見出し画像

読書感想文『だれでもわかるゆる仏教入門』

やっと読み終わったこの本。
久しぶりに読んでおもしろいと思ったため、投稿します。

まずこの本を読んだきっかけ

そもそもどうやってこの人を知ったか?
1.北九州マラソンでバズる看板を書いている人
 567で全国のマラソン大会が中止になる前に全国多くの大会を見てきた。ここの私設エイドにある看板が流行に乗って面白いのである。
2.坊主めくりでカレンダーになっている人
 去年くらいに買った坊主めくりなるカレンダー、24日はこの本の著者だったりする
3.月曜から夜更かしに出ていた人w
   マツコ・デラックスさんが出ている月曜から夜更かしという番組に取り上げられたこともある。
 お釈迦様の誕生日では甘茶をかけてお祝いするのだが、このご時世で中止に。そこでRTの数だけ甘茶をかける企画を。。。というのでバズったことがある。
 https://twitter.com/matsuzakichikai/status/1247586779294621696?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1247586779294621696%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwithnews.jp%2Farticle%2Ff0200411003qq000000000000000W08u10201qq000020890A


そしてこの3つの偶然が重なり、また北九州へはマラソン以外にも一度訪ねたことがあったので、是非とも買ってアウトプットしたいと思いました。

本を読んだ感想

仏教を知っている人でも知らない人でも読んでみるとすごい面白い。

あらすじ
ここでは簡単に以下のような話が出ている
1.仏教の歴史
 仏教の祖である仏陀様とはどのような人物でどういった人生だったかというのを初心者でも分かるように書いてあります。
 その話を現代風に書いているので面白いと思います。
2.現代の悩みを仏教の考え方で解決してみよう
 現代人が持っているありふれた悩みを仏教の考え方に基づいて
3.各宗派のお寺の住職さんへのインタビュー
  この中には各宗派の住職さんのインタビューがあり、宗派も色々あって考え方がまちまちで面白い
光琳寺 住職井上広法さん
https://hasunoha.jp/temples

龍安寺 住職細川 晋輔さん→うちの地元だったり、そして今日の坊主めくりの人w
http://ryuun-ji.or.jp/access/index.html

四天王寺 住職倉島隆行さん
2つある四天王寺のもう一つ。三重県は行ったことないから気になっているんですよね。。
http://www.sitennoji.net/


読んで思ったこと、やっていきたいこと

私がこの本を読んで思ったこと
1.住職さんって色々な仕事があるんだな。
 実は住職さんの仕事というとお坊さんとか法事だけでなく、
近所の人に座禅の会を開いたり、写経をやったり、幼稚園をやったり、そのお寺ごとによってまちまちなんだと思う。
2.将来について
  人の悩みを解決していける(メンタル的なところで)ような人になりたい
 少しお坊さんへの道も興味あるかもしれません

3.世の中の悩めというのは今も昔も変わらない
  現在社会人が抱える悩みについては、実は今も昔も変わっていない。
考え方を変えていく、見方を変えていくと(私のメンターでもある)樺沢紫苑さんの考え方と同じなんだろうなって思いました。

4.坊主めくりのカレンダーの住職さんに会いたい!!!
 コロナ禍だけど、全国の住職さんに会いに行きたいっつ!!!
 松崎智海さんはあったことがあるけど、北は北海道の遠山さんから南は長崎まで、できたら全員!!!

正直宗派など細かい話まで全て覚えてないが少しずつ覚えていきたいと思いました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?