見出し画像

スタートアップから大手企業まで、多くの現場を渡り歩いたフリーランスエンジニアがSpiral.AIに入社を決めた理由とは?

こんにちは、Spiral.AI株式会社公式note編集部です。

Spiral.AIでは、AI技術を用いて、大人気タレント「真島なおみ」さんと音声やチャットで会話コミュニケーションを体験できる「Naomi.AI」を提供しています。

▼Naomi.AIのご紹介動画▼

上記のNaomi.AI紹介動画でも登場するフロントエンド開発を担っているのが、フロントエンドエンジニアhndrさんです。

hndrさんは大学・大学院でアート・デザインの分野を専攻。その後、SIer・フリーランスなどエンジニアとして多くの現場を経験された後にSpiral.AIに入社されました。

さまざまな現場を経験しながら、なぜSpiral.AIを選んだのか・今後どんな姿を目指しているのか、詳しく話を聞きました。

プロフィール


hndr@hndrr
東京造形大学大学院修了後、異業種からWeb業界へ。システム開発会社退職後、フリーランスエンジニアを経て参画。 フロントエンド/デザインエンジニアとしてWebフロントエンドからスマホアプリ、UIデザイン、生成AI、写真、映像まで広く活動している。

大学・大学院ではアート・デザインの分野を専攻

— hndrさんのこれまでのキャリアについて教えてください。

私は、大学時代はインターフェースデザインのコースで、情報デザイン系の勉強をしていしました。

インターフェースデザインのコースに進学したのは、メディアアートが好きだったからです。特に岩井俊雄さんというアーティストが好きでした。

—大学卒業後はどんな進路に進まれたんですか?

大学卒業後は、大学院に進みました。大学院では、コンピューターの分野から少し離れてビデオインスタレーションを専門にしていました。

— デザイン・アート系の進路だったのですね!プログラミングには関わってらっしゃったのでしょうか?

情報系でもあったので、コーディングなどは一応やってはいました。中高生のときからWeb制作やゲーム改造などの経験はありましたが、大学時代に本格的なプログラミングは、挫折してしまっていましたね。

写真家を目指したあと、プログラミングの道へ

— 大学院卒業後はどんな進路に進まれたんですか?

大学院を修了後はフリーターでした。写真家になりたくて、写真屋さんで働きながら写真家のワークショップを受講したりしていました。その後、業務委託としてECの撮影現場で働いたり、某私立大学の映像機材の管理室の仕事をしたりしていました。

ただ肉体的に厳しくて、膝がおかしくなってしまったんです。これはもう立ち仕事できないぞと思って、職業訓練校に通ってWeb技術を改めて勉強し直しました。

— ここでプログラミングに戻ってくるのですね!

ただこのときはWeb業界に行くという気はそこまでなかったのが正直なところです。写真の仕事をポートフォリオサイトで見せたり、副業でWeb業界に関われればいいかなぐらいの考えでした。

しかし、その後独立系のSIerにWebコーダーとしてアルバイトで入りました。その会社にはいった理由はいくつかありますが、自宅から割と近かったのが大きいです(笑)当時はWeb制作とWeb開発の違いもわかっていなくて、「SIer」の読み方も「スラー」だと思っていました(笑)

ただそんな状態から社員にしていただき、フロントエンドエンジニアとして5年間働きました。

— SIerではどんな業務を担当されていたんですか?

担当していた業務としては、中古車を海外に輸出する海外向けの越境ECサイトの保守・運用・改善を担当するチームに所属していました。

コーティング(CakePHP, Smarty, Laravel, JavaScript,jQuery, Sass)から、ABテスト(Optimizely, Google optimize)まで担当していました。

フリーランス時代、修行としてさまざまな現場を渡り歩く

— SIerで5年働かれたあとは?

SIerで5年働いたあと、フリーランスエンジニアになりました。最初は教育系の事業会社でAndroidタブレット向けのSNSをReactで作っていました。

その後、MaaSスタートアップでFlutterによるクロスプラットフォームアプリ開発。

他にも2社でマッチング系のサイトをNext.jsやFlutter webでいくつか開発、去年夏から今夏にかけて労務系のSaaS企業2社で仕事もしていました。

— さまざまな場所で案件を受けていたのですね!

SIerではほぼ1社のみを担当していたので、その反動でたくさんの案件を受けたいと思ったんですよね。修行としてさまざまな企業の案件をたくさんやろうとも考えていました。

「生成AIの波」がSpiral入社のきっかけに

— さまざまな場所を渡り歩き、Spiral.alで仕事を始めるきっかけはなんだったのでしょうか?

2023年の年明け前ぐらいから、ChatGPTやStable DiffusionなどのニュースがTwitter界隈で盛り上がっていて、生成AIの波が来ていたことがSpiral.AIで仕事を始めるきっかけでした。

エンジニアの仕事もなくなるのではないかという危機感がありましたね。同時にこれはすごいゲームチェンジになるぞと思っていました。そこから生成AIについての勉強をし始めたという感じです。

そういった思いで次の仕事は、生成AIのプロダクト開発をしたいと思っていました。また同時にChatGPTやGitHub Copilotなどをフル活用できる現場で、開発スピードを加速させたいとも思っていました。

これらの思いから業務委託でSpiralの案件を受けた後、正社員としてジョインしました。

— スタートアップに入社するということで不安などはありませんでしたか?

フリーランス時代にスタートアップで仕事をした経験があったので、次はスタートアップに入社したいなとは感じていました。

大企業やSIerだと仕事が業務単位・タスク単位で割り振られて、仕様通りに作らないといけないケースが多いと思うのですが、スタートアップなら自分でよしなに対応できるという面白さがありますね。

Naomi.AI、Dial Mateのフロントエンドを担当。今後は「UIデザインもできるエンジニア」へ

— Spiralで今担当されている業務は?

私は今、Naomi.AIのフロントエンドを担当しています。業務委託として入っていたときは、コールセンターのサポートシステム「Dial Mate」のUIデザインとフロントエンドを担当していました。

最先端の生成AIを使ったプロジェクトに関われるのはとても良いところですね。立ち上げの技術選定から関わっていけるのも嬉しいポイントで、また少数精鋭で開発できるのも気に入っています。

簡単に技術構成にもふれておくとNaomi.AIではNext.js、Dial MateはReact.jsを利用、両プロダクトともUIフレームワークはChakra UIを使っています。バックエンドはFastAPI、認証周りはAmazon Cognitoになります。

— 今後やりたいことについて教えてください。

今はフロントエンドエンジニアとしての業務が多いのですが、Flutterの経験もありますので、生成AIの技術を使ったネイティブアプリ開発もやっていきたいなと思っています。

他にも、プロダクトが今後増えてくる中で、社内共通のデザインシステムを作って育てていきたいですね。

— 個人のキャリアとして目標にしていることはありますか?

個人のキャリアとしては、UIデザインもやるエンジニア、コードでデザインするデザイナーを目指しています。今はフロントエンドエンジニアの業務に寄ってしまっているので、デザインエンジニアとして自信をもって働けるようにしていきたいなと考えています。

— どんな人と一緒に働きたいですか?

アンラーニングし続けて、常に変化し続けられる人と働きたいなと思いますね。特にAI関係は正しい情報の見極めが大切なので、情報感度が高く、実際に検証してそこに対する自分の考えを持っている方が理想だなと考えています。

Spiral.AIでは、アンラーニングし続けて、常に変化し続けるメンバーを募集中です

Spiral.AIではメンバーを募集中です。もし少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

【現在募集中のポジション】

【採用資料】

【お問合せ】
https://go-spiral.ai/contact/

この記事が参加している募集

入社エントリ