見出し画像

#30『大延長』(著:堂場瞬一)を読んだ感想

堂場瞬一さんの『大延長』

僕がもともと野球が好きであることや、ちょうどWBCが開催されていることもあり、野球に関する小説が読みたいと思っていました。
その中で手に取った1冊が本作です。

解説はなんとWBC日本代表の栗山英樹監督!


あらすじ

初出場でありながら、大会屈指の好投手を擁して勝ち上がった、新潟の公立進学校・新潟海浜。
甲子園の常連で、破壊的な打撃力を誇る、東京の私立・恒正学園。
両校間で行われた夏の全国高等学校野球選手権大会・決勝戦は、延長15回の熱闘に決着がつかず、優勝決定は翌日の再試合に持ち越された。
監督は大学時代のバッテリー同士で、海浜のエースとキャプテン、恒正の四番バッターは、リトルリーグのチームメート。
甲子園球場に出現した奇跡の大舞台で、互いの手の内を知り尽くしたライバルたちの人生が交差する。
エースの負傷欠場、主力選手の喫煙発覚など、予期せぬ事態に翻弄されながらも“終わらない夏”に決着をつけるため、死闘を続ける男たちの真摯な姿、<甲子園優勝>をとりまく数多の欲望の行方を俊英が迫力の筆致で描く、高校野球小説の最高傑作!

実業之日本社より

感想

  • 道場さんが紡ぎ出す、野球の素晴らしさが伝わってくる言葉に痺れた

  • 高校野球にある光と影の部分が写し出されている


『大延長』は、夏の甲子園決勝戦の引き分け再試合の様子が主に描かれています。

本作では、試合の様子を通じて、高校野球における光と影の部分が写し出されていました。

新潟海浜は、自主性を重んじるチーム。しかし、エースの牛木は前日の試合で延長15回を投げきり、キャプテンの春名は不慮の事故で怪我。無理をしたら選手生命にも関わってくる。OB会長の口出しもあり、2人を出すかどうかで監督の羽場は悩んでいる。

恒星学園は、監督の白井による独裁政治的な部分があります。圧倒的な力がありながら、チームより自分を優先に考える4番の久保や選手の喫煙を週刊誌に撮られたことで、どこか不穏な雰囲気が漂っている。さらに監督招聘により動くお金もあり、白井は自らの生活も賭けている。

大事なのは目の前にある勝利か、それとも将来か。
両チームが持つ葛藤や勝利への切実な思いが伝わってきて、息が詰まりそうでした。


次元を超えた試合の中で、終盤に選手や監督に心情の変化が生まれます。

選手の考えを尊重している新潟海浜側だった僕の心も、次第に変わっていきました。
どちらも負けないで欲しい。牛木と春名が無事であって欲しい。牛木と久保が将来も対決する姿が見たい。

たった1試合だけでも、観客を魅了し、選手の人生を変える甲子園。
現実の甲子園でも、本作のように歴史に残る試合が繰り広げられています。そのような試合でプレーできることはこれ以上ない幸せなことで、その瞬間に集中しない方が後悔するでしょう。だから、牛木も久保を含めた誰もが、再試合のことは後悔していないと僕は思ってます。


道場さんが紡ぎ出す、野球の素晴らしさが伝わってくる言葉の数々に痺れました。
特に、ラストの「野球の神様」の表現にジーンときた。

「野球は筋書きのないドラマである」という名言がありますが、本作ではそれが体現されていると思います。

印象的なフレーズ

この男をキャプテンに選んだことが俺たちの最大の成功だった、と牛木は心の底から思った。同時に、自分のことなどどうでも良くなった。もっと上で、それこそプロ野球や大リーグで自分の腕を試したいと夢見ることはある。だが、そんな先のことは今は考えられなかった。今日は勝つ。何とシンプルで力強い宣言だろう。今までで最高の名台詞だな。

『大延長』

「先生はまだ若いから分からないかもしれないけど、人間は一生に一度か二度、魂が涸れちまうまで張り切らなきゃいかん時が来るんですよ。私にとっては今日がまさにそうでね」

『大延長』

「この試合は俺のものでも、学校のものでもない。お前たちのものだ。どうすれば最後まで楽しくやれるか、自分たちでしっかり考えろ」

『大延長』

「野球は面白いな。こんなに長く試合ができるなんて、幸せだよ。今、日本で本気で試合をしてる高校生はお前らだけなんだぞ。たっぷり楽しめ。行くところまで行くんだ」

『大延長』

こんな試合は、野球の神様が仕組まないと実現しない。(中略) その神様は、左手にグラブをはめ、右肩にバットを担いで悪戯っぽい笑みを浮かべている。日焼けした顔は、少年のそれだ。

『大延長』

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#野球が好き

11,093件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?