見出し画像

子供を「評価」する必要ありますか?子供の宿題に四苦八苦する全ての人へ

「ねー、もう7時過ぎてるよ!宿題まだ終わってないよね?」

平日の朝。
我が家ではこんなセリフが毎日の様に飛び交っている。

我が家の長男(小2)は、翌朝の登校前に宿題をやっている。

だけどこれがスムーズじゃない。
中々始まらないし、音読カードに親が「評価」を付けなければいけない。

私はこの時間がだんだん憂鬱のタネになっていた。

新鮮さが無くなると…


入学した当初は、音読がとても楽しかった。

だけど、これが「毎日」の事になり。
徐々にページ数も増え。
更には同じページを読む日々が1週間程続くと、どんどん子供も飽きてくる。

「またコレー?」
「長いから嫌なんだよ」と難癖をつける💦

「男の子だから」なのか「性格」なのか分からないけれど、朝起きてから何となくパラパラと自分の好きな本(学習漫画)を読み始める。

親としては朝食の支度を待っている間の5分で音読なんて終わるだろう!!と思うのだけど、1分でも早く終わらせよう!みたいな気概が全くない。

更には2年生になり漢字の宿題も「画数の多い漢字」が増えてきて、日によってはお友達と約束している時間に間に合わない事もしばしば。

日々、「宿題って本当にやらせる必要があるの?」と悩みつつもやらせている。

余りにもグタグタして到底終わりそうもない朝は
「宿題忘れましたって言えば?」「そんなに嫌ならやるのやめれば?」なんて、親としてかなり乱暴な事を言ってみる。

だけど本人は嫌々ながらも「宿題を出さない」という道は選べないらしい。

そんな事もあり、最近は夕方取り組む日も増えてきている。

親が評価する必要はあるのか?


気分が乗らない時。
時間がギリギリの時。

無理やり音読をしても、大体「良い音読」ではない。


ボソボソと何を言ってるのか分からない声でイヤイヤ読む。

それを聞いて、親が評価をする。

・大きい声
・正しく
・ハッキリ
・気持ちを込めて

どう考えても全ての項目が△(もう少し)だよな~と思いつつ、悩む。


無理やり読まされて、最低の評価を書かれるって嫌な気分だろうなと手に取るように分かる。

何度か感じた通りの「良くない評価」を書いたらいじけてしまった事もある。

そりゃぁそうだ。

毎日そんな調子なワケではない。
日によって気持ちがうまく調整できない日があるだけの事。

だけど、朝起きた瞬間からテキパキ動けるか?と言われたら大人でも難しい事もあるだろう。

それに、「音読」という1つのアクションに対して親が「良かった」とか「良くなかった」とか評価して、先生にそれを見せるって嫌だろうな。

自分で評価してもらう事にした


相変わらずスムーズではない朝。

私は音読を終えた長男に「〇とか△は自分で書いて」と音読カードを渡した。

長男は「え?いいの?」と少し驚いた様子だった。

良いかどうかは知らない(笑)
担任の先生に相談したワケじゃないので、良くないのかもしれない。

でも、「良くない」と言われた所でそれが何なんだろう?

別に法律に違反しているワケじゃない。
何か契約を結んでいるワケでもない。



長男は1項目目で◎を書こうとしたけど、「うーん、でもちょっと声が小さかったかも」と言いながら〇を書いていた。
その他の項目も一つ一つ自分で「どうだったかな?」と考えながら記入をしていた。


親や先生など「周りの人」が評価をすると、子供はその評価が悪かった時に「評価をした人」に対して負の感情を持つ。

だけど、「自分で評価をする」となった時には真剣に振り返れる。

もし上手く読めない日が続けば、自分で改善できる。


これがもし、劇団のオーディションとかそういう話なら勿論適切なフィードバックが必要だろう。

でも「ただの宿題」である。

そんなモノのせいで、朝から気分を害しても仕方ないじゃないか。

ちゃんと音読をしている事は確認してサインをする。

工藤先生の講演を聞いて、「宿題とは?」と考えてしまう日々だけど。
私なりの方法で少しづつ子供の自立を促せる親になりたいと思う。

〈あとがき〉
子育てとか教育について「あーでもない」「こーでもない」って散々本を読み記事を書いてきても、全然上手くいかないです(笑)
感情のコントロールも、時間の使い方も未熟な子供でありつつも、1人の人間なので親の思い通りに動かす事はできないし、この世の仕事の中で最も難しいなぁと感じます💦
この子供達を1人で30人も相手にするなんて、先生ってスゴイ。

今日も有難うございました!




この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!