マガジンのカバー画像

料理から想起されるエピソード

75
普段作るお料理から、映画、アニメ、漫画、小説等、関連付けて想起されたエピソードを連ねてゆきます。
運営しているクリエイター

#手料理

ピザ(映画「レディ・プレイヤー1」

以前「銀の匙」の記事で登場したピザ。我が家のピザがなぜこういう大きさなのかというと、オーブントースターに入れるためでございます。そして前に登場したピザと何が違うかというと、今回はスモークチキンを使っておりまして、ワングレードアップした感のあるピザなのでした。自分にとってスモークチキンは普段買わない贅沢品でして、サンドイッチを作るために、たまに買い求めております。 ピザの配達がとあるおじさんのもとに届くシーンが冒頭に出てくる映画、「レディ・プレイヤー1」でございます。かねてよ

ブリの照焼き(映画「南極料理人」)

ブリは冬脂がのってて旬のお魚。冬にはブリ出現率一挙に高くなります。美味しいし安くなりますし。そしてやっぱり照焼き。ブリ大根を作ることもありますが、切り身を照り焼く贅沢。昔仕事していた時のお客さんに「背と腹どっちがうまいと思う?」とたずねられ、「分かりません」と答えると、「垂れてる腹の方が脂のってて美味しいんだ」ほお、いいこと聞きました。それ以来腹側ばっかり買っています。そしてある料理番組で「柔らかく仕上げるには、焼く前にブリの切り身を酢につけておくとよい」と。ほおおお。いいこ

ウィンナー(アニメ「地獄少女」)

みんな大好きウィンナー。子供のころからお弁当に入っていたり、朝食に出てきたりして、馴染みのある方多数であると存じます。かくいう我が家でもウィンナーは常備品。チャーハン、ラーメン、炒め物、オムライス等等、いたるところに「たんぱく質」として登壇の出番がございます。今ほとんどお弁当を作ることはなく、朝食にも出ないので、もはや主食級のプレーヤー。タイトルの写真は「たまには朝食に出してみよう」と、オフの日の朝食にやっぱり主役として出てきたのでした。 「地獄少女」アニメドラマは安定の深

ピーナツバターサンド(テレビ番組「レギュラー・ヒーローズ」)

ピーナツバター、たまーに食べたくなるナッツのバター。自分が買うのはホイップタイプ。スキッピーみたいなもろピーナツというのよりも少しマイルドタイプが好みです。朝ごはんで食欲無い時にも、ピーナツバターなら食べられることも。でも食べ続けると飽きてしまう不思議な味。 ピーナツサンドを子供たちに届けるデリオーナーが出てくるアメリカのテレビ番組。それは「レギュラー・ヒーローズ」。アメリカで急速に拡がる感染症(あえてコ〇ナとは書かない)。その中で生活してゆくために必ず必要な仕事をする人

マリネ(映画「最高の人生の見つけ方」)

マリネを作るのはクリスマスの時だけ。マリネの素で、スモークサーモン、オニオンスライス、レタスを和えて漬けてしばらくおく。それだけ。スモークサーモンを生ハムで作ることもあります。なのでマリネの素だけが余ってしまいます。家族から「もっとマリネ作って」というリクエストを頂いているので、今年は素を使い切るくらいまではリピートしようと考えております。てなわけで、我が家にとっての高級料理はサーモンマリネ。 映画「最高の人生の見つけ方」には、マリネではなく、高級そうな食べ物が出てくるので

うどん(映画「ブラックレイン」)

味噌煮込みうどんはカボチャが美味しい季節に登場します。体の温まる根菜を煮て、味噌で味付け、きしめんを投入。カボチャは煮崩れしやすいので形を残したければ加熱しておいて、最後に投入する方がよいのかもしれません。醤油味の煮込みうどんも好きなのですけれど、カボチャと味噌の優しい栄養たっぷりのこのメニュー、風邪予防におすすめのうどんなのです。ちなみに山梨名物「ほうとう」は、ゆるきゃんに登場します。なでしこ一家がご馳走になるので、興味ある方はご覧あれ。 映画「ブラックレイン」には、高倉

そば(ドラマ「猫侍」)

そばにもいろいろありまして、かけそば、つけそば。上記は鳥ネギそばに、天ぷらをつけあわせ。暖かいおつゆに冷たいおそば。そしてさくさく天ぷらを回遊するランチなのでした。そばは大好きで、隙あらば食べています。このやんごとなき事情の昨今、外で食べるのも、大体立ち食いそばか回転ずし。なぜならお店にいる時間が短く済んで、安いですもん。私のスマホには駅名の後、回転すしか立ち食いそばで検索候補が出てくるというくらい常に検索しております。以前はフードコートやベーカリーカフェという選択肢もあった

チキンソテー(映画「始まりへの旅」)

鶏肉を焼くときには、もも肉唐揚用をビニール袋に入れ塩麹を入れてもみこみ、冷蔵30分。そのままフライパンで皮を下にして焼き、ひっくり返してお酒を振り入れ蓋をして弱火でじっくりと蒸し焼きにします。まろやかでジューシーなチキンソテーに。これにハーブのシーズニングを仕上げにからめると洋風の味にもなるのです(上記写真がこれ)。そして鶏胸肉を小さめに切り、塩麹につけ、その後串に刺して屋外に持ち出すべし。バーベキューの場所を予約し、炭火を起こして焼けば、焼きとりの出来上がり。鶏を焼くのに、

甘やかしうどん(漫画「3月のライオン」

エビ天といなりあげが両方入っているうどん、そう、あまやかしうどん。「3月のライオン」に出てくるメニューです。受験勉強中のひなちゃんと、ボランティア家庭教師として勉強を教えている零くんに、あかりさんが作ってくれた「天ぷらうどんかきつねうどんか選べない人」に両方選んでいいよ、という思いっきり甘やかすひと品なのです。これ、うっそお~!?と思い半信半疑で作ってみましたが、いえいえ、すごく贅沢。スーパーで売ってる天ぷらに、いなりあげをかけうどんに投入するだけなのに、さくさく衣にじゅわ~

おしるこ(映画「鉄道員(ぽっぽや」)

冬の定番おしるこ。おしるこ大将軍の私としては、毎年これを頂かないことには冬が来たことを実感いたしません。お正月のお雑煮に用立てたお餅があまるので、三が日のうちどれか1食は、あまったおせちの残りとともに、必ずおしるこにしてしまいます。そして思い出に残るおしるこメモリーに、高校文化祭でクラスの出しものとしておしるこ店やりました。ミッションスクールに通っていましたので、シスターの先生と作る和菓子のおしるこという、奇想天外に見える出しものも、白玉の入ったおしること、付け合わせに小量の

オムライス(ドラマ「ランチの女王」)

オムライスの卵は皮なのか具なのか命題を考えるようになったのは、あの「たんぽぽ」に出て来るオムライスに出会ってから。皮かな?具なのかな?どちらにも見えるのです。ただ美味しそうなことこの上なく、自分は具の道を選ぶことにしたのです。そう、子連れ狼に出て来る赤子の大五郎が、手毬よりも同田貫、つまり剣の道を選んだかのように(ほぼ関係ないけれど)。上記はその成果の、ケチャップライスの上にスクランブルエッグが搭載されているだけの、我が家直伝のオムライスなのです。形はいびつでも中身で勝負。

焼餃子(ドラマ・映画「SPEC」)

我が家では餃子を作ると50個コース。皮50枚、豚ひき肉220g、キャベツ6枚位、ネギ10㎝位、ニラ一束、生姜ひとかけすりおろし。調味料には酒、ごま油、塩、しょうゆ。ひたすら皮に具を包んで作って水餃子、焼き餃子、ラーメンのトッピングと、冷凍ストックしてから食べる分を解凍して食卓に上がります。写真は私の昼食1食分。焼いています。昔若い頃、皮から作る餃子を作れる知人宅で、水餃子パーティをしましたっけ。もちもちして美味しかった。自分が食べやすい味を作ってしまうと、買ってきたお惣菜の餃

ポークチョップ(映画「トイストーリー」)

すりすろした玉ねぎには神が宿ると確信した料理がこのポークチョップ。以前すりおろし玉ねぎでハンバーグのソースを作った時にも絶妙な美味という神が降臨しました。これにニンニクとケチャップ、ウスターソースで作るポークチョップ。肉は塩麹で下味をつけておくと軟らかくてまろやかになり、塩麹とすりおろし玉ねぎとケチャップで、絶望的に美味になるのです。しかもこの日買い求めたお肉は対面販売の量り売り。この日は文句無しの優勝でした。 トイストーリーに出て来るブタの貯金箱は「ハム」といいます。この

スパゲティナポリタン(映画「岳-ガク-」)

ナポリタンは子どもの頃よく母が作ってくれましたが、「不味かった」思い出しかなくて、ナポリタン嫌い星人に成長しました私。思い返してみると玉ねぎがほぼ生だったので、パスタ、ケチャップ、ウィンナー、ピーマン、玉ねぎのハーモニーの味よりも、オニオンスライスの味が独り勝ちのスタンドプレー的な異彩を放つレシピだったのです。 大人になり、意外と出会う人にがナポリタン好きという人が多く、ある日レシピを見ながら作ってみたら、新しい世界を発見。「美味でございます~!」とその日からナポリタンフリ