しみじみしじみ

雑で飽き性 忘れがち 四季を感じながら優しい時間の中で お洒落でスマートに暮らしたい …

しみじみしじみ

雑で飽き性 忘れがち 四季を感じながら優しい時間の中で お洒落でスマートに暮らしたい 願望とは真反対の私の日日是好日

最近の記事

8月も今日で最終日か。 今年の夏もパッとしない。流れの良くない人生を改善する方法を教えてもらい実践中 今、出来る事を積み重ね、地味でわかりにくいけど、半年経てば好転してる変化を心待ちに楽しみにしてる。 何はともあれ私は自分を満足させたい。 スイカ食べてない代用のスイカ羊羹

    • いらない紙で作るこれはエコなのか

      シワシワの包装紙とっておいても使い道ないんだけど、捨てるのは可愛くて気が引ける。 冷蔵庫の中でバラけるお野菜たちをスッキリ整理したい。 これまで家庭内のゴミをレジ袋に入れて見えないように隠してゴミ袋インゴミ袋して捨ててたけど、 レジ袋が有料になってからは、捨てる用にゴミ袋買いたくない ゴミ箱の中身を捨てる時、細々したゴミが嫌な時は、ゴミ箱の中にセットしてれば良い。 この紙袋が全て解決してくれる。 ポストに入ってる邪魔で仕方なかったチラシが嬉しくなる ♦︎友人に教え

      • あ?今なんつった?授かりもんだと?

        私を含め、不妊で悩んでる人に対して この話を終わらせたいからなのか、 慰めにもならない 最終兵器のこの言葉 こればっかりは授かりものだから なんともねぇ。 このくだりを何回聞いても苛立ち反撃したくなるが、この言葉は一瞬で話を終わらせ相手を黙らせる力が備わってる。 そしてよくわからんアドバイス ストレスかけない事よ。 そもそもこの世に年中ストレスなく生きてるお花畑の輩が存在すんのか? この世に生まれる前から、どのように生きるか決めてるから産む産まないも、自分で決めて生

        • ネガティブ思考はデトックスだと教えてもらってから、私のダークサイドが解き放たれ光が見えたーっ!イェイ

        8月も今日で最終日か。 今年の夏もパッとしない。流れの良くない人生を改善する方法を教えてもらい実践中 今、出来る事を積み重ね、地味でわかりにくいけど、半年経てば好転してる変化を心待ちに楽しみにしてる。 何はともあれ私は自分を満足させたい。 スイカ食べてない代用のスイカ羊羹

          数日前から人生を好転する為レッスン受けてる。 はてこのネガティブで斜めなワタクシ 1ヶ月でどれほど気に入った自分になれますでしょうか。 期待せず言われたことを継続しようと思う。

          数日前から人生を好転する為レッスン受けてる。 はてこのネガティブで斜めなワタクシ 1ヶ月でどれほど気に入った自分になれますでしょうか。 期待せず言われたことを継続しようと思う。

          オリンピックのスケボーを観て、家にあるスケボーを引っ張り出してパークへ 30分も経たない間に骨折 アホの夏2021

          オリンピックのスケボーを観て、家にあるスケボーを引っ張り出してパークへ 30分も経たない間に骨折 アホの夏2021

          だってしょうがないじゃない

          我家は己基準で言わせてもらうと、とても不便な場所にある。 コンビニ、スーパーまで徒歩10分、 最寄り駅まで20分 ホームに降りて電車に待つ事を考えたら +5分はゆとりを持っていたい。 子供の頃から歩くのは好きではない。 自転車で行けばいいじゃないか。 私は職業上、大きく重たいスーツケースと一緒の為、歩くしかない。 片手で運転しつつ、もう片方の手でスーツケースを引っ張りながら自転車に乗る事も考えた。 駅に行くには小さな丘を越えなければならない。 無茶がすぎる。 「タ

          だってしょうがないじゃない

          ぶりっ子になって余生を過ごしたいんだよ!

          原因を追求して改善したいいつからだろうか、思い出してもいつからこんなにもヤサグレ始めたかわからない。 元々、優しく子供の頃から気は強い方だ。 小学生の高学年の時は担任から知的障害者の同級生の面倒を任され、授業どころではない、 休憩中もトイレに連れてったりと自分の事を優先できなかった。 母親は、私が意見を言うとまず否定 友人とは遊ばせてもらえず、下校したら即習い事 躾だと言われていたが、個性を伸ばさず自我が出てきた私を圧力で制し、母親が取り扱いやすいように育てられていた

          ぶりっ子になって余生を過ごしたいんだよ!

          来年の梅ごよみ♦︎6月の私へ♦︎

          梅まみれになってた6月を忘れてそうだから。 来年こそ要領よく梅仕込みできますように。 この順序で作りますよ 青梅 ●梅肉エキス ●梅シロップ 完熟梅 ●梅干し ●コンポート 赤紫蘇 ●赤紫蘇シロップ その後の皆んなのゆくえ●梅肉エキスの搾りかす→ジャム→味噌ジャン 梅ジャム  ・搾りかすの半分の量の甜菜糖 ・はちみつ鍋にひと回し ・搾りかす同量の水 ・弱火で15分程煮つめる 味噌ジャン ・梅ジャム 大3 ・味噌 大1 ・みりん  大1 ・鷹の爪 

          来年の梅ごよみ♦︎6月の私へ♦︎

          チミの名は

          私の小さな畑 2021/7/11 気付いたら何の植物だろうか。 芽が出てるのがあちらこちらに4株ほどある。 写真手前にあるのと後ろの株を比較すると なんだか、葉っぱの形が異なるのよね。 今年の冬に広島の瀬戸内レモンを大量に取り寄せ、 厳選した種を砂団子に埋めて発芽を待ったが、 しびれを切らして砂団子を崩したんだった。 その後、分葱、九条葱、大葉にモロヘイヤを植えたのよ。 種から育てたレモンの木が家にあるとロマンだわ〜と期待してるんだけど。 あともう1つ気になる芽がある

          飾りじゃないのよお肉は ゆれる乙女

          見テ見ヌ振リシテ2021 夏マタ来ル? 一年の計は元旦にあり 毎年お正月を迎えると必ず思う事 夏に向けて、身体を絞るぞ 何かお勉強するぞ! 2日間頑張れてる。 これを恒例かのように何年続けてる事でしょう。 寒い冬が終わり、朗らかな春の訪れと共に またあの思いがよぎる。 今なら夏まで間に合うブ。 そして梅雨時期がくると、上半期が終わるわ。 慌てて奮起するが1人では続かずなので、 マットピラティスレッスンへ週1で通うことにした。 早起き人間になりたく私にとっては早い9

          飾りじゃないのよお肉は ゆれる乙女

          丁寧な暮らしっていうけどよ

          憧れの丁寧な暮らし そもそも私にとっての丁寧な暮らしって何さ。 ★早寝早起き ★長く使えて厳選した食器や道具、  身の回りの持ち物を揃える。 ★先人の知恵を現代の生活に役立て潤いと、  ゆとりある何気ない日常 ★年中行事 まだまだあるけど、ざっくりなイメージ 少しはわからないなりに実行してるはずなのに、 なかなかパッとしない。 原因がわかりました。 結局ですね、掃除と整理整頓 掃除機かけて部屋の隅に取れない埃を見て見ぬ振りしてないかとか、 タオルの畳み方ひとつに

          丁寧な暮らしっていうけどよ

          二十四節気 小暑

          小暑 (しょうしょ)7月7日頃〜7月21日 だんだん暑さが増してくる。 梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる。      ↓ 湿気が体の中に残る 高温多湿のこの時期は身体に溜まった水分が脾臓や胃が弱まる      ↓ むくみや水の滞りによってめまいやだるさ 食欲不振や消化不良につながる 小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間 小暑のあたりからセミが鳴き始める。 温かい風が吹き、蓮の花が咲き、鷹の雛が親

          二十四節気 小暑

          梅をとことん君とどこまでも

          梅シロップの梅がギュッと小さくなってシワシワになっているのが数個ある。 気持ちが悪いというか怖いというか。 かじってみると、カリカリ歯応えがいい。 捨てるのも勿体ない気がして、実から種を外して、、、 カリカリ梅もどき 実験 砂糖に使ってた梅の実に次は塩をまぶし、 漬けてる最中の梅干しから梅酢を頂戴する。 梅が浸かる程度まで入れた。 カリカリ梅なら、赤くしたいな。 赤紫蘇を探しに行く。 大量にしか売っていない。 赤紫蘇シロップ作れば良いのだな! 今年は例年になく張り

          梅をとことん君とどこまでも

          そんなこんなで不動のセンター 梅シロップさんの登場です。

          ようやく今日という日を迎えることができました。 念願の恋する梅シロップ ここまで辿り着くには 長い道のりでした。 諦め悪くしつこかったかな。 恋愛だと嫌われるパターンだわね。 梅肉エキス作り時に少し残しておいた青梅を使う。 3〜4時間 水にさらしておくと書いてあったのをすっかり忘れ、、、 ウォッカで梅の表面を濡らし アルコール消毒した瓶に砂糖 青梅 砂糖 青梅 せっせと詰めていく。 あんなに待ち焦がれてたのに、あっけなく終わってしまい、物足りなさを感じてましたが、 続

          そんなこんなで不動のセンター 梅シロップさんの登場です。

          青梅リベンジャーズ

          20時に白加賀梅が届く。 想像してたより小ぶりではあったが、 贅沢言ってられない。 即仕込みに入った 水洗いはしたが、 煮るから拭かなくて良いかと省き、 ヘタ取りはやはり親指の爪でポロポロと テンポ良く取っていく。 たまに爪楊枝でやってみるが、 やはりヘタがどこかへ勢いよく飛んでいく。 忘れてはいけない!!!! 梅シロップ用の青梅を確保するのだ。 本来、私は梅シロップを1番作りたかったんだ。 それがどうだ。 今じゃ梅肉エキス作りに すっかり取り憑かれてるではないか

          青梅リベンジャーズ