見出し画像

おおつちくらし - 12月のこと。|Syota Ito

おはようございます。農業と企画 の伊藤です。
12月もいろいろとありました。
ぜひ読んでいただけるとうれしいです。

■若者×NPO交流会~いわて地域貢献インターンシップ~ へ登壇@盛岡

12月3日、盛岡市で開催された「若者×NPO交流会」にて、若者関係人口企画「ワカモノカケル」プログラムのPRを行ってきました。こちらのイベントは、若者のインターンシップ受入れを希望する岩手県内のNPO・地域団体が集結し、担当者の方と交流しながら、自分に合った地域貢献の関わり方、働き方を探すことができる交流イベントです。

▶冬休み、春休みのインターンシップ先を探している!
▶進学・就職に向けて「ガクチカ・自己 PR 」に繋がる体験をしたい!
▶地域貢献やまちづくりに関心はあるけど、どんな関わり方ができるのか、働き方があるのか分からない…

そのような悩みを解決する場として、「若者×NPO交流会~いわて地域貢献インターンシップ~」は毎年開催されています。「若者×NPOマッチング交流会」では、会場での若者の皆さんとNPOの皆さんとの繋がりを作るのはもちろんですが、交流会後にも、事務局が活動希望者と受入団体間のアフターフォローが入り、活動希望者には活動場所までの交通費補助もあります。

約10名ほどの参加者の中で、「ワカモノカケル」プログラムに興味を持ってくれた学生も数名いました。今後も引き続き関係づくりに励んでいきたいと思います。

■地域チャレンジプログラム「ワカモノカケル」募集スタート

上記でも記載がありましたが、【やってみたいをカタチにする U25のための地域チャレンジプログラム『ワカモノカケル』】の募集をスタートしました。(※この報告書を書いている時点では募集終了しています)

ワカモノカケル は、大槌町をフィールドに 「自分たちがやってみたいこと×地域課題の解決案」をチームで考え実践してみる、1週間のチャレンジ型プログラムです。

現地フィールドワーク前には、オンライン上で大槌町のことを学びつつ 自分自身を見つめ直す時間を作ります。まずは自分と向き合うことで、自分何がしたいのか、そもそも自分は何者なのか を考えます。そのうえで、現地実習では 自分のやりたいことを地域課題の解決にどのように活かしていけばいいのかを考え、アクションプランに落とし込んでいきます。

そして、本プログラムの特徴として、「地域パートナー」がみなさんの活動をサポートしてくれます!

はじめて訪れる地域で 自分のやりたいこと・地域課題の解決案を考えていく のは大変なこと。そこで、参加者がより深く地域との関わりを増やしていけるように、大槌町に根ざして活動している「地域パートナー」とともに参加者をサポートしていきます!

==========

僕はこの取り組みをきっかけに、岩手や地方に「ワカモノのチカラ」を示していきたいと思っています。

若者が年々減少する地域に、地域とともに自分探しをしたいワカモノを呼び込む。もちろん若者だけでは地域の課題を完全に解決するなんてことは、正直むずかしいかもしれません。

でも、

若者のピュアで真っ直ぐな想いは、きっと これからの地方を変えるチカラを秘めている。何にもとらわれない純粋無垢な発想は、きっと これからの地方をつなぐチカラを秘めている。

だからこそ、若者たちをきっかけに
地域のみんなと一緒に作り上げていきたい。

誰もが想いを実現できる
「人」と「場所」をつくっていきたい。

『みんなで心から笑っていける地域』を
みんなでつくっていきたいと思います。

==========

■岩手日報に掲載いただきました×2

上記の地域チャレンジプログラム『ワカモノカケル』について、ありがたいことに、12/9の岩手日報朝刊にて掲載いただきました。

夏実施予定だった本プログラムから どこをよりブラッシュアップしたのか、この企画を実施しようと思った経緯、この企画にかける想いと参加者にお伝えしたいこと、などなど たくさんのことを取材していただきました。

大変ありがたいことに、参加希望者も多種多様な方々が集まってきており、とても楽しい一週間になりそうです。今からすでに運営メンバーはワクワクしちゃってます。プログラム当日の様子もぜひ取材していただきたいなあ、と勝手ながら思っています◎

また、先日に引き続き、今朝の岩手日報朝刊で「いわてReファームプロジェクト」の活動状況を掲載いただきました。今年は農業体験を複数回実施して、合計50名ほどの方々にご参加いただくことができました◎ 

種まきから土づくり、野菜の管理、収穫、出荷準備、有機肥料堆肥づくり、などなど色々な体験をみなさんとご一緒することができました。来年はより食農体験プログラムを拡大していきます。月一程度の実施で【「農」から「生きる」を育む 】体験コミュニティを作っていこうと考えています。

種をまき、大切に育て、みんなで収穫して食べる。

その過程で「生きるとは何か」「豊かさってなんだろう」ということを改めて感じることができる空間にしていきたいなあ、と思っています。

町内はもちろん、町外県外の方にもぜひ来てほしいなと思っていますので、興味のある人は気軽にご連絡いただけるとうれしいです。

■いわてグリーンツーリズムカレッジ へ参加@遠野

先月に引き続き、遠野市で受講させていただいている「いわてグリーンツーリズムカレッジ」に参加してきました。今回は秋田県仙北市から講師をお呼びし、農泊と体験コンテンツ設計の関係について学びを深めました。きりたんぽ作りを実際にやってみたりもして、これまた面白いし美味しいしで最高でした。

来年度から少しずつ食農体験事業を立ち上げようと思っています。毎月何かしらの農作業〜収穫〜調理までの体験を提供し、「つくる×食べる=生きる」をみんなで味わえる場にしていきたいなと考えています。

■いわて農村RMOフォーラム に参加@盛岡

昨日は、盛岡市で開催された「いわて農村RMOフォーラム」の第二回に参加させていただきました。

県内各地の自治体職員さんが参加される中、地域おこし協力隊 × 民間事業者 の立場で参加しているのは おそらく僕だけだったかも。笑
現在受講しているグリーンツーリズムカレッジでもお世話になっている 遠野山・里・暮らしネットワークの菊池会長に「伊藤くんはどこにでもいるなあ!熱心に活動していてすごいね」と、ありがたいお言葉もいただけました。

前半では 遠野市土淵地区で行われている農村RMO事業の先進事例を学び、気づきや質問などをシェアし合ってより学びを深めました。後半では、各チームに分かれてワークショップ形式で各地の課題や伸び代について共有しあいました。

近頃、農村RMOに関する研修や勉強会、書籍を読んで日々知識を蓄えているとわかってくることがあって。それは、農村RMOという制度は『 ゆたかな共助 』をつくるためのものなのかなと。

「豊かさ」というのは人それぞれで主観的な指標。お金を重視する人もいれば、人間関係を重視する人もいる。その 言葉で断定しきれない ”なんかいい感じ” がたくさん感じる地域は「豊かな地域」なんだと思います。

その ”なんかいい感じ” を地域に作っていくには、農業(産業)や福祉、教育、コミュニティなど 多くの分野が幾重にも絡み合って重なり合ったところで少しずつ芽生え感じてくるもの、作られてくるものなのかなと思います。
そこをサポートするための制度が、農村RMO制度なのかなと。

誰かが取り残されるような地域社会ではなく、みんなでつくる ”なんかいい感じ” な地域社会をつくっていくこと。それがきっと、『 ゆたかな共助 』につながっていくんだと思いました。

■地区計画策定にかかる農地現況調査業務、ワークショップ開催@大槌

先月に引き続き、小鎚地区の地区計画策定業務のお手伝いをさせていただいています。耕作地/耕作していないけど管理はされている/耕作放棄地 の主に3つに分類し、色分けをしていく作業。とにかく足を動かして現場を見て歩きながら農地の現況を調査していくという、中々に骨の折れる業務です。笑

一方で、現場を見て歩くからこそ見えてくること、出会える人がたくさんいることに気付かされました。

色々な農家さんの話を聞いていると、特に「担い手の不足」「耕作放棄地の増加」が里山地域の課題に大きく影響しているなあと。中山間地域で決して農業に適した土地ではないにせよ、様々な知恵を活かしてみんなで積み上げ、独自性の高い「里山農業」を形にしてきたのだと思います。

でも、それを受け継いでいく人がいない。

そして、高齢化する農家さんが担える農地のキャパは年々減っていく。結果、農地は耕作放棄地にならざるをえない。その現状を変えていくには、やっぱり、農地を使うこと。耕作放棄地を優先して活用していくこと。単純かもしれないけど それが一番なのかなと。

それを前提に、
どうやって里山の担い手を増やしていくか。
どうやって耕作放棄地を活用していくか。

この"中身"を深く追求しながら、今にあわせてデザインしていくことが大切なんだと思います。そこを「いわてReファームプロジェクト」を通して形にしていきたいと思っています。

■若者関係人口企画の視察へ @東京

若者関係人口づくりを目的として企画している「ワカモノカケル」プログラムの 先駆事例を実際に現場で見てみよう、ということで、年末年始に入る前に東京へ出張してきました。

本企画の設計等にアドバイザーで入っていただいている団体が実施している地域チャレンジプログラムがあり、そちらの運営を行なっている学生チームが東京で運営会議&決起会をするとのことで 僕も同席させてもらいました。

まず、学生スタッフの「自分たちがこのプログラムを成功させるんだ!」という気概と想いがすごい。それをサポートする団体メンバーも本気で向き合っている。この一人一人に本気で向き合って個々とチームを変えていこう、成長していこうとするモチベーションが このプログラムの肝なのだと肌で感じました。

これから私たちの企画は本番に向かって架橋を迎えていきます。本腰を入れて、よりよい企画になるよう努力していきたいと思います。

帰りの渋谷。人がすんごい。

■伊藤、農業はじめるってよ。 【12月】

12月中旬。知らない番号から一本の電話がありました。

「スーパーのみずかみさんで新しょうがを買ったんですけど、本当においしくて。もしまだあるようでしたら、直接買えたらうれしいなーと思って電話しました」

「他にもバターナッツかぼちゃとかカラフル大根とか、無農薬で化学肥料も使わずにあんなに綺麗な野菜を作れるなんて、すごいですね。カラフル大根も甘くておいしくて、これからも販売されますか?」

地域おこし協力隊として着任してから2年間、本業のかたわらでコツコツと耕作放棄地をみんなで耕し再生させてきました。家庭菜園に少し毛が生えたくらいの広さだった畑も、気づけば県内二拠点(大槌・北上)で営農したり農作業体験をしたりで 約30倍以上の耕作面積になっていました。

昨年秋から販売を少しづつ始め、販売用のポップは自分で夜な夜な作ったり、イベントなどの行く先々で「耕作放棄地の再生プロジェクトやってます!色採りどりの野菜を育ててます!」と宣伝しまくったり、SNSでの発信をほぼ毎日したり。

そういう日々の積み重ねやトライアンドエラーをした成果が、こうやってお客様に少しづつ届くようになってきたんだなあと。めちゃくちゃ嬉しくて電話しながら泣きそうになりました。笑

この2年間、農業に限らず色々なことに取り組んできました。その中で、正直、まさかと思うことや 一人落胆するしかない出来事に晒されてしまうこともありました。でも、僕自身は間違っていることをしていない自負はあったし、自分だけのエゴを押し付けたこともない。ただただ「やりたいことをカタチにできる”人”と”場所”をつくりたい」という想い一つでやってきました。

その姿勢がこの #いわてReファームプロジェクト には詰め込まれていて。そして、この活動を知って応援してくれる人たちがいる。知らずとも野菜を通してファンになってくれていた人もいた。

「 おいしい野菜をありがとう。
  これからも がんばってね。 」


この言葉がなによりも、今の僕にとっては嬉しい。

これからも、誠実に真っ当に ありのままに
みんなで楽しみながらコツコツやっていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?