見出し画像

【徹底解説】活動はコナンの世界だけじゃない。世界の警察「インターポール」とは?

「インターポール」という言葉を聞いたことありますか?
ドラマや映画でたまーに出てきますよね。

インターポールとは、日本語で「国際刑事警察機構」、英語では「International Criminal Police Organization」(ICPO)と言われる警察の国際機関です。

文字の雰囲気だけでかっこいいこの機関ですが、日本のメディアで取り上げられることはめったにありません。

そこで今回は、インターポールとはどんな組織なのか、何をしているのか、といったよくわからない内側を解説していきます!

(2021年11月にAFPの「インターポール新総裁に拷問疑惑のUAE将軍」という記事があり、そちらを解説の種にしました。)


インターポールとは?

冒頭に紹介したように、インターポールは「国際刑事警察機構」と呼ばれる警察の国際機関です。

警察庁の資料によると、国際的な警察協力の促進、国際的な犯罪の防止及び対策を推進する様々な機関の活動を支援しているそうです。

これだけではよくわからないので、もう少し詳しく調べていきます。

歴史

インターポールの歴史は、1914年に始まります。世界の刑事警察の連携、犯罪情報と科学捜査技術の交流のための国際組織として検討され、1923年に前身となる国際刑事警察委員会(ICPC)が創設されました。

1927年第4回アムステルダム総会
(INTERPOL)

本部はウィーンに置かれていましたが、ナチス政権のオーストリア併合により、第二次世界大戦中まではドイツのゲシュタポ(秘密国家警察)配下の機関となりあまり機能していませんでした。

大戦後に本部をパリに移し、1956年に名前を現在の国際刑事警察機構(ICPO)とし、2021年には194ヵ国・地域が加盟しています。
この加盟数は国連に次ぐ二番目に多い加盟国数の国際機関です。

ちなみに日本は1952年からICPCの会員として参加しました。

現在の活動

本部が置かれるフランス(リヨン)に加え、本部を支援する役割でアルゼンチン、エルサルバドル、カメルーン、ケニア、コートジボワール、ジンバブエに地域事務局、国際連合、欧州連合、ア フリカ連合に特別代表部を設置しています。

インターポール本部(リヨン)

また、2015年にシンガポールにサイバー犯罪対策を行うIGCI(INTERPOL Global Complex for Innovation)が設立されました。

主な活動は国際犯罪に対する情報交換や各国警察との連携です。
また、全加盟国の警察の組織力を通じて、国外逃亡被疑者の所在発見、行方不明者の発見を行う国際指名手配の制度もあります。(後述)



国際指名手配とは?

国際指名とは、全加盟国の警察の組織力を通じて、国外逃亡被疑者の所在発見、行方不明者の発見、身元不明死体の身元確認を行うものです。

国際指名手配によって、捜査情報をデータベース化できるため、しばしば政治利用されているとの指摘もあります。一方、同機構の憲章第3条では「政治的・軍事的・宗教的・人種的性格を帯びたいかなる介入や活動を行うことも厳しく禁じられている」としているため、介入はしていないと主張しています。

The Mainichi

①国際手配書(Notices)

国際手配書は、国家中央事務局(NCB)等からの要請で、インターポール事務総局が全加盟国に対して発行するものです。犯罪者の身柄の拘束や情報収集を実行するのは加盟各国の警察機関であり、強制力はありません。
そして、その種類は色で分けられ9種類あります。

①赤手配書🔴(国際逮捕手配書)
引渡し又は同等の法的措置を目的として、被手配者の所在の特定及び身柄の拘束を求めるものです。

②青手配書🔵(国際情報照会手配書)
事件に関連のある人物の人定、その所在地又は行動に関する情報を収集するものです。

③緑手配書🟢(国際防犯手配書)
罪を犯した者で、その犯罪を他国で繰り返すおそれのある者に関する警告及び情報を提供するものです。

④黄手配書🟡(国際行方不明者手配書)
行方不明者(主に未成年)の所在の特定又は自己の身元を特定することができない者の身元特定のため、情報を求めるものです。

⑤黒手配書⚫(国際身元不明死体手配書)
身元不明の死体に関する情報を求めるものです。

⑥オレンジ手配書🟠(武器等警告手配書)
公共の安全に対し、深刻かつ切迫した脅威となる行事、人物、事物又は手口に関する警告を行うものです。

⑦紫手配書🟣(国際特殊手口手配書)
犯罪者が使用する手口、物、仕掛けや隠匿方法に関する情報を求める又は提供するものです。

⑧インターポール国際連合特別手配書🇺🇳
国際連合安全保障理事会の制裁対象である個人又は団体に対する情報を提供するものです。

⑨盗難美術品手配書🖼
盗難された美術品
又は文化的価値を有する物品を探し出すことや、疑わしい状況で発見された物品を特定することを目的とするものです。

②ディフュージョン(Diffusions)

国際指名手配は全加盟国に対して行われるのに対し、ディフュージョンはNCBから一つ又は複数の加盟国に対して直接送付される協力要請のことです。




インターポールが関わった事件


日産元会長カルロス・ゴーン

報酬を過少申告や会社法違反(特別背任)の容疑で逮捕と拘留を繰り返した日産・ルノーの元会長であるカルロス・ゴーン氏は2019年12月に日本からレバノンへ飛び立ちました。

これを受けて日本は2020年1月に国際刑事警察機構(ICPO)に赤手配書の申請をし、レバノン当局は同月に受け取っています。


トランプ前大統領が国際指名手配?

前大統領のドナルド・トランプ氏も国際指名手配されそうになりました。

NHK


2020年1月にイラン革命防衛隊(IRGC)の精鋭部隊「コッズ部隊」の司令官が米軍の無人機攻撃で殺害されたことを受け、大統領と当局者36人に対しイラン検察はICPOに対し赤手配書の発行を要請しました。

しかし、政治・軍事への介入となることから要請を検討しないとしました。


おわりに

今回はあまり調べることのない「インターポール」について解説していきました。
犯人が国外逃亡した際などに国際指名手配を行うことができるICPOですが、強制力はなく、日本のように身柄引き渡し協定を結びにくい国ではあまり機能しないイメージです。

しかし、海外では積極的に捜査協力と身柄引き渡しが行われている事例があります。少なくとも国際犯罪やテロにおいて情報共有と捜査連携のハブとなる警察の国際機関としては重要な役割があります。

今後もニュースで出てきた際にはチェックしていきましょう!




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?