見出し画像

二十四節気 小暑

小暑 (しょうしょ)

7月7日頃〜7月21日

だんだん暑さが増してくる。

梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる。
     ↓
湿気が体の中に残る
高温多湿のこの時期は身体に溜まった水分が脾臓や胃が弱まる
     ↓
むくみや水の滞りによってめまいやだるさ
食欲不振や消化不良につながる


小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間

小暑のあたりからセミが鳴き始める。

温かい風が吹き、蓮の花が咲き、鷹の雛が親に倣って飛び方を覚えるのも小暑の頃


水分代謝を上げ、スポーツやトレーニングを行ってしっかり筋力を保ち本格的な夏に向け準備をする。

豆類
豆類は、おなかを温めて体内の湿気を払う
胃腸の消化吸収能力を高めて、余分な水分を排泄

山芋 鶏肉
栄養豊富で気を作り出す脾臓を元気にする山芋、鶏肉などで気力を蓄える。

あさり
血を補い、利尿効果がある。

梅・赤紫蘇
梅の甘露煮、赤紫蘇ジュース
防腐効果があり、暑気あたり、食欲増進効果アリ

旬の食べ物

 とうもろこし
 枝豆
 杏
 すいか
 桃
 鱧 はも
 鰈 かれい


心身一如(しんじんいちにょ)

からだの疲れは心の疲れに影響

心の疲れは、泣いたり、怒ったり
感情を上手くコントロールできなくなるような
些細な症状
      ↓
漠然とした不安や恐怖感
      ↓
何をしてもやる気が起こらない

夏の疲れは、顔のたるみやしわとなって現れる

顔は脳が占める領域が大きいことから、筋肉の顔の状況だけでなく、脳機能の状況を反映する


おでこ周辺と肩は関連が深い

おでこにくすみやしわ、むくみがある
     ↓
肩の状態も悪く、冷えやこり、痛みが存在する場合が多い
     ↓
顔をマッサージケア
     ↓
コリや痛みも軽減


小暑を乗りきるツボ
顴髎(けんりょう)= 疲れのバロメーター

場所 / 頬骨の下のくぼみ
効果 / むくみ、ほうれい線予防、改善、
   眼精疲労、歯の痛み

表情が疲れていたり、顔がむくんでいるときは、気持ちがよい程度にプッシュし疲れを取る

このツボを押さえたときに痛みや違和感がある人は、かなり疲れがたまっています。

表情筋をリラックスさせる。
この時期はフェイシャルケアを重点的に行う。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?