マガジンのカバー画像

お気に入り記事集

539
個人的に心が動かされたものや、保存(再読)したいものなどをまとめました。
運営しているクリエイター

#note

noteは複数アカウント利用も可!複数アカウントの運用方法

「noteもTwitterのように複数アカウント作成することはできるの?」 結論から言うと、複数アカウントの作成は可能です。 用途は様々あると思います。 ただ、noteの場合、ツイッターやインスタグラムのように簡単にアカウントを切り替えられないので注意が必要です。 そこで、noteの複数アカウントの作成とオススメの切り替え方法を紹介します。 note複数アカウントの作成方法と切り替え方複数アカウントの作成方法 2個目以降のアカウントを登録する時は、一度ログアウトする必

noteを書いて、父と再会した2022年。#振り返りnote

もうこんな季節になってしまった。 noteにいると、季節の速度がたちまち 加速度的にすぎてゆくけれど。 書くことしかできないわたしは noteで今夜も書いている。 note歴2年半になるけれど。 今年はnoteを通して書き続けてきた 心に変化があった。 憎んでゆらがないとた感じていたはずの 気持ちがゆらいでほどけた年だった。 きっかけは、noteのお題だったと思う。 あなたの本棚を教えてくださいという 企画。 #わたしの本棚 だった。 お題に参加す

【本音が読みたい】500字への挑戦|#理解はしてほしいこと

私は書き手の率直な想い、本音の書かれた記事が大好きだ。 自分がそれに共感するしないは関係ない。    こんなこと書いたら、誰かに批判されるかも? そんな怖さに打ち勝ち、書きにくい本音を書いてくれるnoterさん達に、私はいつも感謝している。 kirarinさんの記事から #理解はしてほしいこと という企画を知った。 これ完全に私の大好物だよ 主催者 山根あきらさんのnoteにお邪魔した。 募集要項②400字~500字程度 😱😱😱 短い文が書けない私は参加でき

恋しさと、切なさと、心強さと、みたいな。

よくわからないけれど。 どれだけ喋るのが好きでも 眠る時には黙って眠るわけで。 どれだけ言いたいことがある人 だったとしても。 実況中継のように一人喋り 続ける人はいないように。 わたしは書くことも一日の キャパシティーみたいなものが どこかにあって。 今日はおなか一杯みたいにもう 書くのは終わりだなって思う日が ある。 いまはnote以外でもつぶやいたり 書いたりしていると。 キャパオーバーになってしまう。 いちばん、書きたかったことをわたし

読書習慣の作りかた

どうも!よっすーです。 今日は、本の内容ではなく、ぼくの読書習慣とどうやって習慣化できたのかについてお話ししたいと思います。 先日別の投稿で、水上颯さんの読書習慣についてお話ししました。そこで少しぼくの読書習慣の話をしましたが、今日はもう少し深堀していきます。 参考になるかわかりませんが、ぼくの読書習慣から少しでも読書をする人が増えれば嬉しいです。では、よろしくお願いします! ⒈読書が習慣になったきっかけぼくが本格的に読書を始めたのは、 1年程前からです。 きっかけ

誰かの役に立ってしまうかもしれないnoteの書き方

noteにはnoteのお作法がある。明文化されていないが、なんとなくのルールというかやり方が存在するのが分かってきた。 世の中にはどんな場にもTPOが存在する。 noteではどのような文章が好まれるかを理解して、そのためにはどんな工夫をすればいいか私なりに考えた。 その結果としてnoteでは「結論をポジティブにする」のが良いのでは、ということを思い付いた。 実際にそれはどんなことか例示してみたい。 例えば「散歩中に空を飛ぶ大きな鳥を見た」というような文章を書きたくな

noteの特徴、使い方、機能紹介

noteへようこそ!noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。 この「街」のようなサービスでは、個人も、企業も、あらゆるひとが好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。あなたもnoteでの創作や交流を楽しんでください! noteでできること自分の好きなことや伝えた

iPad mini6でイラストを描いてみて感じたこと

ごきげんよう〜♬かんたーです♬ iPad mini6で、ようやくイラストが完成しました〜〜〜!アプリはプロクリエイトでその他、画像編集しています。 【結論】 ⒈クオリティーはiPad Airと遜色ない仕上がり ⒉画像編集などもコンパクトサイズで楽ちん ⒊SNS投稿もスマホと変わらずに気軽にUP出来る ⒋そのままnoteで記事を作ったりと イラストを描くだけでなく、その後のアプローチまでの再現性を高めてくれる。 実際に今回、iPad mini6で描いたので、UPしてい

毎日投稿は本当に必要か——楽しさの観点から考える

noteをある程度ガッツリやろうとしている人は、こんな意見を聞いたことがあるかもしれない。 《毎日投稿をしよう!》 毎日投稿。これはよく聞くキーワードだ。 「毎日投稿」とは読んで字の如く、「毎日」noteを「投稿」することである。この毎日投稿を心がけましょう!——そういう趣旨の意見である。 確かに、毎日投稿をすることのメリットはあるだろう。 しかし、存在するのはメリットだけだろうか? 言い換えると、そこにデメリットはないのだろうか? そこで、「毎日投稿」のメリッ

noteという街をどう楽しみ、自分たちが活動をしていくかを考える

学びでも同じだと思いますが、仕事の効率アップや成績向上を求めてインプットをしていくのは大切ですし、限りあるリソースを有効に使う為に最適化していくのも必要なことではあります。 ただ、そうした部分が前面に出てきたとしても、全てがそれ一色で染まりきるとは限りませんし、むしろ最適化した状態で継続するのは辛さも感じるものだと思います。 脱線の余地と言いますか、それこそ言葉通りの「遊び」部分を取っておかないと続かないと思います。 事業でもトレーニングでもそうですが、

創作は仲間ありきで生まれるもの。

先日、ゆうらさんがフォロワー100人達成されたということで、おきにいりの記事のイラストを描いていただけるという夢のような企画に参加させていただきました…😭 わたしが応募したのは、「創作を辞めるな!」という作品です。 これは、わたしと妹の、創作に対する思いの対話を元にしたエッセイです。 おかげさまで、たくさん反響をいただき、わたしにとっても思い入れのある作品なので、描いていただきました。 ゆうらさんの記事では、このように書いていただきました。 まさにそのとおりだと思い

noteの新エディタが本日の11月25日から誰でも使えるようになったようです!

noteの新エディタ全解放と言っても、まだベータ版としてのリリースであることは変わらないのですが、これまでプレミアム会員限定で公開されていた新エディタが、誰でも使えるようになったのは大きいですね。(^_^)b ということで、早速試しているところですが、以前にもベータ版を試しに使ってみて使い勝手というか、記事リンクの貼り付けなどで思うようにいかなかったために、すぐ元のエディタに戻したことがあるんですよ。 そのときのことを書いた記事がこちらです。 このときには、記事リンクの

【衝撃事実】フォロバしなくても、フォロワーさんは増えます

特段やってることはないですが フォロワーさんは “ちょっとずつ”増えてます。 どうも、だぴてぃです。 冒頭からスミマセン。 自慢したいわけではないです。 下の記事でも書きましたが 今日もフォロバについて 少しですが、触れていきたいと思います。 フォロバの意味とか じゃあどうしたらフォロワーさんが 増えていくのか… に関しては このnoteでは割愛させていただきますが フォロバだけが フォロワーさんの増やし方ではありません。 要はコンテンツ勝負できれば 自然と増え

我が家の煮卵はとても美味しいと評判だけど作り方もとても簡単なので公開します!

今回はいつもと趣向をかえて、我が家の手作り煮卵のレシピを後悔したいと思います・・・って、誰もそんなことは知りたくないかもですが、めげずに書いてみますね。😅 そもそも煮卵って、レシピというほどの料理でもないので簡単に誰でも作れると思うのだけど、手軽に美味しく作れるという点ではお役立ち情報になるかも知れませんので、最後までお付き合いくださいね。(^_^)b ・・・と言いながら、最後までと言うほどの記事じゃないので、すぐ終わりますのでこのまま読んでくだされば嬉しいです。🤗 さ