見出し画像

10分で簡単!現代の台所にフィットする“ちょこっとジャム“

八百屋さんで、少し傷んだ果物を買ってくると
母はよくジャムを作ってくれました。

果物の下処理をして、鍋にどっさり詰め込むと
お砂糖を袋ごと豪快に振りかけます。


子どもたちは、(待ってました!)と
言わんばかりに集合して、つまみ食い大会がスタート。


 シャリ  ジュワ  おいしい!

お砂糖の甘さと果物のフレッシュな酸味。

どんな高級スイーツにも引けを取らない美味しさです。



果物の水分で砂糖がじんわり溶けてくると
いよいよ火をつけて煮込みはじめます。

ぐつぐつ ぐつぐつ…


しっかり煮詰めてとろりとしたら、
こぼさないように慎重に、瓶に詰めていきます。


真っ白なカウンターには
果物の色素が溶けだした色鮮やかなジャムが
誇らしげに並びます。



* * *


わたしにとってのジャム作りは、
そんな子どもの頃の思い出からか、ちょっとしたイベントで、気合が必要なものでした。

でも、もっと軽やかにジャムが作れる大人になりたい!


そう思い、前に書いたプラムジャムに続き、
いただき物のブルーベリーでジャムを作ることにしました。



プラムジャムのお話はこちらからどうぞ↓



時間と手間をかけてたっぷり作るジャムもいい。

でも、“ちょこっとジャム“には、現代の台所に
フィットするいいことがたくさん!


■ちょこっとジャム おすすめポイント

・約10分でできて時短
(暑い時期はとくにうれしい)

・少量なので果物の下処理がラク

・すぐに食べきるので砂糖少なめでも大丈夫
(果物の風味を生かしたジャムに)

・糖度が低いのでヘルシー

・短時間加熱で果物の粒感が残ってる
(粒のあるジャムってリッチな気分♪)



そんないいことづくめの“ちょこっとジャム”。


さあ、気合をいれず、食器洗いのついでに
ブルーベリーを洗ってスタートです。

画像2


《ブルーベリージャムのレシピ》

1.ブルーベリー170gを鍋に入れ火にかけ
 少し潰しながら果汁をだす

2.砂糖50gを加えてぐつぐつ
 アクが出てきたらお玉でとり少しとろみが
 出るまで10分ほど加熱

3.あればレモン汁を少し垂らして完成


レモンがなくてわざわざ買うのも面倒だったので
冷蔵庫にあったリンゴ酢を使いました。

もちろんなくても大丈夫です。


完成したジャムを瓶に詰めると
短時間で完成したとは思えない風格。


水分がないと焦げるのでは?
と、あせってつぶし過ぎたので、皮の色素が
あふれでて黒に近い青紫色になってしまいました…


勢いあまって7割ほどつぶしちゃいましたが、
3割程度でよかったかもしれませんね。


画像1


旦那さんは、こんなに簡単にできるとは知らず
ジャムを見ていたく感激していました。


ジャムを作るとなぜかちょっと家族からの
評価が上がります。

手の込んだ料理を作っても上がらないのに…。

ジャムの力は不思議ですね。


* * *


定番の朝食がちょっと特別になる。

朝がくるのが待ち遠しくなる。


そんな“ちょこっとジャム” を始めませんか?



この記事が参加している募集

休日のすごし方

私の朝ごはん