マガジンのカバー画像

勉強法まとめ

15
塾に行かずに北大合格した私が考える、実用的で効率的な勉強法を色々と書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

0から始める理科の勉強法

 おはろん、迷える学生の味方、しらすです。  読者の中には「理科が苦手で、どうも覚えられ…

しらす
3年前
1

【毎日投稿】数学は99%暗記科目です。

 おはろん。もはや日記というタイトル要らんなーって思い始めたのでとっぱらいました。しらす…

しらす
3年前
2

"書いて覚える"教徒の皆さん、"読んで覚える"教に改宗しませんか?

 おはろん、英単語は読んで覚える派、しらすです。  二か月ほど前、ブログ始めたてのころに…

しらす
3年前
1

【毎日投稿】英作文が苦手な方へ

 おはろん、得意科目は数学と英作文、しらすです。  今日は勉強系記事。その中でも英作文に…

しらす
3年前
6

北海道大学前期数学(理系)難易度評価

 おはろん、昨日は国公立大学後期日程の日です、更新遅めのしらすです。  今回は久しぶりの…

しらす
3年前
1

【毎日投稿】テスト、受験前日にやること4選

 おはろん。受験一日前は数学ばかりやってました。すいませんいつもでした、しらすです。  …

しらす
3年前
2

【毎日投稿】歴史はnot暗記、butエンタメ

 おはろん。好きな歴史上の有名人は杉田玄白、しらすです。  私には、勉強に関するある武勇伝がある。中学2年生のころに定期テストの勉強をしようと考えた私は、当時から少し苦手意識のあった社会(歴史)から取り掛かった。それがテスト2週間前の話。理科や国語はワークを解きつつちょこちょこ対策。英語と数学は前日だけ勉強してあとは何もしなかった。  結果、社会が一番点数が低かったのである。(以下の記事でも書いてます。)  思わず笑ってしまった。なぜなのかを考えるよりもエンタメとして面

【毎日投稿】共通テストレビュー:数学ⅠA編

 おはろん。今日、人生で初めてコンタクトレンズが目の奥に入ってちょっと痛かったしらすです…

しらす
3年前
1

【毎日投稿】消火栓、英語で言えますか?効率の良い勉強法の最善手

 おはろん。スマブラでのパックマンの消火栓が嫌なしらすです。  タイトルは後で回収すると…

しらす
3年前
3

【毎日投稿】本気で、勉強する理由考えます。

 おはろん。勉強頑張っている人を永遠に応援してます、しらすです。  自分で言うのもどうか…

しらす
3年前
2

勉強法にはこだわるな【失敗談】

 おはろん。勉強自体は割と好き、しらすです。  今回の記事はもうタイトル完結型。「勉強法…

しらす
3年前
1

【毎日投稿】共通テストレビュー:数学ⅡB編

 おはろん。最近ぼーっとすることが多いしらすです。  今回は共通テストレビュー。数学ⅡB…

しらす
3年前

1/26diary : 塾講師が教える2次試験までの過ごし方

 おはろん。しらすです。  今日は勉強法シリーズ、イエァ  共通テストを乗り切った皆さん、…

しらす
3年前
1

1/20diary:理系よ!英語で勝て!【受験】

 おはろん。一向に体脂肪率が落ちません。気長にやります、しらすです。  今日は受験生向けの記事。特に理系の皆さんへ向けたアドバイス。  タイトルを見ればわかると思うが、伝えたいのはただ一つ。  理系は、英語力で差をつけろ!  実はこれ、高校生の頃の担任の先生に耳にタコができるほど言われた言葉。この言葉のありがたみを知ったのは高3の春ごろ。早めの対策が功を奏したと感じて、英語の点数を安定化させることができた。  では、実際にどうやるのか?ここで解説していこう。 1.