見出し画像

2021年5月の振り返り

 こんばんは。今回はちゃんと2か月分にならないですみました。まあ、なんでかっていうと、執筆自体をかなり早めからやってたからなんですけど。

 それでは今月もぬるっと振り返っていきましょう。いつもどおり、基本的には五十音順となっております。

1.ゲーム

QMA

 今回なんで「スマートフォンゲーム」ではなくて「ゲーム」というくくりなのかといえば、この項目が原因。
 まさかね、復活するとは思ってなかったですよ、この項目。ほぼほぼお城検定のおかげです。

 そのお城検定ですが、5000点を超えることが出来ました。

画像18

 途中ちょっとだれたけど、1週間くらいで4000点以上は安定して出るようになってたので、大分頑張ったかと思います。
 こんなに検定試験頑張ったのトレイン以来だと思う。

 それ以外だとクマーキングもしてみたりして、結構QMAが復活した1カ月間でした。

 来月以降はどうしようかなぁ……お城検定は新作の稼働に伴って消滅したので、再び開催されるのを待つか、適当な形式をもう1回磨き直すか。あるいはこのまま再びフェードアウトか。

 個人的な予感としては、わりとほそぼそと復活しそうな気がします。
 来月は分かりませんが、数か月後にはQMAWEくらいのプレイ頻度にはなってるんじゃないかと思ってます。割と。


アズールレーン

 今月はやっぱり、イベント限定建造艦コンプリート出来たのが大きいでしょうか。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

 一部イベント艦も混じってるかな?まあいいか。

 ここ最近は本当に綱渡りが続いていて、今回は本当にキューブが底をつきかけました。ええ。
 URが出てからずっとこんな感じなんですけど、どこかでさくっと揃ってくれないとまずいなぁ……次のURで無事に死亡することになりかねない。
 それを分かってるからこそ、URを出さないんでしょうけどね。そこがハチナイとの違いですね。

※追記

 なんて記事を書いていたらURが来ましたね……これはきついですよ。


御城プロジェクトRE

 多分、個別の振り返り記事を作った方がいいゲーム。とはいえ、そこまでやっちゃうと手間が凄いので、簡易的に。

 今月で大きかったのは多分、戦術指南所クリアしたことでしょうか。

画像7

 別に出来なかった、とかではないんですけど、手間はかかるものなので、余裕があるときじゃないとってことで、暫く放置されてたんですよね。
 これでようやく足利学校入手することが出来ました。

画像8

 そして、これによっていよいよ攻略していないのが武神降臨超難くらいになりました。いよいよですよ、いよいよ。うーん……出来るだろうか。
 取り合えず初期の平武神復刻されるのを待ちます。多分そのあたりが入門にいいはずなので。

 足利学校以外の新戦力としては5ステップ招城チャフティツェ城と、エカテリーナ宮殿が加入。

画像11

画像9

画像10

 前者は既に改築を済ませて最前線に投入済。後者は取り合えず様子見しています。平だしね。競合相手が多いこと多いこと。

 来月はどうしようかなぁ……取り合えず☆5ドロップイベントでがっつりかき集めて、☆6☆7改築を進めていきたいですね。武器も強化したいし、やることがいっぱいだ。


八月のシンデレラナイン

 今月一番大きかったことは言うまでもないでしょう。ハルヒコラボです。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

 正直、スマフォゲーの中で一番大きかったんじゃないでしょうか。ハルヒを思い出したのは自分としてもいいきっかけになったので。

 あまりにも嬉しすぎて、シナリオを綺麗にカッティングして動画にしちゃいましたからね。これでいつでも見直せるって寸法。
 ハチナイが死んでもハルヒコラボは永遠です。

 ほんと、雑記でも書きましたけど、不思議なゲームですよ。ハチナイ。
 規模が大きいからとか、ゲームとしての質が高いからとか、そういう理由もなしに、なぜか自分にとって大きなきっかけをもってくるんですよ。面白いもんです。

 まあだからと言って課金はしませんけど。


バンドリ!ガールズバンドパーティ!

 特になし。来月はこの見出しも消滅すると思います。悲しいなぁ……

プリンセスコネクトRe:Dive

 実はこっちも特段語ることは無いんですよね……せいぜいクランバトルの順位が30,000位を切ったくらいですかね。先月の話ですけど、3・4月のまとめで触れていないのでここで。

画像24

 まあ総勢2名のクランで順位に触れるのもどうなのって感じですけどね。いちおう進歩の証ってことで。

2.小説

 先日の雑記でも触れましたが、「渡会さんは毒を吐きたい」の方は現在連載が止まっており、「朱に交われば紅くなる2」の方は、先ほど公開された(多分)47話をもって完結、という運びになり、いったんの小休止に入ることとなります。

 ただ、「渡会さんは毒を吐きたい」は連載を再びやるつもりでいますし、「朱に交われば紅くなる」に関しては、リライトをかけるような形でいちから書き直したものを連載するつもりでいます。
 このあたりの「刷新度合い」はこれを書いている現段階でも決まってはいないのですが、原形がなくなるってことはない……はずです。多分。

 ちなみに凄く大雑把な感覚の話にはなるのですが、恐らく「これが最後の仕掛け」になると思ってます。
 細かな新連載や、ちょっとした創作論を書いたりすることはあるとは思いますが、メインとなる小説は、次に連載開始したタイミングから完結まで大きな方針変更は無いものと思っております。
 まあ、ただの感覚でしかないので、話半分で良いです。でも当たってたら褒めて欲しい。

 連載開始時期は一応決まっていますが、公表はまだ控えておきます。6月中を予定しているということと、自分という人間をよく理解していればどこに設定しそうかは分かると思います。
 ちなみに城プロの大吉とはあまり関係がありません。

 と、そんな感じで完結なり、連載中断なり、色々な動きのあった5月の小説連載ですが、多分6月の方があわただしく、そして色々展開できると思いますので、お楽しみに、ということで。

3.遊戯王

 今月は割とカードを買った月になりました。

画像19

画像20

画像21

画像22

 リンク・ヴレインズ・パック3を買ってアナコンダを当ててみたり、サイバーストラクを買っては、サイバー・ダークを作ってみたり、リアルの方で遊戯王に触れた一か月間だった気がします。

 来月はどうだろう。アニメーション・クロニクルが気になりますが、それ以外には特にないので、お休みの月でしょうかね。
 ここいらで主要なデッキメンテナンスもしておきたいところです。正直。
 適当な抜き差しだけだとやっぱりデッキの周りって悪くなりますし。


4.ラーメン

 今月も様々な店に行くことが出来ました。

 下記の出張版や、ブログの方だとまだ反映されていない(そこまで更新が追い付いていない)ので、分かりにくいのですが、今月から少し遠めのラーメン屋にも足を伸ばしてみていたりします。
 まあ、そんなに高頻度で行けるわけではないんですけどね。来月以降もちょくちょくいけたらなって感じ。関東より外は……まだまだ先のことになるかな。


5.料理

画像23

 今月雑記で取り上げたのってこれだけなんですね……気が付かなかったです。

 一応、料理自体は続けてますし、色々作ってるんですけど、いまいち雑記向きじゃないのと、全部扱ってると、逆にストックがありすぎるので、こういう感じになってるんですかね。

 いっそのこと、これはよかったあれは良かったで、ランキング化して時々取り上げるくらいがいいのだろうか。

6.まとめ

 というわけで、5月の振り返りでした。
 先月と違い、通常ならば城プロの週末復刻について書いているはずの月曜日にかぶってしまったので、そちらが日曜日にずれるという、ちょっと変則的な形になっております。
 だって、雑記とこれを同日に更新するのはノルマ的にきついでしょって感じで。

 肝心の項目数先月とほぼ同じくらいですが、早めから記事を書き始めたこともあり、今回は割と余裕な感じ。そもそも項目がありながら、特になしになっているのがあるせいってのもありますけどね。

 で、恒例の点数。先月末に、自分はこんなことを書いていました。

 去年比なので見栄えは良いですが、個人的にはもうこんなちまちました点数が馬鹿らしくなるくらいの結果を出したいなぁとも思っていたりします。今年中にはその転換を実現させたいですね。

 ちなみに先月の点数は、(去年比なので満点を超えていますが)200点

 それを基準に今月の点をつけると大体300点でしょうか。

 正直なところ、割と悩みました。
 別に結果が出ているわけではないので、個人的にはもうちょっと低くてもいい(それこそ先月と同じくらいでもいい)んですけど、来月以降の結果大きく繋がりそうな変化があったのも事実で、それ次第ではそれこそ本当に「ちまちました点数が馬鹿らしくなるレベルで充実した月だった」という評価になると思うんですよね。

 そのあたりのバランスをとって300点としました。
 これ、更新直前にまた点数変わりそうな気がするんだよなぁ……まあ、変わらなかったらそれまでなんですけど。

 来月は割と自分の中で「変革」と「勝負」の月だという認識があります。
 上半期下半期という切り方には余り意味を感じてはいないんですけど、それこそ「上半期の総決算」の月。
 そして、ここ数年間の総決算がはじまると思ってるんですよね。

 なので、来月は本当に「いい意味での採点不能」を目指していきたいと思っています。割と真面目に。

 それでは来月、いい振り返りが出来ることを祈りつつ。


関連マガジン

過去の振り返り記事はこちら


蒼風のプロフィールへ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?