Co_SJ_2022

◯本の感想 ◯資格勉強 ◯その他、学んだこと などなど ・個人的な勉強のアウトプ…

Co_SJ_2022

◯本の感想 ◯資格勉強 ◯その他、学んだこと などなど ・個人的な勉強のアウトプットや復習用

最近の記事

【資格_宅建】 民法上の3つの”能力”

3つの”能力”◯権利能力者 ◯意思能力者 ◯行為能力者 ◯権利能力 ◯意思能力 ◯行為能力 ◯

    • 【資格_宅建】 重要事項説明(35条書面)

      ◯35条書面とは宅地建物取引士が交付する、書面。 締約する物件の”重要事項”が記入されている。 契約前に、予め取引内容についてよく理解してもらい トラブルを未然に防ぐ目的がある。 →消費者保護のための制度 ◯いつ? ◯どこで? ◯誰が? ◯誰に? ◯何を説明? 重要事項:金銭関連や、防災関連の事項がある。 例) ◯代金、交換差金、借賃以外に授受される金銭の額・授受目的 ◯法令に基づく制限に関する事項の概要 ◯契約の解除に関する事項 ◯損害賠償額の予定や、違約

      • 【資格_宅建】 都市計画法について

        ◯市街化区域と市街化調整区域市街化区域については、必ず用途地域を定めるものとし、 市街化調整区域には原則として用途地域を定めないものとする。 ●市街化区域 ●市街化調整区域 ⚫︎特定用途制限地域 ●特別用途地区

        • 【資格_宅建】 いろんな期限等の【まとめ】

          1.免許更新の更新期間:免許満了日の90日〜30日前。 2.免許の有効期限  :5年。(免許権者問わず) 3.免許者死亡時   :死亡を知った日から30日以内に届出。 4.営業保証金の不足 :通知を受けた日から2週間以内に補填。 5.役員の氏名が変更 :30日以内に免許権者へ届出。 つづく。。

        【資格_宅建】 民法上の3つの”能力”

          【法学_民法】 時効について

          ●民法上の時効制度の定義内容時効制度とは、 ◯2種類の時効 時効は、2種類存在する。それは取得時効と消滅時効だ。 ・取得時効の要件は、4つある。 ◯イメージ:借りパク ・消滅時効は、所有権以外の財産権にかかる。所有権は行使しないという状態がありえないため消滅時効はかからない。 消滅時効が発生するのは、主に債権について。一般の債権については、権利を行使できることを知った時から5年行使しない時、または、権利を行使できる時から10年行使しない時のいずれか早く到達するとき

          【法学_民法】 時効について

          【資格_宅建】 営業保証金について

          ◯営業保証金とは ◯なぜ払うの??  →取引相手(消費者)保護のため。 ◯高額な商品を扱うことが多い不動産業界においては、取引時に万が一損害が発生した場合、損害の金額も比例して高くなることが多い。 そういった場合に備えて、あらかじめ供託所というところにある程度の金額を収めることで、損害賠償金が払えずに取引相手が困ることを防ぐ役割。 ◯また、資力のない業者が安易に不動産取引業を営むのを防ぐ役割もある。 ◯いくらくらい払うの? ⚫︎本店:1,000万円、 ⚫︎支店:1

          【資格_宅建】 営業保証金について

          【資格_宅建】 免許が不要な団体

          宅地(土地)や建物の取引には、原則免許が必要だが 例外的に免許を必要としない団体も存在する。 それは、

          【資格_宅建】 免許が不要な団体

          【読書】22世紀の民主主義を読んでみて

          著者は、いまYouTubeなどでよく拝見する成田 悠輔さんです。 あまり本を読むのが得意ではない私からしても理解しやすく、読むのが楽しくなるような書籍でした。 大きく、こんな感想を抱きました。 難しい内容だ(と思う)けど、とても分かりやすい。 私自身まだまだいろんな本を読んでいるとは言えませんが、これまで読んできた数少ない書籍と比較しても、かなり読みすい部類と感じました。 もしかしたら海外の方が書いた本の場合、翻訳されているので少し読みずらいと感じるかとも思ったのです

          【読書】22世紀の民主主義を読んでみて

          【資格_宅建】 8種制限

          8種制限とは_概要 不動産における、いわゆる素人(宅建業者以外の者)を保護する目的の法律。 売買において、 ・売主が宅地建物取引業者であり、 ・買主が宅地建物取引業者以外の場合のみ適用される。 買主も宅建業者であった場合や、 売主が宅建業者以外であった場合は適用外になる。 8種制限_内容 8種制限とは、文字通り8種類の制限のこと。 内容はそれぞれ以下のとおりだ。 ⑴ 自己の所有に属しない宅地または建物の売買契約締結の制限 ⑵ クーリングオフの適用 ⑶ 損害賠償額の予定

          【資格_宅建】 8種制限

          【お金_FIRE】FIREとは?

          FIREとはみなさんはFIREという生き方を知っていますか? ざっくりいうと、 ”若いうちにたくさん稼いで、さっさと引退してしまおう”という活動です。 具体的にいうと、 5,000万〜7,000万円ほどの資産から得られる 配当や利子の範囲内で、 自由に生きていこうといったものです。 なんだか怪しい香りがしますが、 もう少しお付き合いください、、🙇‍♂️🙇‍♀️ それには、株や投資信託(以下,投信)の知識が必要になってきます。 例えば、1万円分の株や投信を買って1年保有

          【お金_FIRE】FIREとは?

          【資格_宅建】 宅建業法の免許について

          いろんなジャンルに手を出してしまっているんですが フォルダ分け機能みたいなのでありますかね・・・?? YouTubeの再生リストみたいな感じで(笑) ちなみにもうジャンルを増やすつもりはあんまりないです。。。 見づらくなってきちゃうかもしれないですし、 そもそもまだあんまり見てくれる人も多くないし、 文章下手すぎて頭に入ってこないかもしれないですが、 暇な時にでも見ていただけると幸いです、、、🙇‍♂️ 宅建業法の免許”宅地または建物”の”取引”を”業”として行おうとする場

          【資格_宅建】 宅建業法の免許について

          【法律_刑法】 責任(有責性)とは

          責任とは?構成要件に該当し、違法な行為をなした行為者を非難しうること、とさてれいる。 非難可能性ともいう。 いかに違法な行為を行ったとしても、 その行為者を非難できなければ犯罪は成立せず、無罪になる。 これは、「責任なければ刑罰なし」という近代刑法の大原則の一つである責任主義の考え方だ。 心理的責任論と規範的責任論 心理的責任論 責任の実体を行為者の心理的関係と理解し、 責任能力を前提とした上で、 心理的な犯罪事実の表像ないし意欲を要素とする故意、 その可能性を要素と

          【法律_刑法】 責任(有責性)とは

          【法律_刑法】 違法性阻却事由とは

          違法性阻却事由とは?犯罪成立要件の第2要素の違法性を阻却する、 つまりある行為を違法でない扱いにするというものである。 違法性阻却事由とは、主に3つ条文で定められている。 ・刑法35条の正当行為 ・刑法36条の正当防衛 ・刑法37条の緊急避難 の3つである。 上記の3つのうちどれか1つでも当てはまったら、一定の行為に違法性がなくなり、犯罪成立要件が満たせなくなり、その行為が違法でなくらる。 正当行為とは 法令行為・正当業務行為などを指す。 例えば、ボクサーがリングの上で

          【法律_刑法】 違法性阻却事由とは

          【法律_刑法】 違法性とは

          違法性とは?形式的には法規範に違反すること、つまり条文に該当することだが、 実質的には国家・社会規範に違反し、法益を侵害または危険にさらすこととされている。 犯罪成立要件の第2要件とされているが、一定の行為が第1要素である構成要件に該当した時点で、その行為は違法性の存在を推定させる。 なぜなら、その条文に該当することを違法違法行為としている刑法の条文に該当するのであれば、その一定の行為には違法性があると考えることができるからである。

          【法律_刑法】 違法性とは

          【法学_刑法】 構成要件(該当性)とは

          そもそも構成要件とは?構成要件とは、犯罪成立要件の第一要素とされている。 つまり、一定の行為を犯罪として成立させるための 条件の一つとも言い換えられる。 ちなみに犯罪成立要件は ①構成要件該当生 ②違法性 ③有責生 の3つだ。 一定の行為をこの3ステップに順番に当てはめて 犯罪性があると判断されることで初めて 一定の行為が”犯罪行為”とされる。 だが、3ステップとは言っても、第一段階の構成要件該当生が明らかになった時点で、第2(場合によっては第3)要素の成立も推定される。

          【法学_刑法】 構成要件(該当性)とは

          【法律_刑法】 罪刑法定主義の定義と根拠

          実は法学部生だったんです。 自分の解釈間違っているところも あるかもしれないです。 ご了承ください。 01.罪刑法定主義の定義:『”犯罪”と”刑罰”は予め、法律で定められている必要がある』 という現代刑法の基本原理。 →現在の刑法の”軸”となる考え方のようなもの。 ※とても重要な考え方 この考え方がない社会、になると、 ・どんな行為が犯罪か? ・どれくらいの刑罰が科されるか? がわからなくなり、安心して生活ができなくなる。 だから、条文ではっきりと ”罪”と”罰

          【法律_刑法】 罪刑法定主義の定義と根拠