見出し画像

わずか2年半でIPOを成し遂げたCOOがSpiral.AIで描く未来とは

こんにちは。Spiral.AI note編集部です。

Spiral.AIは、大規模言語モデル (Large Language Model: LLM) を用いて、社会を大きく変えていくことを目指しています。

社会を大きく変えるプロジェクトには、どんなメンバーが、どんな思いで関わっているのか。今回はCOO 周のインタビューしました。

周は、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身。その後、COOとして参画されたニューラルポケット株式会社では、わずか2年半でIPOを達成されました。

そんな周からマッキンゼーやIPOを経て得た学びや、今Spiral.AIというスタートアップを立ち上げた理由、描いている未来を聞きました。


プロフィール

周 涵 / COO
大阪大学経済学部卒業。中国生まれの、日本育ち。日中英トリリンガル。 マッキンゼー・アンド・カンパニーにおいて、複数の国・地域に跨って、テクノロジーのビジネス活用に関する取り組みに従事。
その後、AIエンジニアリング事業に取り組むニューラルポケット株式会社に参画。営業/事業アライアンス/各種ビジネス領域の責任者である取締役COOとして、多くのの新規プロダクト・サービスの立ち上げをリード。
2020年8月に東京マザーズ市場(当時)へのIPOを達成。 ニューヨーク証券取引所上場企業である51Talk Online Educationグループの日本市場におけるシニアアドバイザーや大手通信キャリアのデータ企画部門等大手企業の顧問も歴任。

マッキンゼーで学んだビジネス基礎力
「フレームワーク」と「クオリティスタンダード」

— マッキンゼー・アンド・カンパニーでキャリアをスタートされたということでしたが、実際にどんな業務をされていたんですか?

製造業やハイテクセクターの分野のコンサルティング案件を多く担当していました。経営戦略の策定や、行動改革・業務改善に向けたプランニングのご支援など、経営に関して横断的に深く関わっていたという感じでしたね。2015年に新卒で入社し、4年間在籍しました。

AIやIoT関係のプロジェクトにも関わっており、AIに興味を持ったひとつのきっかけになっています。

— マッキンゼーに所属していて、得られた学びはなんだったのでしょうか?

マッキンゼーでは、ビジネスを考える枠組みが身につきました。いわゆるフレームワークと言われるものですね。「どんなアングルでビジネスを捉えればいいのか」という考え方は学びが多かったです。

他にも、マッキンゼーには「クオリティスタンダード」と呼ばれているものがあります。これはどれくらいのクオリティのものであれば、プロとしてお客様にサービスを提供できるのかというマッキンゼーの仕事の基準です。先輩方を含めてその水準がとても高かった。

どのレベルのファシリテーションならばプロジェクトが適切に回っていると言えるのか、どれくらいミーティングで発言していればチームに貢献したと言えるのかなどといった水準は、今も自分の基準になっています。

わずか2年半でIPOを達成
「スタートアップは総合格闘技であり、文化祭前夜」

— マッキンゼーでの経験を経て、次のキャリアはAIエンジニアリング事業に取り組むスタートアップ「ニューラルポケット株式会社」に参画されます。参画されたきっかけはなんだったのですか?

私が入社を検討している当時、ニューラルポケット株式会社はファッションポケット株式会社という名前で、主にアパレル向けのAIソリューションを開発する企業でした。アパレル向けの事業は、私がCOOになってからも続いていますが、当時はこのファッション事業だけでした。

入社する前にお話を聞いていく中で、ファッション事業もやるけれども、スマートシティ向けのソリューションもやっているというお話も聞きました。

もともと興味のあったAIの領域に近く、当時特許申請中だった技術なども見せてもらって、社会的なインパクトが大きそうだなと思ったことがニューラルポケットに入社したきっかけになっています。

— それから周さんはCSO・COOとして活躍され、ニューラルポケットはわずか2年半でIPOを成し遂げました。IPOを成し遂げるまでに得られた経験はなんだったのでしょうか。

事業を作るのは、難しいし面白いと思いましたね。アイデアをゼロから作って、エンジニアと連携してプロトタイプを形にする。プロトタイプをお客様に試してもらって、いろいろな反応をいただく。その反応は必ずしもポジティブなものでもなかったりするので、どう対応するかを考えていく。この一連の流れはまさに総合格闘技のようだと思っています。これがすごく面白い。

スタートアップって総合格闘技でもあるし、常に文化祭の1ヶ月前のような雰囲気もあるんです。常に走って事業を進めているけれど、いろいろなものが整理されていないから、走りながらプロダクトを直したりしないといけない。現状の力が1であるプロダクトを10の力があるように見せて、案件をもらって成長させているうちに、その案件が3本同時に走るようなこともありました。

他にもコンサルタントのときよりも、何倍も巻き込むべきステークホルダーが多いという印象があります。ステークホルダーを巻き込みながら事業を進めていく経験はすごく新鮮で、性に合っていましたね。

「前回のIPOしたときにはできなかったことを」Spiral.AI株式会社を立ち上げた理由

— IPO後にSpiral.AI株式会社を創業されます。IPOをされた後に、再びスタートアップを立ち上げるまでの経緯について教えてください。

私が入社した後、2020年2月頃にはニューラルポケットは上場準備を始めていました。上場を準備を進めていく中で、実施できないトレードオフの選択肢があった。IPOの準備をしていたからこそやらなかったこと・やれなかったことがあるんですよね。もし上場準備でできなかったことをやったらどうなるんだろうかということは、ずっと思っていました。

そこでニューラルポケットでやってこなかったアプローチをあえて試してみたいと思い、AIスタートアップであるSpiral.AI株式会社の立ち上げに加わりました。

今実際に取り組んでいる「Character AI事業」は、まさにニューラルポケットでやらなかったことのひとつです。ニューラルポケットでは、BtoC事業もしくはBtoBtoC事業に取り組んでこなかった。BtoC向けにデザインを磨き込むことや人を多く採用してということもしてこなかった。

だからこそ、ニューラルポケットでやれなかったことを改めてやってみたらどうなるんだろうという思いで2回目の起業に取り組んでいます。

CharacterAI事業は、キャラクター性を保持したAIコミュニケーションプラットフォーム事業です。自然なコミュニケーションやユーザーの個性を踏まえたAI利用体験を実現し、ワクワクするAIを創出します。

第一弾として、大人気タレント「真島なおみ」さんと音声・チャットでやりとりができる「Naomi.AI」がリリース予定です。
詳しくはこちら

Spiral.AIはソニーのような会社を目指す
日本の強みを活かし、世界を代表する企業へ

— Spiral.AIのビジョンを教えてください。

私もCEOの佐々木も起業の創業フェーズに関わるのが2回めになるので、ただM&AやIPOをして大企業を目指すようなプロセスをたどるというのは違うんだろうなと思っています。もう一度ニューラルポケットのときと同じことをすればいいとは全く思っていません。

ニューラルポケットのときとは違う長いスパンで事業をやっていきたいと思っています。わかりやすいビジョンでいうと、ソニーのような会社を作りたい。

— ソニーのような会社を作りたいと思ったのはなぜですか?

ソニーのように「日本といえばこの会社」と言われるような会社を育てていきたいと思ったことが理由のひとつです。現在、日本を代表する会社は、ソニーをはじめトヨタなどさまざまな会社があると思うのですが、良くも悪くも歴史のある会社が多いですよね。

世界に挑戦している企業はたくさんあるものの、いまだに世界中の人が認知している創業して十数年の日本企業は、あまりないのが現状です。だからこそ、「日本といえばSpiral.AI」と思われるような企業を目指していきたいと思っています。

ほかにも、ソニーのように日本ならではのカラーを残しつつも、海外で勝負できる会社を目指したいですね。

ソニーは、早い段階からコングロマリットに取り組んでいたり、ハードウェアを作ることにとらわれず売上の大半がソフトウェア・エンタメ系をであったり、日本ならではのオリジンを大切にしながら世界で活躍している企業だと思います。何十年先になるかはわかりませんが、ソニーのような企業を目指していきたいと思いますね。

生成AIの技術を核に「PCの立ち上げ画面に並ぶようなアプリ」を作る

— ほかにビジョンとされていることはありますか?

PCの立ち上げ画面に並んでいるようなキラーアプリのひとつを作りたいと思っています。現在、PCの立ち上げ画面のアイコンになっているサービスで、日本発のものってないですよね。日本に限らず、アメリカや中国で開発されたサービスしかないのが現状です。しかし、本来アメリカと中国だけでしか、キラーアプリを作れないということもないと思うんです。

だからこそ、Spiral.AIはPCの立ち上げ画面に並んでいるような認知があり、日常生活に溶け込むサービスの開発をしていきたいと思っています。それできるだけのポテンシャルを生成AIの技術は持っているとも思っています。

— 生成AIの技術を武器に成長を目指すのですね。

はい、生成AIの技術を軸に、さまざまな事業を展開していきたいと思っています。

今は仰ぎ見る存在ですが、Googleの事業も理想に近いと思うんですよね。Googleの事業は、インターネット技術が核にあって、そこから広告事業や検索エンジン事業、現在では携帯事業や自動車事業にも取り組んでいる。これらの事業は、インターネット技術の技術基盤が競争優位性の根源になっていると思います。Googleはインターネットに関する技術はすべて自分の事業のレンジとして捉えているのではないでしょうか。

同じように、Spiral.AIでもAIをはじめとした世の中を変えうる新しいソフトウェア技術をテコに、新しい事業にどんどん挑戦して、PCの初期画面に並ぶようなサービスを作るというのが、目指している一番遠いゴールになっています。

高い視座と足元のバランスが取れた
「生意気な人」と働きたい

— Spiral.AIの未来を実現していく中で、どんな人と一緒に働きたいですか?

あえて言うなら「生意気な人」ですね。自分も積極的に動くという前提で、視座が高く大きいことを言える人や、自分達が置かれている現状に対して常に悔しいと思える人が理想です。

たとえば、自分達の事業を見て「OpenAIはここまで作れているのに、自分達はここまでしか作れていない」と憤れる人。生意気じゃないとこういうことは言えないですよね。OpenAIを超えられると豪語できる立場にはないので、日々頑張らなければいけない状況ではあるのですが、それでも気持ちだけはそれぐらい高い視座を持った人にぜひジョインしてほしいと考えています。

視座の高さに経歴は関係ありません。すこし不遜なぐらいがちょうどいい。高い視座から新しいチャレンジをしてみたいというような人と働きたいです。ビジネスリーダーに対しても、反対意見を堂々と意見できるような人がいいなと思っています。

— 「生意気な人」のほかに理想像はありますか?

今見えている目標を、天井としない人も理想として考えています。

会社の役員陣やリーダー陣は常に目標をアップデートしないといけないと思っています。アップデートが止まり、リーダー陣が見せるゴールの天井が決まった瞬間に、そのゴールより上に行けなくなってしまうんですよね。おそらく、その天井にさえたどりつかない。100の目標を達成しようと思ったら、だいたい80ぐらいの実績で終わるんですよ。150点を狙うからようやく100点がとれる。Spiral.AIはソニーを目指していますが、そのような目標を狙うのであれば1000点ぐらいを狙ってやっと可能だと思うんです。

なので、この大きな目標を達成するためには「本当は俺らは5000点ぐらいいけるんだぜ」というスタンス持っていることが理想になります。それでも足元はおろそかにせず、今は20点ぐらいなのではやめに50点を達成しましょうという現実に沿った行動もできる。そして、目標達成に向けて自分はこれをやりますと率先して言えるような人と働きたいと思っています。

Spiral.AIではメンバー募集中です

Spiral.AIではメンバーを募集中です。もし少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

現在募集中のポジション

Spiral.AIについて

お問い合わせ
https://go-spiral.ai/contact/

この記事が参加している募集