見出し画像

「ポリフェノール」はなぜアンチエイジングに有効なのか?【お金をかけずに健康長寿10】

お金をかけずに健康長寿を実現するための記事を、「ストレス」に注目しながら書いています。


前回は健康長寿のための食事術について述べましたが、

食事によるアンチエイジングで注目なのは、野菜や果物に含まれている「ポリフェノール」の存在です。

ポリフェノールとは、植物が光合成でつくる糖分の一部が変化したもののことで、植物の光合成に伴って生成される植物の苦みや渋み、色素の成分となる化合物を指します。

 

そのためポリフェノールは植物の葉や茎、実などに多く含まれています。

 

ちなみに自然界にはポリフェノールがおよそ5000種類にも及んでいるとも言われています。

複数の水酸基(OH基)が結合したベンゼン環をもっているのが特徴で、このOH基は活性酸素やフリーラジカルといった有害物質を捕らえ、安定した無害な物質に変える作用があります。

このために、ポリフェノールは強力な抗酸化作用があると言われているのです。


そして、ポリフェノールがアンチエイジングのために良いとされるのは、一般的には、この抗酸化作用によるものだとされています。

薬学博士の斉藤和季氏は、『植物はなぜ薬を作るのか』のなかで、ポリフェノールの抗酸化作用について以下を挙げています。

 

活性酸素は病原菌や有毒物質を除去するために、体内でつくられている

 

多すぎる活性酸素は自分の体内の有用物質も攻撃して、様々な疾患や老化の原因になる

 

ポリフェノールが代わりに酸化されることで、活性酸素の毒性から身体を守る

 

しかしもうひとつ、ポリフェノールの働きは、先述した、「毒が毒にならない程度の量で刺激効果を現わす」ホルミシスの観点からも注目に値します。

このことに関して、サイエンスライターの鈴木祐氏は、「ポリフェノールが若返りに効く」のは、

 

1 ポリフェノールが体内で少量の毒として働き、体内に軽度の炎症を起こす
2 炎症に反応して人体の抑制システムが起動し、肉体のダメージを修復
3 ダメージ修復のプロセスで、さらに肉体が若返る

『不老長寿メソッド』より抜粋

といったメカニズムによるとしています。

 

なお、(抗酸化用や抗炎症作用なども含め)アンチエイジングに有効なポリフェノールとしては、赤ワインに多く含まれている「レスベラトロール」が有名ですが、他にも、

 

・玉ねぎの皮に含まれているケルセチン

・チョコレートやココアに含まれているカカオポリフェノ―ル

・コーヒーに含まれているクロロゲン酸

 

などをはじめとして、様々なポリフェノールが注目されています。

 

以上ここまで、ポリフェノールのアンチエイジング効果について述べてきました。

野菜や果物に多く含まれているポリフェノールの、抗酸化作用だけではない〝アンチエイジング効果〟に注目しつつ、普段の食事に野菜や果物をプラスしてみてはいかがでしょうか?


次回へと続きます(^^♪



ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪




この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#熟成下書き

10,584件

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。