期間熱中したのがカシオペアだったんですよ。
あれは「レッツゴーヤング」だったのかな?カシオペアのミニライヴが放送されて感動しちゃったわけです。
向谷実さんの軽妙なコーナー司会に「Asayake」ともう1曲何かのテーマ曲だったかな?それはあやふやになってますが。
「Asayake」のイントロから野呂一生さんのギター、櫻井哲夫さんと神保彰さんの強力リズム・セクションに゙向谷実さんのキーボード・プレイに圧倒されてしまったのでした。
彼らが出演していたCMが放送されたのはもうちょい後の話だったかな。その辺あやふや。

 で、買ってしまったのが『Mint James』だったわけなんですよ。表紙に載ってる。
これが大正解。ほぼ後に聴いたスタジオ録音より迫力あったし、かつ綿密な編曲や演奏だったわけですから。
「Asayake」は今でもYouTubeで画像検索するんですが、最近のライヴは私の聴きたいのとは違うんですよね。
まずイントロ部分の仕掛けが好きじゃないんです。そして、レスポンスを求めながらの演奏も嫌いなんですよ。
あれが盛り上がるといわれても嫌いなものは嫌いなんだから仕方ないです。
こうして書いてたらCD欲しくなっちゃったなー。ちょっと考えます。
カシオペアについては親戚のお兄さんがフュージョン好きで、カシオペアやT-スクエアのライヴに今でも通っていると知ってビックリしました。
また会った時にその辺の話したいですね。

 あと、ガロや山川恵津子さん関連のCDレビューや書評とか色々あって楽しいし、矢野誠さんの連載も素晴らしいよ。

 ではまたー。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?