@mmr

BOKU NO WORLD

@mmr

BOKU NO WORLD

最近の記事

DEATH'S DOOR/徒然ゲーム日記

おハロー世界。 今回は、"DEATH'S DOOR"というインディーズゲームについて独断と偏見で語りたいと思います。 というわけで、たった今さっき終わりました。 少し前に記事にした"ジブリ"があると感じたインディーズゲームです。 完走した感想ですが、ジブリ感は半ばこじつけかもしれなかったです。笑 それでもいいゲームでした。 個人的にはアクションゲームにしては、ストーリーもよくできており演出もいい感じでした。 例えるならジブリ、ゼルダ、鋼の錬金術師にインスパイアされた

    • JINX/ボードゲーム

      おハロー世界。 今回はボードゲームについて独断と偏見で語りたいと思います。 最近、我が家に地元のともだちが遊びにきてくれました。 そのなかで一番盛り上がったのが、ボードゲームでした。 ぼくが持っているボードゲームはジェンガなのですが、これまた普通のジェンガではなく、より難易度が上がったジェンガなのです。 大人の我々でも難しいがゆえに白熱したバトルが繰り広げられました。 これを機にボードゲームの魅力にハマりました。 それからボードゲームを探し、この世の中には色々なもの

      • MOVIE×GAME/徒然ゲーム日記

        おハロー世界。 今回は「映画とゲームの関係性」について独断と偏見で語りたいと思います。 なぜこのテーマかといいますと、先日のブログで神ゲーに通ずる"ジブリ感"がある。 といった話をしました。 そして今現在プレイしているインディーズゲーム「DEATH'S ROOM」にもなんと! "ジブリ感"があったのです。 これは深掘りするしかない! そう思った次第、文字に起こしまとめておきましょう。 実際に今まで沢山のゲームを遊んできましたが、思い返せば良かったと思うゲームは"ジブ

        • BOKU NO WORLD/徒然ゲーム日記

          おハロー世界。 タイトルに変な縛りをつけてたせいで、タイトルに悩む時間が増えました。 ということで今回は、"BOKU NO WORLD"について独断と偏見で語りたいと思います。 BOKU NO WORLDってなんやねん。と言うところからですが、これがぼくのゲームの仮タイトルです。 既に考察のしがいがあるタイトルだと思います。笑 では一体どんなゲームを構想しているのか、というところですが。 アイデアがもっとも価値があると思ってるがゆえ本当は言いたくないです。 し

        DEATH'S DOOR/徒然ゲーム日記

          UNDER THE SEA/徒然ゲーム日記

          おハロー世界。 今回はゲーム徒然日記として、アナザークラブアドベンチャーというゲームのレビューを独断と偏見で語りたいと思います。 まずこちら。 こちらがプレイ記録になります。 つづいて、アナザークラブアドベンチャーについてですが、細かいことは商品紹介ページでチェックしてみてください。 見るの面倒な方のために、 簡単にご説明します。 これはヤドカリの冒険ゲームです。 ゴミとヤドカリをテーマに、まさしくアンダーザシー(リトルマーメイド)やスポンジボブの世界観が繰り広げ

          UNDER THE SEA/徒然ゲーム日記

          FINAL FLASH/バイバイ

          おハロー世界。 今回はドラゴンボールについて独断と偏見で語りたいと思います。 前回少し話しましたが、今はドラゴンボールを読んでいます。 普段話さない先輩とのきっかけ作りというのもあり、その先輩から完全版を全巻借りています。 知っている人のほうが多いと思うので、内容は割愛しますが現在セル戦が終わりました。 ドラゴンボールの世界では死というものが軽いのですが(ドラゴンボールで復活できるので)、ついに悟空が天界へと逝きました。 一方、漫画界では生き返る設定はあまり好まれて

          FINAL FLASH/バイバイ

          DRAGON BALL/最強

          おハロー世界。 今回はブレイクです。 でも、更新しときたいなって内容です。 僕はSNS、特にInstagramでの投稿はやめてました。 というのも、みるのもやめてました。 もっと正確に言うと、知り合いの投稿のみみるのをやめていました。 それはやっぱり承認欲求を満たす場だと感じたからです。 ついさっき、投稿しました。 僕はスイカゲームという、果物をくっつけてポイントを稼ぐという子供向けのゲームを200時間やっていたのですが。 なぜ200時間かというと、 終わりのないゲー

          DRAGON BALL/最強

          BACKGROUND2/徒然ゲーム日記

          おハロー世界。 今回は前回ボリュームが多すぎて途中で終わった、ゲーマーのバックグラウンドについて独断と偏見で語りたいと思います。続きだよ! 前回は、主に携帯ハードをお伝えしました。 僕はPSP通ってないんですよ~笑 そのときにコレ!!ってゲームがあまりなかったのが本音ですね。 モンハンについても、友達の家でやってヤンクックという初期のモンスターすら倒せなくて、それ以来モンハンがトラウマになってます。。 さて今回は据え置きハード編なのですが、最も色々な種類をプレイしたのが

          BACKGROUND2/徒然ゲーム日記

          OUTPUT/情報

          おハロー世界。 今回はアウトプットについて独断と偏見で語りたいと思います。 僕はアウトプットが苦手で、 ここ最近はサボっている。 継続するのが苦手で3日坊主も当たり前。 人は21日間続けると習慣になると言われているけど、案外それすら難しいよね。 このnoteも毎日更新する!という目標はたててはいないけど、できる限りの更新をしてみてる。 継続は力なり。 きっとこれも何かの役に立つだろう。 また、人はアウトプットが大事とも言う。 インプットしてもアウトプットがないと

          OUTPUT/情報

          REREREBORN/ヤクルト

          おハロー世界。 そして生まれてきてくれて、 生き抜いてくれてありがとう。 僕ら日本人は危機的状況は訪れていないが、今もなおどこかで誰かが闘っているのかもしれない。 でもそんな闘いを終え、 ひといきついてこの記事をみているあなたに。 そんなあなたを称賛と感謝で讃えたい。 死ぬ気になると何でもできるという言葉は、夢のだけどリアルで、意味は違えど行動力はとてつもない。 僕の友達がある時くたばってしまった。 親友だが、あえて友達といいたい。 僕にとっては特別な存在だけど、

          REREREBORN/ヤクルト

          UNCO/みんなのあいことば

          おハロー世界。 今回は"うんち"について独断と偏見で語りたいと思います。 みなさん"うんち"を思い浮かべてください。 やめてください。 くさいです。 大体の人はソフトクリーム状、 通称"巻きぐそ"スタイルを思い浮かべたかと思います。 ここで僕が言いたいのは、 "リアルなうんち"は汚いのでポップになる。 でも実際あのスタイルは ほぼ見たことがありません。 でも"巻きぐそ"という言葉がある疑問が浮かびました。 思ったのは、 昔の人たちは水で流れない環境だった。 とい

          UNCO/みんなのあいことば

          BACKGROUND/徒然ゲーム日記

          おハロー世界。 今回は僕のゲーマーバックグラウンドについて独断と偏見で語りたいと思います。 ゲーマーを語る上で一旦こいつはどんなゲームをやってきたのかと。 僕自身が改めて振り返りたいなと思いまして。 僕の幼少期は片親で、主におじいちゃんとおばあちゃんに面倒をみてもらってました。 僕は恵まれていて、幼少期からゲームを触れることができていました。 母いわく3歳からゲームボーイを巧みに操作していたので、この子はもしかしたら天才なんじゃないか。と思ったらしいです。 小学校の

          BACKGROUND/徒然ゲーム日記

          HANDS/大事

          おハロー世界。 今日は最近感じた調子の取り方について、独断と偏見で語りたいと思います。 ちょっと前までは調子いいな最近! なんて思ってて、 でもここ最近はつまんないな… なんて思ってて。 あれ?いつの間に調子いい日終わってた? ずっと調子よければいいのに。 なんて思った次第です。 そんなの人間だから毎日調子いい訳なかろーが!なんて思う人もいるかもしれない。 でも僕は条件さえ満たせば、考え方や行動次第では持っていけるのではないかと分析してみました。 まず考えたのは、調

          HANDS/大事

          KILLTUBE/江戸

          おハロー世界。 まずはこちらをご覧ください。 KILLTUBE。 演出、デザイン、設定、アニメーション。 ここまで予告でワクワクしたのはいつぶりだろうってくらいパーフェクト。 とても楽しみにしてます。 そしてこれから注目を集めるに違いねえ! っていう情報共有の回でした。 おやすみ。

          KILLTUBE/江戸

          ROOM/102

          おハロー世界。 僕は自動車を買い、3ステップでグレードをあげていった。 住む家を同じく、3ステップでグレードをあげていった。 どちらにせよ、その3ステップでは以下のことがいえる。 1.とりあえず 2.ちょっと無理をしてみる 3.理想系へ 考えるよりも行動タイプの僕はこうして理想へと近づいていったのだ。 その中でも分かりやすいのが自動車と住居だ。 自動車はマツダのデミオという車から始まり、そして次にCX-3という車に買い換え、最終的にはCX-5へと落ち着いたのだ。

          NERD/美学

          おハロー世界。 オタクって素敵。 そんな話をさせてください。 オタクって言葉を聞いて、 電車男をイメージしていませんか? だとしたら、同じ世代ですね。 今は"推し"なんて言葉に変わり世間に馴染んでるのではないでしょうか? なぜオタクが素敵か。 『オタク=プロフェッショナル』 僕は少なからずそう思います。 恐らく僕らがイメージするのは、アイドルやゲームやロボットや電車等々。 でも、それに関しては右に出るものはいないんじゃないかって。 オタク達はオタクのプライドが

          NERD/美学