そのままさや

人生の向き合い方と受け入れ方と忘備録。 あと、いろいろ。 添削が苦手。 #双極症 #…

そのままさや

人生の向き合い方と受け入れ方と忘備録。 あと、いろいろ。 添削が苦手。 #双極症 #弱コミュ障

マガジン

  • 視座のへんかん

    気楽な見方になれたときのこと。

  • 特殊な仕事で学んだこと

    色々な仕事を経験してきたなかで学ばせてもらったことを書いていこうと思います。

  • 文章ほど細かく書きたくない、けどニュアンスを表現したいときに。

  • 対人不安について

    対人不安について考えてきたこと。経過。

  • ヨーガと筋トレ

    ヨガと筋トレて深めてきたことについて 思ったことを、感じてきたこと

記事一覧

固定された記事

対人恐怖は、自分のことも相手のこともコントロールしようとしてる。

長らく、かなりの対人恐怖に陥っていた。 もちろん今もそうなのだが笑 昔に比べて楽になってき…

14

かっこつけるのってとてもつかれる

かっこつけること。 僕はゆとり世代ですが、昭和の名残?みたいなものがまだまだ色濃くあった…

友へ

似てるところがあって仲良くなった 臆病なところがにていて居心地がよかった 自分の弱さをお互…

そのままさや
7時間前

承認欲求という麻薬

小さい頃、なにかと注目されたり、称賛されることが多かった。 周りから注目を浴びると、脳が…

そのままさや
9時間前
3

はじめてきたひかぶきちょう

はじめてきたとき胸がなった 完全に異邦地帯 まるで日本じゃないみたい 朝にきたのもあいまっ…

ざわわ

むしむし もわもわ てらてら 浜の風がふわふわあたる しとしと じとじと びっしょり 雨の多さ…

3

自分のために書くか、人に向けて書くか、について考えてみた。

最近、noteによく自分の文を書いている。 あまり添削もせずに、書いたいように書いている。構…

5

してきた極端な苦行たち

苦行をしたら、苦しみから解放される、今とは違う自分になれると思っていたときにしてきたこと…

3

きついときつくないの狭間をみつければ、身体は柔らかくなっていく。

ヨーガ始めて、身体と深く向き合っていく中で 気づいたことを伝えてみようと思います。 ヨー…

探求のゴールは、そのままでいいということ。

探求中の方がこのような題名のことを聞くと、 諦めた人がそう言ってるだけじゃないのか、その…

1

何もしなくてもいいのだ。

何かしなきゃいけない。意味のあることをしていないともったいない。何もしていないことは、堕…

1

短距離走が好きだったことを思い出したはなし。

最近、自分が好きだったこと好きなものをよく思い出す。自分の身体の感覚を意識的に感じるとい…

生きる意味みたいなものはいらない。

長いこと生きる意味を必死に探して、固定して、邁進して、ぶれて、また探して固定して。 みな…

思考と距離ができて、感覚がガラッと変わったはなし。

体の感覚に意識的になるということを続けていると、思考の世界に自動突入することが少なくなっ…

1

人間関係を作ってこなかった話

幼少期とか、小学3.4年生あたりまでは たくさん友達がいて、毎日のように遊んでいた。 小さい…

1

気分というのは必ず移り変わる。必ず、である。どんなに悲しくても、嬉しくても、すぐに慣れてしまう。気分は嗅覚と似ている。嫌だなという匂いも放っておけば感じなくなる。移り変わるということが、気分の本質だ。だから、気分が落ちたら、落ちたな、と思っておけばいい。

対人恐怖は、自分のことも相手のこともコントロールしようとしてる。

長らく、かなりの対人恐怖に陥っていた。 もちろん今もそうなのだが笑 昔に比べて楽になってき…

14

かっこつけるのってとてもつかれる

かっこつけること。 僕はゆとり世代ですが、昭和の名残?みたいなものがまだまだ色濃くあった…

友へ

似てるところがあって仲良くなった 臆病なところがにていて居心地がよかった 自分の弱さをお互…

そのままさや
7時間前

承認欲求という麻薬

小さい頃、なにかと注目されたり、称賛されることが多かった。 周りから注目を浴びると、脳が…

そのままさや
9時間前
3

はじめてきたひかぶきちょう

はじめてきたとき胸がなった 完全に異邦地帯 まるで日本じゃないみたい 朝にきたのもあいまっ…

ざわわ

むしむし もわもわ てらてら 浜の風がふわふわあたる しとしと じとじと びっしょり 雨の多さ…

3

自分のために書くか、人に向けて書くか、について考えてみた。

最近、noteによく自分の文を書いている。 あまり添削もせずに、書いたいように書いている。構…

5

してきた極端な苦行たち

苦行をしたら、苦しみから解放される、今とは違う自分になれると思っていたときにしてきたこと…

3

きついときつくないの狭間をみつければ、身体は柔らかくなっていく。

ヨーガ始めて、身体と深く向き合っていく中で 気づいたことを伝えてみようと思います。 ヨー…

探求のゴールは、そのままでいいということ。

探求中の方がこのような題名のことを聞くと、 諦めた人がそう言ってるだけじゃないのか、その…

1

何もしなくてもいいのだ。

何かしなきゃいけない。意味のあることをしていないともったいない。何もしていないことは、堕…

1

短距離走が好きだったことを思い出したはなし。

最近、自分が好きだったこと好きなものをよく思い出す。自分の身体の感覚を意識的に感じるとい…

生きる意味みたいなものはいらない。

長いこと生きる意味を必死に探して、固定して、邁進して、ぶれて、また探して固定して。 みな…

思考と距離ができて、感覚がガラッと変わったはなし。

体の感覚に意識的になるということを続けていると、思考の世界に自動突入することが少なくなっ…

1

人間関係を作ってこなかった話

幼少期とか、小学3.4年生あたりまでは たくさん友達がいて、毎日のように遊んでいた。 小さい…

1

気分というのは必ず移り変わる。必ず、である。どんなに悲しくても、嬉しくても、すぐに慣れてしまう。気分は嗅覚と似ている。嫌だなという匂いも放っておけば感じなくなる。移り変わるということが、気分の本質だ。だから、気分が落ちたら、落ちたな、と思っておけばいい。