見出し画像

【会話のコツ】早口直したら毎日が生きやすくなった(音声の追記&発見続出)

早口すぎて「は?」「なに?」「もう一回言って?」を多発されまくり、バイト先や仕事の電話連絡で苦戦しまくった結果、すぐに使える効果的な改善策をみつけ、だいぶ生きやすくなった経験談のお話です。

https://stand.fm/episodes/60b06cac55ceb5bb1da43e85

まずは音声を聞いていただけると嬉しいです。

で、ですね。ここからは音声の中では話していないお話になりますが、元の性格以外の、心理的な原因による「早口になってしまう傾向」として、

画像13

・緊張しやすい
・話に自信がない
・焦りすぎ
・結果を早く求めようとしすぎる
・自分を肯定してもらいたい
・自分の弱みに気づかれたくない

画像13

と、いうのもあるみたいなんですね。

総合的にマイナスイメージのモノが多いですが、言われてみれば、そーだなぁと思うところも多々あり。

相手に反論されたくないという心理の裏返しともいえますね。

(わたしそんなことを思って話していたから早口だったのかしら???)

でも、「オドオドと話に詰まってしまう時」も同じ心理状態なのではないかな?と思います。

音声の中で、一番てっとり早い早口改善案として

画像8

相手の話すペースに自分の話すペースを合わせる」

画像9

ことをご提案していますが、もっと根本的な改善を望む時は、この心理的状況にしっかりとフォーカスする必要があると思います。

簡単に分析すると、

画像13

・緊張しやすい

🟡 話をすること自体に苦手意識が染み付いてしまっている
🟡 相手の顔色を見過ぎ
🟡 常に自分を良く見せようとしている
🟡 会話に失敗したくない

・話に自信がない

🟡 話題の内容をしっかりと理解していない
🟡 相手の話に適当に合わせている
🟡 知ったかぶりをしている
🟡 自分の話し方、声質に自信がない

・焦りすぎ

🟡 時間がない
🟡 話をしている相手が苦手なタイプ
🟡 相手の機嫌を損ねたくない
🟡 すぐに返答をしなくてはならないと思い込んでいる


・結果を早く求めようとしすぎる

🟡 相手の気持ちをすぐに知りたい
🟡 求めていた結果以外の返答が怖い
🟡 若干無理なお願いなどをしている認識がある
🟡 内容を否定されることを予測している

・自分を肯定してもらいたい

🟡 理解を強要している
🟡 否定、反論を許せない
🟡 知識を自慢したい

・自分の弱みに気づかれたくない

🟡 知識量の無さを隠したい
🟡 ノリが悪いと思われたくない
🟡 話を理解できていないことに気づかれたくない

画像13

ざっと上げるとこんな感じですね。

では、私の独断と偏見になりますが、この根本的な心理を、いつもの「why?」で掘り下げてみますね。

正直、早口を解決するために、こんな心理状況がわんさか出てくると思いませんでした(笑)

思い当たるフシがありまくりです。この心理、、、わかる。。そして、実際に苦労したことや、工夫していることがいっぱいあります。

うわぁ、、音声配信でお話したいことリストになっちゃいました!
下記に記した内容は、追って音声と記事で追記してゆきたいと思います。

画像13

・緊張しやすい

🟡 話をすること自体に苦手意識が染み付いてしまっている
 ➡️ 話をする自分自身をイメージできていない。イメトレをしてみる。

🟡 相手の顔色を見過ぎ
 ➡️ 先に「嫌われたらどうしよう」という不安を払拭する。

🟡 常に自分を良く見せようとしている
 ➡️ 自分のしょうもない部分(話)を笑い話に変換してみる。

🟡 会話に失敗したくない
 ➡️ 会話がコミュニケーションであることを意識していない。


・話に自信がない

🟡 話題の内容をしっかりと理解していない
 ➡️ プレゼンなどで相手に何かを提案する場合などは、内容をとことん掘り下げて考えておき、どんな質問が来るかまで想定しておく。

🟡 相手の話に適当に合わせている
 ➡️ 無理に会話せず、同意のうなずきで返す

🟡 知ったかぶりをしている
 ➡️ 知らない話題の時は、素直に「それは初耳だ!」と耳を傾ける


🟡 自分の話し方、声質に自信がない
 ➡️ 録音などをして練習する。心地よい話し方をする人の真似をしてみる


・焦りすぎ

🟡 時間がない
 ➡️ 端的に要点を伝える

🟡 話をしている相手が苦手なタイプ
 ➡️ 相手にとっても自分が苦手なタイプであることを前提に、相手を思いやる気持ちを持ってはなす。

🟡 相手の機嫌を損ねたくない
 ➡️ 最初に礼儀を徹底する


🟡 すぐに返答をしなくてはならないと思い込んでいる
 ➡️ 相手の期待に応えようとしすぎ




・結果を早く求めようとしすぎる

🟡 相手の気持ちをすぐに知りたい
 ➡️ 答えやすいような質問方法にする


🟡 求めていた結果以外の返答が怖い
 ➡️ どんな返答がきても受け止める用意をしておく


🟡 若干無理なお願いなどをしている認識がある
 ➡️ 無理だとわかっていても、お願いしなくちゃいけない理由を説明する


・自分を肯定してもらいたい

🟡 理解を強要している
 ➡️ 相手の気持ちを思いやる余裕に欠けてしまっている

🟡 否定、反論を許せない
 ➡️ 自分の主張の軸をしっかりと説明できていない

🟡 知識を自慢したい
 ➡️ 調子にのりすぎ(笑)相手に負けたくない心理が働きすぎ

・自分の弱みに気づかれたくない

🟡 知識量の無さを隠したい
 ➡️ 新しい知識を教えてもらえるチャンスに気がつくと素直になれる

🟡 話を理解できていないことに気づかれたくない
 ➡️ わからないときは、わからないと伝えたほうが、絶対に得!


🟡 ノリが悪いと思われたくない
 ➡️ 会話の気まずさを払拭したいだけ


画像13

はい、ざっくり簡単に書き出してみたら、音声リストが出来上がってしましました(笑)

早口改善から始まったこの記事ですが、、、こうして掘りさげてみると、会話って面白いですね。そして深いなぁ。。

いままで自分が苦労してきた部分もよくわかりました💦
せっかくなので、しっかり音声配信と記事でお伝えしてゆきたいと思います。

画像13

stand.fmでお話している、うつ再発防止策・会話・コミュニケーションなどに関する音声(5分から10分)をこちらでまとめています。移動時間などのお供に、ぜひ聞いてみてくださいね。

それでは、shuriでした。

まったねー!(スタエフの締め言葉で終わります♪)

画像1

この記事はshuri(しゅり)会話が心の特効薬 が書きました。最後まで目を通してくださり光栄です。

画像13

【会話が心の特効薬となる場所を創る】

重度の全身アトピーを18歳から4年かけて病院に頼らない脱ステロイドに成功。3年間のドロ沼鬱からの脱出。小中高と会社での陰湿なイジメで完全に自己価値を見失うも視点を変えることで克服。

そんな時間を乗り越えてこれた心の支えは温かい人たちとの「会話」でした。私は「会話」に生かされてきました。

「会話」が薬にも猛毒にもなった経験などをお伝えしてゆき、みんなでゲラゲラと笑い合い会話が特効薬となる場所を創ってゆきたいと思います。

⭐️フォローなどで応援していただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

画像13

⭐️自己紹介がわりの自分史です。45年間のドタバタ劇を箇条書きしました。
⭐️Twitter:https://twitter.com/shuridddont

⭐️Tシャツを販売しています: https://suzuri.jp/shuring 
⭐️stand.fmで配信しています。
https://stand.fm/channels/60a71de3b82bc5e1f32c76e5

「会話が特効薬になる場所を創る」ことが私の目標なので、喋らないとね!ってことで、ラジオ配信を始めました!ぜひ遊びにきてください♬  

画像4



「会話が特効薬になる場所作り」が私の夢です。頂いたサポートは、その最初の基地作りの資金にします!どうぞ宜しくお願い致します!