マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

102
運営しているクリエイター

#GIGAスクール

『まんがで知る デジタルの学び3』はGWにみんな読もう!

『まんがで知る デジタルの学び3』はGWにみんな読もう!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

表題の通りです。

『まんがで知る デジタルの学び3』はみんなGWに読んだ方が良いです。そして、先生たちの力を結集して、一歩ずつ教育を前に進めましょう!

帯に「教師が本気で力を合わせるとスゴいことになる!」とキャッチコピーが書いてありますが、まさにそういう期待にワクワクできる読後感を得られる一冊です。

デジタルの学び

もっとみる
GIGA中学生が高校にやってくる

GIGA中学生が高校にやってくる

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

今日のアイキャッチ画像はGIGAスクール構想というテーマでBingに絵を描いてもらったものです。なかなか謎画像です。

さて、2月に入りました。そろそろ四月からのことが気になる時期です。

高校で教えている自分が今一番気になっていることは、来年度の新高校一年生はGIGAスクールで中学校三年間を過ごしてきた第一世代だという

もっとみる
校内で少しずつICT

校内で少しずつICT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

一人一台端末が当たり前になった生徒たちと生活をしてきて約半年ほどが経ちました。

去年まではお隣の学年が一人一台端末の導入となり、そのお手伝いをしてきましたが、今年度は自分が当事者となって色々なことを眺めてきています。

当事者になってみて色々と感じたことを本日は紹介していこうと思います。

いっしょに学んで行く姿勢の大切さ一人

もっとみる
Common Sense Educatorの勉強をはじめました

Common Sense Educatorの勉強をはじめました

何かをはじめる時にはきりのよい年始を選びがちですが、結局、年始を待っていても仕方ないと思い、本日から少しずつ英語の勉強をしながらCommon sense Educatorの勉強を始めました。

Common senseとは?Common senseとはアメリカのNPO団体で、デジタル・シティズンシップ教育に関わるリソースを数多く提供してくれています。

日本でもGIGAスクール構想に伴って生徒のI

もっとみる
GEG Fujiのイベントでお話ししてきました

GEG Fujiのイベントでお話ししてきました

昨晩、GEG Fujiのイベントでお話しさせていただく機会があり、オンラインで少し話題提供させていただきました。

元々、自分がこうしてGoogle for Education認定トレーナーになれたのも、GEG Fujiで学んだことが大きかったので、その恩返しとしての話題提供でした。

認定教育者を目指そう!昨日の自分の話題提供として、「認定試験で何を学んでいるのでしょう?」ということを心がけまし

もっとみる
Google for Education活用冊子が
配布されています!

Google for Education活用冊子が 配布されています!

Google for Educationが学校の教員向けに活用事例を集めたPDFを配布しています。

「はじめよう!これからの家庭学習」のPDF版

詳しい内容は以下のサイトに詳しいのでご覧ください。

受付期間は2022年3月31日までですが、QRコードを読み込んで、アンケートに答えると、紙の冊子も送ってもらえるようなので、職員室にこっそりと置いておくのもよいですよ!

PDF版だと各事例をすぐ

もっとみる