マガジンのカバー画像

拷問投票

291
SF長編小説。二十年後の日本、凶悪犯への厳罰化を求める世論に流され、一部の犯罪者を合法的に拷問することができる拷問投票制度が存在していた。残虐なレイプ殺人事件で娘を失った高橋実は…
運営しているクリエイター

#連載小説

○拷問投票2【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 講義といっても専門科目と教養科目があり、今回の講義は教養科目として位置づけられている。…

山本清流
11か月前
1

○拷問投票3【第一章 〜毒蛇の契約〜】

   ※  刑事司法制度に対する国民の不満が噴出する背景となったのは、表面的には、令和初…

山本清流
10か月前
4

○拷問投票4【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 長瀬達也は、『刑罰投票法』のガイダンスを終えてから、研究室へと戻った。膨大な本や資料に…

山本清流
10か月前

○拷問投票5【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 これら一般向けに出版されているものの多くは、拷問投票に批判的だ。残虐な刑罰は時代を逆行…

山本清流
10か月前

○拷問投票6【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 ドアの向こうには、パッと見でも印象に残るほどに、眼光の鋭い男が立っていた。そのほかの特…

山本清流
10か月前

○拷問投票7【第一章 〜毒蛇の契約〜】

   ※  佐藤龍が生まれたのは、歴史的にも変化の激しい時代だった。そこに生きる人々の生…

山本清流
10か月前

○拷問投票8【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 バイト終わり、近場にあった都内の書店に立ち寄った。  電子書籍の流行によって激減してきた書店だが、いまのところ、完全に消え去るということはないようだ。今後も、紙媒体への需要が完全に尽きることは考えにくい。佐藤も、どちらかといえば書籍はアナログ派である。  佐藤が真っ先に向かったのは、法律関連の棚だ。法学部を出ていることもあり、詳しくはないが、イメージはある。  平積みされ、いかにも店側が売りたがっているのは、『人型ロボットと法律』という分厚い一般書だった。この分野は加速度的

○拷問投票9【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 俗称としては、拷問投票法だ。正式な略称は、刑罰投票法である。法律そのものの正式名称とし…

山本清流
10か月前

○拷問投票10【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 その一方で、拷問投票法のもうひとつの側面である『投票』の部分においては、最高裁がすでに…

山本清流
10か月前

○拷問投票11【第一章 〜毒蛇の契約〜】

   ※  長瀬達也は、大学での講義を終えたあと、キャンパスに隣接したビルの一階のカフェ…

山本清流
10か月前

○拷問投票12【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 ぼわんと注意散漫になったその一瞬の隙に、フレンチトーストよりも強く注意を引きつけるもの…

山本清流
10か月前
1

○拷問投票13【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 死刑判決を言い渡した合議体の中に裁判員が参加していなければいけないことの意味についても…

山本清流
10か月前

○拷問投票14【第一章 〜毒蛇の契約〜】

   ※  佐藤龍は、オフィスビルの清掃バイトを終えたあと、少しだけ寄り道することにした…

山本清流
10か月前

○拷問投票15【第一章 〜毒蛇の契約〜】

 目の前のデモ参加者たちは、国家や政府に対して憤りを訴えているようだ。彼らは間違いなく、その国家や政府という存在を、目の前の国会議事堂に投影している。より若い世代の佐藤には、その考え方がよくわからない。  いろんなものがバーチャル上に移行していく現代社会においては、さまざまな概念を物理的存在などに結び付けて理解することが困難になった。その代わり、どの概念も本質の領域で理解することが容易になった。佐藤とて、明確に理解しているわけではない。少なくとも、国家という存在を、現実に存在