マガジンのカバー画像

旅をする

20
旅の記録をまとめてます。
運営しているクリエイター

#アート

素晴らしい曲線_坂茂設計@由布市ツーリストインフォメーションセンター

素晴らしい曲線_坂茂設計@由布市ツーリストインフォメーションセンター



旅の最後、見納めは坂茂先生らしい設計デザインの、由布市ツーリストインフォメーションセンターです。  
この曲線‼️
CLT工法のおかげでこのように木も曲線ができるようになったっていうのも凄いです。

椅子や、カウンターも坂茂氏といえば!のもので見納めにふさわしいと思いました♪

坂茂氏は大分県立美術館やツーリストインフォメーションもあるし、磯崎新氏は出身地で多くの設計作品があるし、由布院には隈

もっとみる
磯崎新氏設計デザインJR由布院駅

磯崎新氏設計デザインJR由布院駅

1泊2日、アートを巡る大分の旅。
終点は由布院です。
JR由布院駅の駅舎は、磯崎新氏の設計デザイン。
高さ12mにも及ぶ吹き抜けのある空間はまるでフィレンツエで見た礼拝堂のようです。

丸みを帯びた吹き抜けのアーチ天井や駅の入口のアーチ部分を除いて、スパッと直線で出来上がっているのも、磯崎新さんという感じですね。

由布院の街に溶け込むように木造でこのような杉を焼いたような色になっているようです。

もっとみる
アートを巡る大分の旅@COMICO ART MUSEUM

アートを巡る大分の旅@COMICO ART MUSEUM

隈研吾先生設計デザイン&ロゴデザインは原研哉氏のコミコ・アートミュージアムは、本日休館日。
  
中は贅沢な作りのギャラリーで空間設計がとても好きです。
前回来た時からまたギャラリーの内容が変わったと聞いたので、また次は予約をして訪れたい。

COMICO ART MUSEUM

2020.6月中旬 1泊2日大分の旅より

OPAM(大分県立美術館)坂茂建築展

OPAM(大分県立美術館)坂茂建築展



県をまたぐ移動が解除されるのを今か今かと待って、行ってきたOPAMの「坂茂建築展」

美術館に入るのも入り口に体温チェックをする警備員さんから始まり、個人情報を記入するブースで名前や住所を書いて受付に渡したり、結構な厳重態勢で美術館は運営されていました。

吹き抜けの天井の木組は坂茂展示会じゃない時でもOPAMに行けばいつも見ることができる素晴らしいアートで、ここは個人的に大好きな空間です。

もっとみる
夜のOPAM(大分県美術館)

夜のOPAM(大分県美術館)

今回の旅のメインはOPAMに行って坂茂氏の建築デザインと、展覧会を見て回ろうということだったので、ホテルはOPAMの目の前のホテル日航大分オアシスタワーにしました。

ライトアップされたはPAMが眼下に見える部屋を所望しましたが、ベストポジションは無く、ちょっと降りていって外から撮影です。

夜は夜でいいですね♪
同じ場所のお昼バージョンはこちら↓

同じ場所に留まるのであれば、建造物の前で朝の写

もっとみる
磯崎新氏設計デザインを観る旅_グローバルタワー@大分県別府市

磯崎新氏設計デザインを観る旅_グローバルタワー@大分県別府市

磯崎新先生設計デザインのビーコンプラザのグローバルタワーに登ってカッコつけてみました。

グローバルタワーというのは、別府湾を望む高さ125メートルのタワーとなっていて、大分県立別府コンベンションセンター / 別府市市民ホールと隣接しています。

別府公園中央部の海抜0m地点を中心とする、直径 1kmの巨大な球を描いた時の「仮想の球」の一部の曲面と、それに交差する円柱部により構成されていまするそう

もっとみる