見出し画像

雑種が起こすミラクル

今回は、ハイブリッド(雑種)の話。

異なる種や属の生物が、交配することによって生まれる子孫、ハイブリッドのすごさを見ていく。

近年、ある研究チームが、砂漠に生息する3種のキツネのゲノムを解析。

砂漠という過酷な環境に、動物がどう適応したのか。ゲノムの変化からそれを知ろうとした。


先に、サハラ砂漠の話をする。

サハラ砂漠は、アフリカ大陸の北東部に広がる砂漠。

昔は今と全く違う光景で、緑に覆われていたという。初期の人類も住んでいた。「アフリカ湿潤期」という時期で、9000年前~6000年前が、ピークだったと考えられている。

およそ2万5800年の周期で発生する地球の歳差運動が、地球の自転軸を変化させた。雨の降る地域が、サハラより南にズレた。→ 砂漠化

最新のサハラはどうかと言うと。地球規模の気温上昇が影響して、実は、降雨量が増加している。緑化傾向にあるのだ。今後、砂漠は減少していくという予想もある。

現在のサハラ砂漠。けっこうみどりみどりしている。

最新の研究結果は、よくよく、これまでの「常識」を覆す。


キツネに話を戻す。

ある種のキツネが、かつて、ユーラシアから北アフリカへと移動した。その頃は、緑もある期間だったため。そこに古くから生息していた他種のキツネと、繁殖したことが確認された。

ゲノムを調べてわかったこと。

乾燥環境への適応に関する遺伝子が、異なるキツネ種間で、途中から共有されていた。たとえば、ホルモンが影響して、尿が濃縮 → 尿の量が減る。このような能力を発揮する遺伝子。

途中からというのがポイントで、こんな感じ↓

米国人Aさん と 米国人Bさん よりも
米国人Bさん と 日本人Cさん の方が似ている
元はAさんとBさんの方が似ていたのに
日本で暮らしてBさんはCさんに似ていった

新たに砂漠に生息しようとした種は、在来種(現地の種)と交配することにより変化し、砂漠で生き残る術を獲得したのだ。

スナギツネがこの地に今もいるのは、緑がある時も砂漠の時も生き残ったから。親が違う国で恋をして生まれた子は、その国で生きやすい子に育った。適応。

異なる種の動物は交配できないというのは、真実ではない。

オスのロバとメスのウマの子どもである「ラバ」は、不妊で、さらなる繁殖はできない。このことは有名だ。しかし。ラバ・ケースは、異なる種が交配した結果の、一例にすぎない。

ウマの染色体は64本、ロバの染色体は62本。生まれるラバの染色体は、63本。奇数なので、ラバは、染色体を半分ずつもつ精子細胞と卵細胞を作れない。ここで終了である。

ラバかわいい。

 オスのウマとメスのロバの子どもは、「ケッテイ」だ。こちらも、繁殖能力はない。

ケッテイもかわいい。

ケッテイの見た目は、概ね、ラバと似ている。ラバよりやや小型。たてがみや尾がウマに似る。

差が出る理由について、たとえば、このような推測がされている。ラバとケッテイが受け継ぐ遺伝子は同じだが、父由来か母由来かで、発現に影響を与える遺伝子が存在するためーー。

私的には。母がウマのラバよりも母がロバのケッテイが小さいのは、単純に、母の大きさ = 子宮や子宮口の大きさが違うからでは?と思うのだが。

♡ ふたりはプリキュア ♡

オスのトラとメスのライオンの子どもである、ライガー。

いかにも、人間によってつくられた感がするが、そうではないらしい。トラとライオンの生息域が、アジアで重なっていた時期に、野生下で誕生したのだそう。

ライガーかわいい。

他に。ヤギとヒツジ、ホッキョクグマとグリズリーも、交配する。後者、肌の色(毛の色)なんて関係ない!愛してるんだ!という感じ。


ここからはヒトの話。

2008年、アルタイ山脈のデニソワ洞窟から出土した、人骨らしき骨。研究を経て、2010年に、「デニソワ人」として特定された。

核DNAに、ネアンデルタール人との近親性が見られた。

以下は、ホモ・サピエンスと比較したもの。

『徹底比較!これがデニソワ人だ』笑。文言の雰囲気はあやしいが、専門家や研究者による、きちんとした出典だ。

Jason Treat, NG STAFF. SOURCE:
Liran Carmel and others, Cell. 2019.

2018年に、ロシアの洞窟から発見された骨も、前例のないヒト科動物のものだった。女性の骨だった。デニーと名付けられた。

デニーは、ハイブリッドの第一世代であったことが、判明した。

父親がデニソワ人・母親がネアンデルタール人。彼女は、異なる2種族間の間にできた、子どもだったのだ。

ネアンデルタール人が、現在のヨーロッパと中東に定着したのに対し。デニソワ人は、東へ進んでアジアまで来た。お互いが近くにいた頃に、交配していたのだと考えられている。


さらに。デニソワ人は、現生人類の祖先とも、途中で交配したていたと考えられている。デニソワ人の痕跡が、アジア系の中に、残っている可能性。

かつては、多様な種類のヒト族がいたが、残ったのはホモ・サピエンスだけ。さまざまな説や推測が出されているが。全体的に、まだまだ、わからないことが多いのだ。

ハイブリッド(の特に第一世代)には、健康上の問題があったかもしれない。それでも、子孫を残せた。私たちも、その生き証人かもしれないのである。


生物の運命は、地理的特徴からも決まる。

ヨーロッパアルプスの湖が汚染され、深海の酸素濃度が低下した時。そこに生息していた種は、水面近くへと移動した。そして、水面近くに生息する種と交配した。

数百万年前に離れた種と種でも、繁殖不可能なほどには、離れていなかったのだ。生き残り成功!

魚類でいうと。全魚種の88%は、1つ以上の別魚種と、交雑する可能性をもつという。

Hybridization(ハイブリダイゼーション)をつきつめて考えると、絶滅してしまった種さえ、「生き続けている」

みんな地球の仲間なのだ。

「実に単純なものから、極めて美しく極めて素晴らしい生物種が際限なく発展し、尚も発展しつつある」チャールズ・ダーウィン

以前、ダーウィンが「クジャクにイラついていた話」を書いたが。1億年前に突如現れた「開花植物」も、難問だった。美しい花畑も複雑な想いで見ていたか?

ハイブリッドには、たしかに、不妊が多い。

染色体の構造的違いから、生存可能な卵子や精子を生産できず。命の “無駄づかい” にならないように、多くの種は、それを避けるためのメカニズムをもっている。当然だ。

種別間違いを減らすためにもある、求愛する動物たちの、ユニークな歌やダンス。昆虫は、それぞれに、独特な形状の生殖器をもっていたりもする。


もしも、氷がもっととけていたら。ホッキョクグマは移動していたかもしれない。もしも、他のクマと大々的に交雑していたら。シロクマはもういなかったかもしれない。グレーやベージュっぽいクマになっていたかも?など。

世界は、常に、何が起こるかわからない場所だ。

「種」という概念は、人間が作り出したもの。便利な概念ではあるが。それで、自然界を完璧にマッピングすることは、できないだろう。刻一刻と、変化し続けているからだ。


定義には苦労し、直感的には理解する。

そんなものでいいのだ。「種」「命」「死」「魂」「意識」「人生」「愛」「幸福」……

“A hole new world. That's where we'll be.”

価値観の違う人たちと関わることは、たしかに、リスクを一部含有するだろう。それでも。

力をあわせれば、思わぬ力が新しく生まれるかもしれない。勇気をもって一歩踏み出してみなければ、わからない。