見出し画像

ソシャゲをやるオタクが多い職場に、疎外感を感じたことがある方へ。

最近、noteのホームで最初の1,2行分読める機能がなくなったので、タイトルだけで判断させるのはどうなのだろう?と疑問に思います。
本当は違うタイトルにしたかったのですが、分かりづらそうなので、諦めてこれにしました。

この記事は、タイトル通り職場でソシャゲ(というより何かしらの趣味)の話に入れず、疎外感を抱いたことのある方向けの記事です。


ソシャゲの話題で盛り上がる職場


私は初めの1,2社はIT系だったせいか、ソシャゲを当たり前にやる人が多かったです。
ちなみに、ソシャゲはソーシャルゲームの略であり、Wikiによると、

ソーシャルゲーム英語: Social-network game)は、主にSNS上で提供されるオンラインゲーム

wikipedia

いうなれば、Switch等の専用機器がなくても、手軽にスマホでDLして遊べるゲーム=ソシャゲと呼んでも差し支えないでしょう。

1社目は、一応文系でもSEとして採用してくれる会社に入社していました。環境が合わず2年で退社し無職になった私でしたが、当時一応同期の女性一人とは仲良くしていました。

ただ、悪しき風習として女性同士だけで一緒にランチを食べるという風習があり、私にとっては負担でした。しかも、外に逃げ場はなく、近くには外食できる場所なんてなく、コンビニしかありませんでした。

一人になるのが嫌だった私は、なるべくみんなとご飯を食べていました。


ちなみに同僚がいない日、先輩たちがソシャゲの話で盛り上がってしまい孤立して以来、同僚がいない日は自分のデスクで食べていました。
そういう、同僚がいないとダメな自分に対して負い目がありましたが、今思うと昼ぐらい一人で食べても良いよ…と思います。

当時の会社では、苦手な先輩が『刀剣乱舞』というソシャゲが好きで、私もやれば少しは仲良くなれるかと思ったものの、なぜ合わせなければならないのか?と葛藤した末にDLしませんでした。

その後、TwitterのFFさんがやっていたのでDLしましたが、結局1時間も経たずにルールがよく分からなくて辞めました。

……音ゲーやSky、ツムツム、ツイステ等、一通り試したものの、どれも私には作業(例えば『キャラの育成』等)としか思えず、この時間をもっと有意義に使えるのではないか?と思い辞めました。


プライベートぐらい好きにした方が良い


人間、フルタイムで働くなら、少なくとも1日8時間拘束されます。私は今の職場では、昼休憩は必ずコンビニか安いドトールに行って会社から離れます。

職場の方とは基本的に雑談を全くしません。
雑談をしない利点は、相手に合わせなくて良いということです。

職場は遊ぶ場ではありませんし学校でもありません。学校では仲良くならないと疎外されるという恐怖がありましたが、職場では仕事さえやっていれば、なにも文句は言われません。

報連相は大事ですし、与えられた仕事の進捗を報告したり分からないことは質問したりすることも大事です。

ちなみに、質問は簡潔に分かりやすく伝えなければいけませんし、できれば仕事を教えられたその場で全部聞いてメモしておいた方が、相手にとっても自分にとっても良いです。意外とスキルが必要なので、私の場合は働いているうちに、段々とマシな聞き方が身に着いていきました。

当たり前かもしれないけれど、意外と難しいことをきちんとやっていれば、職場では疎外されることはないかと思います。
※障害者雇用でなく一般雇用の場合、さらにハードルが上がりますが……


たとえ誰とも趣味が合わなくとも


ソシャゲ等のゲームは、多くの人がプレイしていて話題にもしやすいと思います。幾度となくチャレンジして諦めましたが、ソシャゲの話ができると楽しいかもしれません。

※ソシャゲ含むオンラインゲームの利用者は、男性の方が多く20代までは半分以上、女性も20代がピークで43.2%と、個人的には結構多い気がします。


とはいえ、私のように酒タバコ、ゲーム、スポーツ、オシャレ等に興味がなく他人と話すネタが全然ない人間でも、教えられた仕事さえできれば居場所があるわけです。

私はこうしてブログや小説を書いたり、色々な漫画やアニメ、映画を鑑賞したり、ときどき遠出したりするのが楽しいので、話題にならなくても別に良いと思っています。
※漫画やアニメは好きな人が増えましたが、そもそも趣味の話をするのが苦手なので、私の場合はソシャゲやっていてもいなくても、あまり関係がないかもしれません……


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!非会員ユーザーでもスキは押せますので、良ければ押してくださると励みになります。