shotaro kushi (bin)

MEMO。ただの、メモです。

shotaro kushi (bin)

MEMO。ただの、メモです。

記事一覧

MEMO 1.6.2022

朝から、小学校の算数を学び直し。そのことがきっかけで、勉強ができるやつ?とできないやつ?って何が違うんだっけ?ということがあらためて気になり、”同じ勉強をしてい…

MEMO 1.5.2022

コロナで6時間もオンラインMTGが続くと、本当にしんどかった2年前。いまじゃ、12時間ぶっ続けでも、疲労感はほぼない。(むしろ、こっちのほうが楽。)もう戻らないことを…

MEMO 1.4.2022

2022年の目標は、「自身が使う言葉の解像度を、とにかく高めること。」極端にいえば、言語化できていない言葉は使わない。手始めのアクションとして、グーグルドックスで経…

MEMO 1.3.2022

能力主義(メリトクラシー)に割と恩恵を受けて生きてきた自覚がある。だけど、資本主義や競争社会を嫌い憎む人たちと出会い、能力主義的な社会から離れたこともある。残念…

MEMO 1.6.2022

朝から、小学校の算数を学び直し。そのことがきっかけで、勉強ができるやつ?とできないやつ?って何が違うんだっけ?ということがあらためて気になり、”同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード ” を読了。 なるほど、なるほど。と
めちゃくちゃわかりやすかったのでサマリー。

◼同じ勉強をしているのに、なぜ差がつくのか?
└ 同じ勉強をやっていて差がつくのは

もっとみる

MEMO 1.5.2022

コロナで6時間もオンラインMTGが続くと、本当にしんどかった2年前。いまじゃ、12時間ぶっ続けでも、疲労感はほぼない。(むしろ、こっちのほうが楽。)もう戻らないことを前提に、ゼロからこれからのことをもう一度考えると? ビフォーがスタンダードじゃなくて、今がスタンダードだとしたら?
みたいな、雑なことをただメモする、誰かに見てもらうための文章じゃないのがいい。とはいえ、自分のローカルデータで管理する

もっとみる

MEMO 1.4.2022

2022年の目標は、「自身が使う言葉の解像度を、とにかく高めること。」極端にいえば、言語化できていない言葉は使わない。手始めのアクションとして、グーグルドックスで経営ノートを作ることに。経営に関するあらゆることを言語化していく。

MEMO 1.3.2022

MEMO 1.3.2022

能力主義(メリトクラシー)に割と恩恵を受けて生きてきた自覚がある。だけど、資本主義や競争社会を嫌い憎む人たちと出会い、能力主義的な社会から離れたこともある。残念なことに、そこから離れて辺境と呼ばれるような遠くへ旅しても、求めたものがあるわけではない。遠くへ逃げても、ユートピアと思われる辺境にもたくさんの規律が存在し、ヒッピー的なユートピアはそこにはない。能力主義な疲労社会でもなく、◯◯しなければな

もっとみる