見出し画像

【SMDレポート/土持莉奈さん】得意なことも、苦手なことも。伸びしろを知り、成長につなげることができた。

2019年〜2022年まで4期にわたって開催した「Social Mirai Design(SMD)」。これまでの取り組みをふり返り、SMDの活動や受講生の声をレポートにまとめました。この記事では、2021年(3期)に受講生として参加し、2022年(4期)には事務局として活動された土持莉奈さんの体験レポートをお届けします。

SMDとは
公益財団法人都市活力研究所」と「NPO法人co.to.hana」が主催する人材育成プログラム。各分野の第一線で活躍するゲスト講師によるセミナーやワークショップ、受講者同士の交流などを行い、ソーシャルデザインのマインド・実践知の修得や、同じ想いをもつ日本全国の仲間との「コミュニティ」の醸成などに取り組みました。

SMDに参加した背景・理由は?

私は宮崎県出身で、福岡大学経済学部経済学科に通う2年生です。SMDは、1年生の時に参加しました。SMDに参加した理由は、ひと言で言うと「何かを始めなきゃと思った」から。その当時、大学に入学したばかりで、ちょっと自信を失っていたんです。いろんな考えやすばらしい能力を持つ人たちと出合う機会が増えて、自分の身の丈を知ったというか。それまで持っていた自信が打ち砕かれたような気持ちでした。

大学生活の様子。3列目の一番左が土持さん。

「自分の得意分野を見極めて伸ばしていきたい」。そう考えて、手当たり次第、成長できる場やきっかけを探していたんです。その時に見つけたのがSMDでした。当時は、人脈も土地勘もない状態だったので、Facebookでイベントを探しては、オンライン説明会やセミナーに参加していました。たまたまSMDを見つけて説明会に参加したのですが、「受講するには参加費が必要」と知って、正直迷ったんです。

でも迷っているということは、「迷うだけの価値があるし、気になるなら参加した方がいい!」と思い、参加を決めました。1万円を超える受講料を自腹で払うのは、人生初めてでしたね(笑)。

なぜ興味を持ったのかというと、「デザイン」や「コミュニティ」という言葉に引っかかりがあったんです。いろんな課題がうずまく地域社会で、何をどうデザインするのか。それって、一から何かを創造することなのか。分からないだけに、「おもしろそう!」ってワクワクしたんです。また、「デザイン」や「コミュニティ」を学んだり、実践される社会人の方たちの姿を見たり、交流してみたいという気持ちもありました。

SMDを受講して得た気づきや学びは?

セミナーでは、さまざまな分野で活躍されている講師の方の考え方や生き方にふれて、自分自身のあり方にも活きる学びがいくつもありました。例えば、コミュニティづくりを実践されている方のお話。コミュニティづくりを始めるにあたって、先進事例を学び、経験を積むために場づくりを展開している組織で働いたというエピソードに、驚きと学びがありました。学生視点の「働く」とは、お金を稼ぐための手段だったり、社会勉強の一環としての「働く」と捉える人が多いように思うのですが、その方は明確な理由と目的を持って「働く」を実践されていて、「働く」ことの意義や時間の使い方を、改めて見つめ直すきっかけになりました

受講時のメモ

また、ティール組織を実践されている講師の方のお話では、これまでにない組織の捉え方、動かし方をされていて、新しい発見がありました。こうした学びから感じたことや気づきを、受講生どうしでシェアしたり、話し合ったりする場面も。その時間の中で、社会人の方がどんな課題意識を持ち、どのようにコミュニティについて考え、またそれをどのように仕事に活かそうとしているのか、その流れが垣間見えたのも学びの一つでした。

そんな経験をさせていただいて、「SMDって大人の大学だな」と思ったんです。社会人になっても、成長しようと学び続けたり、いい意味で変化し続けようとしている姿にふれて、私自身の視野や将来の幅が広がったと感じました。


SMDの事務局に参加した理由・取り組みは?

もっと、社会人の方たちとのつながりを広げたい。その中で、さまざまな考えにふれたり、自分に足りないものや強みを知り、成長につなげていきたい。そんな想いから、事務局への参加を決めました。

ミーティングでは、プログラム内容やイベントページの構成についてディスカッション。学生の事務局スタッフは私のみでしたが、社会人の方たちに囲まれながらも、尻込みせずに発言できたと思います。参加者の方々に読んでもらうための記事を事務局で作成したのですが、私自身も文字おこしや記事執筆を担当しました。慣れない作業に苦労したのですが、自分に足りない専門性だなと気づくきっかけになりました。

プログラムがスタートしてからは、受講生と事務局が参加しているコミュニケーションツールでの会話や、やりとりがはずむようなサポートを心がけました。

SMDが、現在の活動にどう活きている?

実は、SMDに参加するまで「ファシリテーション」という言葉すら知らなかったんです。

事務局ミーティングでスタッフの意見が割れたり、自分にはない視点での意見があったりした時の、事務局の方のふるまいに驚きました。意見を否定することもなく、対立させることもなく、寛容な姿勢を持ちながら、やんわりと方向性を見出していくようなコミュニケーションをとられていたんです。

学生どうしだと、異なる意見が飛び交った時に摩擦が生じたりするのですが、そんな場面はなく、その柔軟性が純粋にすごいなと思いました。今では、私にとってファシリテーションとは「全員が納得のいく意見をつくる」ことだと考えています。

SMDで学び得た知識やスキルを活かしてみたいという想いから、オンラインイベントを企画・開催。特に場の盛り上げ方や、進行の仕方は、SMDで培ったことが最大限に発揮されたと思います。

土持さんが企画・開催したオンラインイベントの様子
ふだんの活動の様子

こうした経験を通して、自分の得意不得意を見つめ直すことができました。得意なことは、人とコミュニケーションをとることや、企画運営。苦手なことは、いろんなバックグラウンドを持つ人たちが集まる場において、コミュニティを円滑に進めていくことや、摩擦なく意見をまとめること。得意なことも苦手なことも、伸びしろに気づけてよかったです。

最後に、私にとっての「コミュニティ」や「デザイン」がどういったものなのか、SMDを通して考えがまとまってきたように思うんです。これまでは、何をするにも「わたし」が主語だったのですが、SMDでは「組織」という主語で考える場面が多々ありました。それがとても新鮮で。「組織としてどう変わっていく必要があるのか」「組織としてどうあるべきか」、そんなふうに「わたし」ではなく「組織」という視点で考えることが、課題解決がスムーズになったり、スマートになったりするのかなと感じました。

何よりも、「ファシリテーター」という存在を知ったこと。そのスキルを少しばかりでも手にできたこと。これは大学1年生の1年間において、一番大きな収穫だったと思います。

各年度のSMDプログラムはこちら(報告書)からご覧いただけます。
第1期
第2期
第3期・第4期

あわせて、こちらのレポートもどうぞ。
【SMDレポート/後藤裕子さん】地域での活動、かかわり方。このまま進んで大丈夫って、背中を押してもらえた。

【SMDレポート/近藤裕未さん】自分の活動軸が見つかり、私たちらしいコミュニティづくりに向けて踏み出せた。

【SMDレポート/古川晴歌さん】コミュニティ運営に直結する気づきや学び。次のステージにむけて、背中を押してもらえた。

【SMDレポート/田邊健史さん】人とのふれあいが途絶えたコロナ禍。自分とは異なる視点や気づきとの出合いを与えてくれた。

【SMDレポート/沖直子さん】私も、SMDに誘った大学生も。背中を押すきっかけに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?