見出し画像

梅をとことん君とどこまでも

梅シロップの梅がギュッと小さくなってシワシワになっているのが数個ある。
気持ちが悪いというか怖いというか。

かじってみると、カリカリ歯応えがいい。
捨てるのも勿体ない気がして、実から種を外して、、、

カリカリ梅もどき 実験

砂糖に使ってた梅の実に次は塩をまぶし、
漬けてる最中の梅干しから梅酢を頂戴する。
梅が浸かる程度まで入れた。

カリカリ梅なら、赤くしたいな。

赤紫蘇を探しに行く。
大量にしか売っていない。
赤紫蘇シロップ作れば良いのだな!

今年は例年になく張り切った夏準備

下処理終え赤紫蘇シロップ仕込みます。

煮詰めて終えた時、赤紫蘇が青紫蘇みたく変化したのも驚いたが、煮詰め終えたシロップに酢を入れると、パッと鮮やかな色になった。
未来が明るく拓けた感じだ。

役目を終えた赤紫蘇も何かに使いたい。

私はお土産に頂いてから、山口県萩市の
しそわかめ が好物だ。
真似てみよう。
どうすればあの味に近づけるかな。

水に戻さずそのまま塩蔵わかめと赤紫蘇を細かく刻んでめんつゆ、粉末鰹だし、胡麻、甜菜糖小匙1投入
全くの別物だ。 まぁ、これはこれでいい。
七味も混ぜてお握りにしたら、美味しかった。
しらすを入れても美味しいかも。

次は実験中のカリカリ梅もどきを赤くする為
塩をまぶした赤紫蘇を投入
梅酢足りない気がしたので、りんご酢をヒタヒタなる位入れた。

どうなるのかな。
カリカリ梅もどきも土用干しってするのかしら。


塩漬けにした赤紫蘇が少し余った為、梅干しの中に入れてみた。

そして別日、また実験をしたくなった。

梅干し緑茶
梅干しを数個取り出し、別の瓶に入れ古くなった茶葉を2掴み 
梅酢を入れよう ぎゃーっしまった!
ほんの少量だけど赤紫蘇入れてたんだ。
結構ピンクになってる。

今日は透明の梅酢がよかったよ〜

梅干し作りの赤紫蘇ってどのタイミングで入れるんだ

まだまだ続く実験
冷凍しておいた梅肉エキスの大量搾りかす


搾りかすジャム
搾りかすの半分の量の甜菜糖を入れ煮詰めたが、
エキスを出し切ってるから、水分が出てこないのか?

搾りかすと同量の水を入れ再度煮詰めた。
気分的、、、蜂蜜を鍋ひとまわし

こんなに消費しきれない。再度冷凍

2年前に作った好みじゃない味噌が眠ってる。

味噌ジャン
搾りかすジャム 大3
味噌      大1
みりん 大1
鷹の爪 1本

混ぜ混ぜ
野菜スティックいけるんじゃないかな。

豚肉に漬け込み、翌日焼いた。
なんかちょっと何かが足りない。
豆板醤、オイスターソース投入
まだなんかなぁ。
失敗だ。

味噌ジャンには、大蒜、生姜1片ずつ投入した。
酢豚ならいけるかな。
魚の方が合うのかなぁ。

なんとしても梅を食べ尽くしたいワタシ
梅の種は醤油に漬け込んでみました。


この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

16,345件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?