見出し画像

【書評】無印良品は仕組みが9割-仕事はシンプルにやりなさい

良品計画元会長の松井忠三氏の著作「無印良品は仕組みが9割」の内容をまとめます。まとめ方は、浅田すぐる氏の「すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚!独学法」を参考にしています。

本書をヒトコトで言うと?

ヒトコトでまとめると「優れた仕組み化は、組織を強くする」です。

2001年に初めて赤字に転落し「無印の時代は終わった」と囁かれていた中で、著者の松井忠三氏は社長に就任しました。松井氏は、業績不振の根本的な原因を「仕組み不足」に求めます。

その後、松井氏は、店舗オペレーションマニュアル「MUJIGRAM」に代表される仕組み化を徹底的に推進していきました。その結果、売上高、経常利益を過去最高となる水準にまで引き上げることに成功したのです。

なぜ仕組み化が重要なのか?

仕組みがが重要な理由は3つあります。

第一に、組織の実行力が高まることです。例えばMUJIGRAMにより業務を標準化することにより、誰もが同じ判断基準を持って業務にあたることができます。その結果、上司の指示を仰ぐ回数が減少するわけです。

言い換えれば、誰もが同じモノサシを持って仕事に臨むことができます。上司にホウ・レン・ソウをせずとも、マニュアルが基準を示してくれます。ですから、業務スピードが高まり、組織の実行力が高まるのです。

第二に、組織にノウハウが蓄積することです。松井氏が就任するまでの無印良品には「経験至上主義」が蔓延っていたといいます。スキルやノウハウは担当者のアタマの中にだけ存在していて、組織には何も残っていなかった、というわけです。

マニュアルなどの仕組みがないと、退職や人事異動で担当者が変わった場合、ゼロからのスタートになってしまいます。業務の属人化問題、とも言えます。こうなってしまうと、組織としては脆弱なままになってしまいます。

第三に、人材教育の効率が高まることです。作業の目的や進め方が明確になっていることで、新入社員でも素早くキャッチアップすることが可能になります。無印良品には、教え方のマニュアルさえ存在しているそうです。

松井氏が人事課長だったころ、上司から「経理部の社員が1人前になるまでには15年かかるんだよ」と言われたそうです。それではキャリアの幅も狭まってしまうし、組織が弱体化すると松井氏は感じました。

対策として、無印良品ではマニュアル化を徹底して、あらゆる業務を明文化しました。これにより、現在では2年間で一人前の経理社員を育成することが可能になったのです。

どうやって仕組みを作るのか?

では実際にどうやって優れた仕組みを作るのか?大きく分けて3つのステップがあります。

1つ目のステップは、問題点の特定です。松井氏は社長に就任してから、業績悪化の本質的な原因を探りました。「競合他社の台頭」など浅い分析に留まることなく、何度も店舗に足を運びながら、問題点を特定していったそうです。

2つ目のステップは、問題の構造を見つけるです。問題がどのように発生しているのかを松井氏は構造的に捉えてきました。精神論ではなく、具体的な仕組みを作ることによって、問題解決を図るということです。

3つ目のステップは、問題を「新しい仕組み」に置き換えるです。松井氏は「問題は原因が見えた途端、8割は解決するもの」と説きます。ですから、2ステップ目に問題の構造を特定するまで、が最も重要になるわけです。

具体的に無印良品はどんな仕組みを作ったのか?

最後に、実際に松井氏が無印良品に導入した仕組みを3つ紹介します。

一つ目は、衣料雑貨部門を一括管理するシステムです。従来の無印良品には、不良在庫が多いという問題がありました。なぜなら、衣料雑貨5部門がバラバラのオリジナル管理エクセルを作成しており、横の連携が全くなかったからです。

そこで、衣料雑貨全部門のデータを一元管理するシステムを導入しました。これにより、売れ筋分析や在庫の調整が可能となったのです。結果として、2000年に55億円あった在庫が、2003年には18億円にまで圧縮されたそうです。仕組み化により、在庫が3分の1になったわけです。

二つ目は、主要幹部を3年間固定する仕組みです。目的は、幹部に抜本的な改革を実行させることにありました。ころころとリーダーが変わる状態だと、クビを切られることを恐れリスク回避的になります。また、長期的な視点で経営することも難しくなります。

この構造的な問題は、サッカー日本代表監督に近いものがあります。短期的な成果を求められすぎた結果として、無難な選択肢を採りがちになってしまう現象です。

三つ目は、デッドラインを可視化する仕組みです。大半のチームリーダーは、業務の期限を切って部下や同僚に仕事を依頼するはずです。しかし、依頼した時点で満足してしまうケースがあります。その結果、締め切りを守れない状況が多発します。

これを解決する為、無印良品では担当者と進行中のタスク、デッドラインを記載したデッドラインボードという仕組みを導入しました。多くの人の目に触れる場所にこのボードを設置することで、チェック機能が働き、滞りなく仕事が回るようになったそうです。

最後に

今回まとめたように、優れた仕組みを導入することにより、組織の能力を高めることが出来ます。無印良品は「MUJIGRAM」が有名ですが、それに限らず問題解決の為の仕組みをどんどん導入することにより成長を実現してきたわけです。

※MUJIGRAMについては下記note参照


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?