マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

#休日のすごし方

【横浜市金沢区】新しいコンデジの試し打ち 金沢動物園を歩く 22.06.19_11:15

【横浜市金沢区】新しいコンデジの試し打ち 金沢動物園を歩く 22.06.19_11:15

 新しいコンデジを買いました。

 ソニーのサイバーショットDSC-HX99。
 小型の高倍率ズームでRAWで撮れるスグレモノ。
 ナカムラ電器さんのお手数を煩わせてのソニーショップでの購入。

 今日はその試し打ちということで、金沢動物園にでかけてみた。

 金沢動物園は横浜にある三大動物園の一つ。

 2022年は開園40周年ということで、いつか行きたいと思っていたので丁度いい。

 先日訪れ

もっとみる
【横浜市神奈川区】神戸から写真の友達がやってきたので、子安浜あたりをウロウロした話し 22.06.04_15:20

【横浜市神奈川区】神戸から写真の友達がやってきたので、子安浜あたりをウロウロした話し 22.06.04_15:20

 国際観光港で日本有数の貿易港でもある横浜にも漁港がある。

 横浜も南部辺りならそうれもありだけど、神奈川区なんていう横浜のど真ん中にも漁港はあるのです。

 今日はそんな漁港を神戸から写真のお友達が来ているということでスナップ番長に呼び出されて(笑)の散策。

 子安浜というのが正式名称なのだろうか?

 浜と言いながらコンクリートの運河です。

 江戸前のシャコと穴子が漁獲の主。

 居住直

もっとみる
【横浜市保土ヶ谷区】神奈川の野球の聖地 保土ヶ谷球場 22.05.28_14:30

【横浜市保土ヶ谷区】神奈川の野球の聖地 保土ヶ谷球場 22.05.28_14:30

 伊那の出張から戻ってきて、星川のとんとんで餃子を食べて、折角星川まで来てるんだから、保土ヶ谷球場に来てみた。

 保土ヶ谷球場は神奈川県民男子にとっては高校野球の聖地。

 神奈川の高校野球の開会式や決勝こそハマスタということになっているけれども、2005年まで準決勝まではここがメイン。

 ネーミングライツとかで変な名前になっているけれども、昭和の親にとっては保土ヶ谷球場一択。

 水島新司の

もっとみる
【横浜市旭区】ナカムラ電器さん主催ズーラシア撮影会に参加したよ! 22.05.21

【横浜市旭区】ナカムラ電器さん主催ズーラシア撮影会に参加したよ! 22.05.21

 ハマのソニーショップ中村電器さん主催、すずちゃん講師のよこはま動物園ズーラシア撮影会に参加した。

 あいにく午前中は嵐のような雨。

 それが午後には嘘のように上がって・・・。

 久しぶりの動物園。

 楽しい時間を過ごせたけれど、今日の写真は動物なし縛りで動物園の雰囲気を・・・にしてみた(笑)

 動物園の写真に動物を入れない天邪鬼。

 でも、そこそこ成り立ってしまうところが、我ながらあ

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 君に薔薇薔薇みなとは春の薔薇という感じさ 22.05.20_15:15

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 君に薔薇薔薇みなとは春の薔薇という感じさ 22.05.20_15:15

 山手の丘を降りて山下公園へ。

 山下公園は古き良き港横浜の観光の顔。

 今となっては、異国情緒は若干あるけれど正直ただの海辺の公園。

 今どきの観光に耐えられるかどうか・・・。

 アミューズメントは港めぐりの観光船くらい。

 氷川丸見物っていうのもあるけれども、正直もう動くことのない往時の太平洋航路客船。

 今どきの豪華客船の何分の一だろうっていう存在感。

 それでもこれだけで横浜

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 あなたと二人来た丘は・・・港の見える丘公園 22.05.20_14:20

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 あなたと二人来た丘は・・・港の見える丘公園 22.05.20_14:20

 あなたと二人来た丘は港が見える丘。

 

 色あせた桜の季節はとうに終わり、今は薔薇の季節。

 船の汽笛が昼間に咽び泣くことは稀だけど、

 高島屋の一階のような薔薇の匂い。

 あなたと私に降りかかる、

 春の午後でした。

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 久しぶりにベーリックホール 22.05.20_12:20

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 久しぶりにベーリックホール 22.05.20_12:20

 コロナ禍でしばらく山手の西洋館は館内撮影が禁止されて(いや、ご遠慮させられて)いた。

 それが、最近禁止(いやご遠慮)が解除されたので、ちょっと寄ってみた。

 なぜ、感染症対策で撮影が禁止だったのだろう?

 効果があるとは思えないのだが、とりあえず、なにかしている体を保ちたかったのだろうか?

 なかなか日本らしい西洋館の対応だった。

 撮影可になったのは、なんとなく日常が戻りつつある感

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 元町公園あたり 22.05.20_13:00

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 元町公園あたり 22.05.20_13:00

 俗に心臓麻痺プールと呼ばれる元町プールのある元町公園。

 もう、夏に市民プールで遊ぶこともない年齢になってしまったけど。

 外人墓地に隣接し、フランス人実業家ジェラールが湧水を活用した船舶向け給水事業や瓦工場を解説したのが始まり。

 1930年に公園として開園だからそこそこの歴史だ。

 エリスマン邸、ベーリック・ホール、山手234番館、80番館が並び今も昔もヨコハマ観光の花形であることに

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 テニス発祥、山手公園 22.05.20_11:45

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 テニス発祥、山手公園 22.05.20_11:45

 イタリア山から移動して山手公園へ。

 移動って言ってもバイクだから、ちょっと右の手首をひねればついてしまう距離。

 日本の公共公園とテニス発祥の地というステータスとフェリスの裏手という立地から、お高く止まった感じがヨコハマらしい(笑)

 テニスを勤しむ人と公園を愛でる地元の人用の地区のためか薔薇は少なめなのが残念。

 表通りに面していないから無理してバラを植える必要も手入れに手間を取られ

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

 ヨコハマのバラ見物の最初はイタリア山から。

 山手のイタリアヤ山は高台の公園。
 石川町が最寄り駅だけど上り坂がたまらない。
 なので大概ここに来るときはバイクということになる。

 イタリア山にはブラフと外交官の家の2つの西洋館が並んで建つ。
 古いヨコハマ観光といえば山手を散策するのが定番だった。

 だから、オヤジにとって山手の丘にいるとなんとなくヨコハマにいるなぁという気分になれるから

もっとみる
【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 市電保存館で子供に帰る日 22.05.05_14:45

【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 市電保存館で子供に帰る日 22.05.05_14:45

 こどもの日というと市電保存館に来てしまう。

 自分がガキの頃、大きくなったら何になる?
 の質問には、親に忖度をする男の子はバスの運転手とか電車の運転手と答えたものだ。
 もう少し前の世代なら市電の運転手だったのかもしれない。
 将来安泰みたいなことを子供心にも考えていたものだ。

 トラックの運転手とかこたえるのは忖度のない子供。
 菅原文太がいけないのか?デコトラブームが悪いのか?個人営業

もっとみる
【横浜市磯子区】ハマの子供の日は本牧で 根岸なつかし公園 旧柳下邸 22.05.05_14:00

【横浜市磯子区】ハマの子供の日は本牧で 根岸なつかし公園 旧柳下邸 22.05.05_14:00

 根岸の柳下邸。

 ジブリ映画の・・・の説明は今更となってはどうでもいいか。

 柳下邸を訪れた目的はやっぱり端午の節句。

 旧家の柳下邸だから跡取りのための端午の節句ということで毎年なかなかの展示を行ってくれている。
 もっとも、ここのところコロナで建物自体の公開がされていなかったけれど。

 庭には気持ちばかりの鯉が・・・

 邸内に入る。

 コロナ対策で住所だ何だを書かされて、さてと思

もっとみる
【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 本牧神社の空に泳ぐや鯉のぼり 22.05.05_13:30

【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 本牧神社の空に泳ぐや鯉のぼり 22.05.05_13:30

 三渓園のある本牧地区の鎮守が本牧神社。

 戦前戦後、激動の本牧を見守り続けてきた神社。

 占領のアメリカ人はどう思っていたのだろう?

 気にもとめていなかっただろうか?

 毎年、本牧神社の境内の空には鯉のぼりがひるがえる。

 昨今、鯉のぼりを上げる家も少なくなった。

 いいところベランダにイワシかと見まごうような小さな鯉のぼりが泳ぐ程度。

 核家族だし、アパート・マンションだし、子

もっとみる
【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 三渓園 22.05.05_10:55

【横浜市中区】ハマの子供の日は本牧で 三渓園 22.05.05_10:55

 GWは行くところもなくヨコハマにいることがここのところの毎年の出来事。

 どこに行っても混んでるし・・・は、コロナ前なら通用したけど、ここのところ人混みなんて存在しない日本の街中。

 それでもどこにも行かないんだから、染み付いた気分っていうのはなかなか抜けないものだね。

 で、三渓園。

 コロナ以前はもっと端午の節句端午の節句していたんだけれども、コロナ依頼イベントは控えめ。

 鯉のぼ

もっとみる