見出し画像

鼻呼吸の徹底が免疫力の低下を防ぎ、病気を遠ざける理由とは❓【これからの免疫力を高める習慣11】

これからの免疫力を高める習慣

日々の「呼吸」を意識することで、薬や健康食品に頼らずに、病気になりにくい、免疫力を高める生き方、今から始めてみませんか?

前回は、ゆっくりとした深い呼吸を意識することが、免疫力の低下を防ぐということについて書きました。

今回は鼻呼吸を徹底することが免疫力の低下を防ぎ、病気を遠ざけるということについてです。


日頃ストレスが多くて交感神経ばかりが優位になりがちであるという場合、免疫力の低下を防ぐためには、普段からゆっくりとした深い呼吸を心がけ、自律神経のバランスを整えていくことが大切になってきます。

そしてゆっくりとした深い呼吸に加えて、「鼻呼吸」を心がけることも、免疫力の低下を防ぐために必要になってきます。


ではなぜ鼻呼吸が病気を遠ざけるために大切なのでしょうか?

その理由は、空気中には病気の要因となる細菌やウイルス、ホコリやハウスダスト、花粉、カビ、有害物質などがたくさん漂っているからです。

しかし口呼吸ではなく鼻呼吸をすると、鼻に備わった鼻毛や鼻腔粘膜が、空気中の異物や病原体がたやすく体内に侵入しないよう、防いでくれるのです。

また冷たい空気や乾燥した空気が肺に入り込まないよう、加温・加湿機能も備わっています。

ところが、本来食べ物の通り道である口を気道(空気の通り道)にしてしまうと、ホコリやチリなどが知らず知らずのうちに体内に入り込み、何らかの病気にかかるリスクを上昇させてしまいます。

下手をすると風邪や肺炎だけではなく、深刻な疾患を引き起こしてしまう可能性も考えられます。

そのため、病原体や有害な物質が体内に入り込まないよう、つねに鼻呼吸をすることが大切なのです。


ちなみにこのことについて、医学博士の本間生夫氏は『すべての不調は呼吸が原因』のなかで、

 鼻呼吸のいちばんのメリットは、「保温機能・保湿機能つきの集塵フィルター」が備わっているところです。鼻から息を吸っていれば、鼻毛が天然のフィルターの役割を果たし、空気中のほこりや花粉、ゴミなどの異物を取り除いてくれます。

 また、鼻腔からのどへと至る管を通るうちに、空気が適度な温度、適度な湿度に調整されるため、のどや気管にやさしいかたちで空気が送り込まれることになります。

 それに、この保温機能・保湿機能により、低温や乾燥を好む風邪などのウイルスも繁殖しにくくなるでしょう。

と述べています。


口呼吸の危険性と鼻呼吸の重要性とは?

また医学博士の西原克成氏は『免疫力を高める生活』のなかで口呼吸の弊害として以下を挙げています。

  • 「運動能力や学力の低下(疲労感と頭がボーッとする)」

  • 「肌荒れや肌のくすみ、ふきでもの、アトピー性皮膚炎(皮下組織の炎症)」

  • 「慢性のかぜの症状(扁桃リンパ輪の感染による免疫病)」

  • 「いびき、歯ぎしり(疲れと免疫病)」、「無呼吸症候群(疲れと免疫病)」


一方、鼻呼吸が優れている点として、以下を挙げています。

  • 免疫力を強化する

  • 細菌やウイルスを除去する

  • 加湿された空気で肺呼吸の酸素交換率が高まる

  • 脳と内臓が活性化する

(西原克成『アトピーが治った!』 46頁)


起きている間も寝ている間も鼻呼吸を徹底してみる。

それゆえ、普段、気づいたら口呼吸になってしまっているのであれば、起きている間は徹底的に鼻呼吸を行ってみることをおすすめします。

ちなみに医師の根来秀行氏は『病まないための細胞呼吸レッスン』のなかで、

正しい舌のポジションは、常に舌が上あごに密着している状態

であり、「このポジションにあれば気道が十分に広がって呼吸しやすくなります」が、「口呼吸をしている人は、舌が上あごから外れて下がってしまいがち」であると述べています。

また、

「真ん中の前歯2本の裏側に舌先を当て、上にすべらせると「スポット」と呼ばれるふくらみがある。このスポットに舌先を当て、舌の表面全体を上あごの天井部分全体にペッタリと密着させると、気道を広く確保できる」

としています。

実際、食べたり話したりしている時以外は、常に舌を前歯2本の裏側の上の辺りに持っていくようにするだけで、口で呼吸することが難しくなります

とはいっても、ジョギングをしたり自転車を漕いだりして息切れし始めると、鼻呼吸だけでは苦しくなってくる時があります。

そういう時は、息を吐く時だけ、口をすぼめるようにして、ふーっと息を吐きだすようにしてみると良いかもしれません。

また寝ている間は知らないうちに口が開き、そこから細菌や大量のホコリなどが入りこんでしまうことはよくあることです。

そのため、寝ている間の口呼吸を防ぐためには、肌に刺激の少ないテープを剥がれない程度の長さに切り、口に貼って寝ることで、鼻呼吸を徹底することが大切です。

ちなみに鼻呼吸専用の「口閉じテープ」は各メーカーから販売されていますが、個人的には100均で買えるサージカルテープを適当な長さに切って口に貼るのが安上がりでオススメです。

実際に試してみると、鼻呼吸しか出来ないために寝ている間に鼻の通りが良くなり、眠りが深くなるうえ、目覚めもスッキリします。

鼻呼吸だと眠りが深くなるうえ、目覚めもスッキリ。


次回へと続きます😊

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,585件

#習慣にしていること

130,873件

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。