植松健佑 / Kensuke Uematsu

株式会社スペサン(Special Thanks Inc.)CEO / 2011新卒で…

植松健佑 / Kensuke Uematsu

株式会社スペサン(Special Thanks Inc.)CEO / 2011新卒でリクルート入社、2015年に起業。オリジナルウェディング【HAKU】運営 / 社外CHO(Happiness)事業 / 大切な人を想う幸せが連鎖する世界を創る。娘(1歳)にメロメロ🙋‍♂️

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、スペサンです。

はじめまして! 株式会社スペサン(Special Thanks Inc.)という会社で代表をしています、植松です!今日は自分のことではなく会社のことを皆さんにご紹介しようと思っています。 スペサンはもうすぐ創業から5年になります。何を大切にして、何をやっている会社なのかを多くの方に知ってもらえる機会になれば幸いです! 経営理念会社を始める前から、メンバー同士の価値観を相互に理解して、大切な理念を共有できるチームであろうということを心がけていました。なので、事業計画を書く

    • 社内イベントをオンラインで開催する時の5つのポイント

      こんにちは、株式会社スペサン 代表の植松です(@spkensuke)。 今回のテーマは社内イベントのオンライン化です。なかなか収まらないコロナウィルスの影響を受け、「とりあえずZoomで」と急場を凌いでいた様々な社内イベントも、いよいよ本格的にオンラインに対応せざるを得なくなった企業も多いと思います。これからは、社内イベントもオンラインでいかに面白くできるか、オンラインだからこその新しい企画をいかに立てられるか、という観点がテーマに挙がることも増えそうです。 そこで、今きっ

      • 【セミナーまとめ】仕事のパフォーマンスと幸せを両立する企業文化を育む 〜推進担当の考え方と実践の記録を大公開!〜

        こんにちは、株式会社スペサン 代表の植松(@spkensuke)です! 今回は、先日開催したウェビナーのポイントをまとめながら、人事・総務・広報などのポジションで、企業文化の浸透や、インナーブランディングを担当している方のお役に立てる記事をお届けしたいと思います! まず、開催したウェビナーはこちら! 仕事のパフォーマンスと幸せを両立する企業文化を育む 〜推進担当の考え方と実践の記録を大公開!〜(スペサン x アカツキ) ゲストに、株式会社アカツキ 人事広報部 Heart

        • 「社員の幸せ」を実現するメリットと、その為に押さえるべきポイントとは?(後編)

          こんにちは、株式会社スペサンの植松(@spkensuke)です。 前回、「社員の幸せ」を実現することが、企業にとってメリットの大きなことであるという内容を書きました。今回はその後編として、社員の幸せを実現する方法について考えていきます。 社員が幸せになるにはどうすれば良いか?幸福度を高めるために必要な要素については、慶應義塾大学の前野教授が導き出した「幸せの4つの因子」を前編でご紹介しました。社員が幸せになる為には、この4つの因子が高まっている状態を実現する必要がありそうで

        • 固定された記事

        はじめまして、スペサンです。

          「社員の幸せ」を実現するメリットと、その為に押さえるべきポイントとは?(前編)

          こんにちは、株式会社スペサンの植松(@spkensuke)です。 今日のテーマは幸せです。 人は幸せになるために生まれてきた そんな言葉があるほどに、我々が生きる上で「幸せ」というのは非常に重要なテーマですよね。 幸せについて考えるにはいろんな切り口がありますが、弊社では「社外CHO(Chief Happiness Officer)」事業と言って、クライアント企業さんの社内の幸福度を高めるサポートをしていますので、今回のnoteでは、従業員の幸せを追求することに、どんなメ

          「社員の幸せ」を実現するメリットと、その為に押さえるべきポイントとは?(前編)

          【動画あり】オンライン結婚式レポート!完全リモートでも実現できた感動の1日を大公開!

          こんにちは、スペサンの植松です(@spkensuke)!今日は弊社のウェディング事業に関するお話です。 以前のnoteにも書きましたが、5月1日にオンライン結婚式をプロデュースするサービス「HAKU wedding online」をリリースしました。 そしてこの度、このサービスのトライアルとして模擬結婚式を実施しました。模擬と言っても、カップルは本物で、新婦側においてはご両親や友人なども招待しており、ほぼ本物の結婚式と言えるものでした。 そしてこれが、手前味噌ながら、とん

          【動画あり】オンライン結婚式レポート!完全リモートでも実現できた感動の1日を大公開!

          【セミナーまとめ】withコロナ時代の社内イベントのつくり方

          こんにちは、株式会社スペサン 代表の植松(@spkensuke)です。今日は、withコロナ時代に社内のイベント企画やインナーブランディングで困っている、人事・総務などバックオフィス系の皆様のお役に立てるようなノウハウをお届けするnoteにしたいと思います! 早速ですが、先日、こんなオンラインセミナーを開催しました。 withコロナ時代の社内イベントのつくり方(スペサン x サイボウズ) ゲストにサイボウズ株式会社 人事本部感動課の福西さん(@kando_ka)をお呼び

          【セミナーまとめ】withコロナ時代の社内イベントのつくり方

          withコロナ時代の結婚式を考える

          こんにちは、株式会社スペサン(Special Thanks Inc.)代表の植松です。 今回は、withコロナ時代の結婚式がどうなるか、考えてみたいと思います。あくまでこれは個人的な視点に立った推察ですが、容赦無いコロナの嵐に見舞われて、結婚式の在り方は激変していくと思われます。 5年、10年すれば、今みなさんがイメージする元通りの結婚式を不自由なくできるようになることも考えられますが、ここ2,3年は今までとは違うことが当たり前になるでしょう。先日リリースしたオンラインウェ

          withコロナ時代の結婚式を考える

          いま全てのカップルが 結婚式を諦めない為に

          こんにちは、株式会社スペサン(Special Thanks Inc.)代表の植松です。 2020年5月1日、弊社が運営するウェディングサービス「HAKU」に関連する、以下の新サービスをリリース致しました。 その名は、HAKU wedding online 物理的に集まれない今の状況でも、大切な人たちと幸せを分かち合う結婚式を実現する、オンラインウェディングサービスです。 このnoteでは、ここ数ヶ月でウェディング業界に起こった変化と、このサービスに込めた想いなどを書いて

          いま全てのカップルが 結婚式を諦めない為に

          「感動課」って、知ってる?<後編>

          前回、サイボウズ株式会社 人事部感動課の福西さんとの出会いから、最初にお手伝いさせて頂いた、社内イベントについてのお話をご紹介しました。 今回は、続編としてその後お手伝いさせて頂いたイベントの内容と、サイボウズさんはもちろん、世の中が注目している「働き方改革」と「感動」の関係性について考えてみたいと思います。 イベント第二弾「サイボウズオブザイヤー」我々がお手伝いさせて頂いた2つめのイベントは、「サイボウズオブザイヤー」という名の、サイボウズさんの社内アワードでした。

          「感動課」って、知ってる?<後編>

          「感動課」って、知ってる?<前編>

          東京 日本橋、その歴史ある名所を望む、とある高層ビル。 噂の「感動課」は、そのビルに居を構える会社の中にある。 サイボウズ株式会社 人事部 感動課。 これは、日夜、社内に感動を生み出すことだけを考え続け、たった一人で職場に感動の渦を巻き起こしてきた男の物語である。 こんにちは、株式会社スペサン 代表の植松です。 プロジェクトX風に始めてみましたが、今回は、日頃からたくさんお世話になっている、サイボウズさんとのことについて書きたいと思います。 冒頭の写真に一緒に写っ

          「感動課」って、知ってる?<前編>

          結婚式の仕事は、世界を幸せにできる可能性で溢れていると思う

          こんにちは、植松です。 さて、タイトルに書いている言葉は、昨年末にウェディングジャーナルさんのセミナーに僭越ながら講師として呼んで頂いた際に、私が話したことです。 結婚式場で働かれている、意欲の高いプランナーさん、現場の支配人さん、営業部門の管理職の方々などが参加されるセミナーだったので、そのような場でお話しさせて頂く機会を頂けて光栄だなと思うとともに、いわゆる結婚式場で活用できるノウハウ的な話は他の講師の方々がされていたので、私は自分の会社がやっていることや考えているこ

          結婚式の仕事は、世界を幸せにできる可能性で溢れていると思う

          サプライズをすると、親の子育てが間違っていなかったことを証明できる話

          なんのこっちゃ! と、思われた方も多いかと思いますが。 サプライズは人と人の関係性を再構築することができるツールだ、というお話です。 以下にお伝えする事例は、実際に僕らがやっているサービス「Surprise Holic」へご相談に来てくださった方々のお話です。 【Case1】 結婚記念日に、ケンカしている奥様と仲直りするサプライズ 「結婚10周年を迎える今年。節目の記念日に、妻に何か特別なものを贈りたい。」 実は、最初にご相談を頂いたときは、あまりご夫婦の仲が良く

          サプライズをすると、親の子育てが間違っていなかったことを証明できる話

          サプライズをプロデュースする仕事がつくる価値について

          先日、パーティースペースの「hacocoro」を運営する株式会社アプトさんにお招き頂き、イベント「THE PARTY」の記念すべき第一回目のゲストとして、お話をさせて頂きました! 当日は、弊社のデザイナーも一緒に、hacocoroのみなさんとトークセッションもさせて頂きました。初回からがっつり関わらせて頂けて光栄でした! THE PARTY というイベントは、今回限りではなく、定期開催する予定で、イベント業界ともウェディング業界とも違う「パーティー業界」というものを創造し

          サプライズをプロデュースする仕事がつくる価値について

          ここだけの、心が震えることの話。

          心臓が止まるほど、心が震える瞬間。 いや、震えてるんだから動いてるよ、と、そりゃそうなのですが。 それぐらい衝撃的な瞬間が、今の仕事にはあって。 先日、我々が現場にいなかったサプライズで、その瞬間の映像をお客様から送って頂ける機会がありました。ご自宅で仕掛けた奥様へのサプライズ。どうだったかとドキドキしながら映像を再生すると、そこには大号泣の奥様の姿がありました。 気がついたときには、心の汗が頬をつたってました。 お客様からは、ありがたいお言葉を頂き、後日、奥様にも

          ここだけの、心が震えることの話。

          はじめまして。はじめました。

          はじめまして。 株式会社スペサン 代表の植松と申します。 巷で噂のnoteさんですが、自分の頭の中を整理していくために、はじめてみようと思い立ちました。 考えたこと、感じたこと、そんなに大層な内容でない小さなものも含めて、ゆるりと書いて行こうと思っております。 どうもこういうブログ的なものは昔から苦手で、自分の頭の中を公開するようなことは慣れていないのですが、そこに価値が生まれるようになるためのトレーニングとも思いつつ、吐き出していきます。 少し自分のことを書きます

          はじめまして。はじめました。