マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

ツールを選べるように

ツールを選べるように

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新年度がいよいよ来週から始まります。ICT担当としては色々なツールを整えて、万全の準備をして生徒を迎えようとしています。

年々、生徒が使えるツールが増えているので、新年度にその準備を整えることも大切な仕事になっています。

これだけツールが増えると「生徒が混乱して使えない」という意見もよく耳にするのですが、個人的にはあ

もっとみる
校内ICT研修をしたという話

校内ICT研修をしたという話

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

新年度も始まっていよいよ一週目が終わりますね。本日は自分の勤務校で珍しく認定トレーナーとしてのトレーニングを実施しました。

新年度なので「やらかし」にだけは気をつけましょうという話です。

リスクはだいたい共有範囲に潜んでいる勤務校ではGoogle Workspace for Educationを利用しているので、基本

もっとみる
生成AIは準備万端では始められない

生成AIは準備万端では始められない

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

生成AIについて意見を聞かれる機会がたびたびありました。やはり「気になっているけれども活用まではなかなか道筋が…」というケースが多いですね。

その不安もよく分かります。自分の勤務校でも生徒に活用させるための準備はまだ全然道筋が無い状況です。

ただ、この一年間、素人なりに生成AIに触れてきて感じることとしては、変化が激

もっとみる
「ウェブに公開」機能を知っていますか?

「ウェブに公開」機能を知っていますか?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

本日はちょっとしたTipsの紹介です。

Googleドキュメントやスプレッドシート、スライドには「ウェブに公開」という共有の仕方があるのはご存じでしょうか?

例えば、こういう感じです。

普通の共有機能とは少し異なり、Webページに埋め込みが出来たり、見せたい情報だけを見せるだけの形で共有できたりと、地味に使う場面が

もっとみる
ChatGPTを活かすために必要なことは

ChatGPTを活かすために必要なことは

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日から仕事始めの方も多くいるかと思います。自分も明日から仕事が始まります。

新年が始まり、今年も生成AIの活用が広まる年になるだろうなぁということで、去年一年間使ってみて感触を、今回は雑談的に書いておこうと思います。

基本的なTipsは揃ってきたかなり多くの人たちが生成AIの活用のために時間を割いて検討を行っている

もっとみる
てびきはGoogleドキュメントでまとめよう

てびきはGoogleドキュメントでまとめよう

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

箱根駅伝も終わり、仕事のことが頭をよぎり始める時期になりましたね。

今日は新学期の授業ですぐに試せるちょっとしたGoogleドキュメントのテクニックを紹介します。

「単元のてびき」について国語科の単元学習では、大村はまの実践を参考に「てびき」を渡すことが多いです。

自分も各単元の初めにその単元の目標や取り組む活動の

もっとみる
「論理国語」でChatGPT

「論理国語」でChatGPT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新学期が始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。今週から新年度の授業も始まっているところだと思います。今年度は高校2年生で新学習指導要領の新科目が始まります。自分も「論理国語」に挑戦しているところです。

なかなか「論理国語」でどこに力点を置いたら良いかということに悩んでいるところなのですが、ウォーミングアップの一環として

もっとみる
授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

授業で力を発揮しそうな生成型AIたち

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新年度が始まりましたね。来週から授業だという先生方も多いかと思います。今年度は「生成型AIと授業」は切っても切り離せなくなりそうな予感がします。

今回の記事では「比較的登録などもお手軽」で「授業にも関わってきそう」なAIのサービスを紹介します。

なお、最初に断っておきますが「子どもに使わせるかどうか」については利用規約や学校

もっとみる