spica

"気分循環性障害"と診断された30代女性です。 どう治していくのか…

spica

"気分循環性障害"と診断された30代女性です。 どう治していくのか? 自分を実験台に闘病日記を書いています。 誰かの役に立ちますように。

最近の記事

キックボクシングにトライ

先日、ポストにキックボクシングのチラシが入っていました。 ちょうど運動量を増やしたいと思っていた今日この頃。(運動はメンタルに効くのだ。) キックボクシングおもしろそう!と直感し、今日キックボクシングジムに体験に行ってみました^^ (チラシとは違うところ笑) 結果、パンチしてキックするだけだろうと思っていたけど、意外とフォームが難しかった…! 1時間があっという間でした。 わたしは自分の身体を使うのが苦手だと再認識しました。コーチがやっていることを真似するのに時間がか

    • 私のニガテなこと

      わたしは若い男性としゃべるのが苦手だ。 中高生の頃にいじめられた経験から、今っぽい人が特にニガテ。 今度、仕事で対面で数時間もそういった男性と一緒にいなくてはいけないので、苦痛だ。 心臓がドキドキして、息が上がる。 顔を見れない。 まるで好きみたいだ笑 そういった勘違いをされるのも本当に嫌なのである。 こういうときに、意識を違ったところに向けるために、瞑想を練習しておくと良いのだと思う。 脳内実況中継も効きそうだ。 「いま、Spicaの心臓はバクバクしている。緊張し

      • アダルトチルドレンの問題と対処法

        私は世に言うアダルトチルドレンです。 最近はあんまりアダルトチルドレンという言葉を聞かなくなってきた気がするけど。。 アダルトチルドレンが苦手なのは、 自分で感じる ↓ 自分で考える ↓ 自分で行動する こと。 わたしは自分が考えてることより人のことを優先しがちだし、仕事でも、自分の考えを話すのがニガテ。 子供の頃からずっーと指示されて、考え方まで強制されてきたから、考えが浮かばない。 どうしたらいいのか、どうすべきなのか、どうしたいのか。 単におつむの問題もあ

        • 何を持って治療完了?

          最近よく思うのが、何を持って治療完了なのかということ。 先日、先生に聞いてみたけど、なんとなく答えが曖昧だった。 わたしが苦手な同僚がいるという話をしたら、その人と恐れず付き合えるようになるのも一つのゴールだよねと言われた。 いま、その人は産休中だ。やり取りしなくて済んでいる。その人はわたしが苦手なタイプで、ずる賢い人なのだ。否、わたしは憧れてるのかもしれない。 仕事ができる人で、自分とつい比較してしまうので、嫌になってしまうのである。 あと、わたしは若い男子が苦手

        キックボクシングにトライ

          脳のダメージにはこの二つ

          先天性、また後天的に脳にダメージを受けることがあるそう。 脳には、加速して増加する細胞と、その細胞作成を抑えるGaba細胞があり、この比率がおかしくなると、多動であったり、脳が機能しなくなることがあるんだって。 そんな脳のダメージ!には、 1.運動 2.ビタミンB群 が効果があるそう。 わたしは運動が週1しかできてないので、毎日できるように習慣づけようと思います。 ビタミンB群は、病院紹介のサプリを飲んでいます。 脳のダメージが回復しているか、自分ではまだわからない

          脳のダメージにはこの二つ

          〈気分循環性障害〉薬を飲み始めて8ヶ月

          心療内科に通い始めて、薬を飲み始めてあっという間に8ヶ月になります。 効果は出てると思う。でも環境に恵まれてるから、というのもあるのかも。 やはり緊張する場面では、過敏性腸症候群の影響もあって、お腹が痛くなる。 それから、なかなか慣れないことがあって、女性と話すときに眉間にシワが寄ってしまう、という不可思議な現象がわたしにはある。 原因は、いくつか考えられる。 1、子供のころ、母親から体罰を受けたり、精神的に支えてもらえなかったこと。 2、前職で、女性の同僚に恵まれ

          〈気分循環性障害〉薬を飲み始めて8ヶ月

          過敏性腸症候群

          久々の投稿です。 ついつい、疎かになってしまうので、こまめに投稿したいものです。汗 私は高校生の頃から、ガスがお腹に溜まること、ゆえにおならを我慢しなくちゃいけないことにかなり労力を注いできた。 何気なくその話を今日してみたら、過敏性腸症候群ということがわかった。 自律神経のバランスが崩れていることが要因のようだ。 お薬を出してもらったので、それで良くなればいいのだけど。。 会社や電車でガスが溜まると大変なのだ。音は出なくてもガスが出た時、すごい臭いがするし。。。 申

          過敏性腸症候群

          人の視線が怖い

          気分循環性障害とはまた違うと思うのだけど、中高生の頃に、男子にいじめられた経験から、とくにわかい男の人が苦手だ。電車やカフェなどで近くにいるとその存在が気になるし、視線も気になる。 もちろん相手は何も考えてないだろうし、こちらが考えすぎなのはわかってるけど、体が自然と反応してしまうのだ。 すごくそわそわするし、首が勝手に震える。 過緊張状態らしいので、それを緩和する薬を増やしてもらった。良くなるといいのだけど。。。

          人の視線が怖い

          メンタルの問題は、栄養の問題

          先日、お世話になっているメンタルクリニックに行ってきました。 いま、2週間間隔で行ってます。 前回、血液検査をしたのですが、その結果をもらえました。 結果、、、 ビタミンB6と亜鉛が足りていない!!! 足りてないと、メンタルに影響あるんだって〜 鉄欠乏も、うつの原因になるそう。 でも以前、わたしは健康診断で貧血に引っかかっていたので、すでに鉄剤を飲んでいました。 そのおかげで、今回鉄欠乏には引っかからず。 ちなみに、鉄欠乏かどうかは、赤血球数などだけでなく、"フェ

          メンタルの問題は、栄養の問題

          リラックスすることを知る

          先日、病院に行った時に言われたこと。 本当に休むっていうことができてないんじゃないか?と。 自分ではダラダラしているつもりだけど、確かにそんな自分を責めているし、何かしなくちゃと焦りもある。 休めているようで、休めてないのかも。 仕事してないと休むとという感覚がわかるんだけど、一回働きはじめちゃうと、どうもムズカシイ。 最近行けてなかった、近くの川への散歩に行ってみようかな。

          リラックスすることを知る

          気分調整薬を飲んで2週間

          気分循環性障害の薬を飲みはじめて、はや2週間。 あっという間だったような、長かったような。 薬を飲む前に感じていたものすごい恐怖感や不安、嫌な出来事や人の映像が脳にこびりつく感じは、薬を飲みはじめてから、だいぶ落ち着いてきた。 夜中に目覚めることもだいぶ少なくなった。 今考えると、症状がかなり強く出ていたんだな、と客観的に見られる。 でもうつっぽいのは変わらないというか。。 楽しい、わくわくというような気持ちがあまり湧いてこない。これが普通なのか? 仕事にばかり意識がい

          気分調整薬を飲んで2週間

          つらい子ども時代を過ごすと記憶力が悪くなる!?

          先生から教えてもらったこと。 ストレスが大きいとコルチゾールが増え、それが脳の中で悪さをする。 そして記憶力が悪くなり、認知症のような状態になる、とのこと。 一度なってしまったら、なかなか戻ることは難しいらしい…。それを聞いて涙が止まらなかった。。 言葉がなかなか出てこなかったり、子ども時代の記憶もおぼろげ、普段も何かミスを指摘されて説明したいのだけど、記憶が曖昧で明言できない。 本当に生きにくいし、悔しい。 何かの本で、脳は可塑性があるっていうから、何かしら方法は

          つらい子ども時代を過ごすと記憶力が悪くなる!?

          Spica、気分循環性障害だってよ

          長年、そう、ずっと悩み続けてきた、わたしの生きづらさ。やっと原因がわかった。 気分循環性障害 今まで聞いたこともなかった診断名。 今まで色んな病院に行っては、もやもやが残っていたけれど、やっと合う病院を見つけられた。 ほとんどの病院が、診断名をはっきり教えてくれなかったからだ。話も細かく聞いてもらえないことも多かった。 でも、今日の病院はしっかり話を聞いてくれたので、とても納得感があった。 気分循環性障害は、アダルトチルドレンと表裏一体らしい。子ども時代に、虐待を受けた

          Spica、気分循環性障害だってよ