見出し画像

各ニュース最新号のご案内(10月28日号)

🏫「小学保健ニュース」10月28日号
【実験編】歯こうにいる細菌が酸をつくるのを見る
ミュータンス菌などの細菌が砂糖をえさにして出す酸により歯がとけてむし歯になります
指導:丸森歯科医院 院長 丸森英史先生
【告知】令和6(2024)年度から『小学保健ニュース』の発送形態が変わります

🏫「中学保健ニュース」10月28日号
【健康に関わる仕事シリーズ(3)】環境を守る学校薬剤師
学校内の空気や水質を行い、学校の環境衛生を保っています
取材・指導:一般社団法人 東京都学校薬剤師会 会長 井上由美子 先生
【告知】令和6(2024)年度から『中学保健ニュース』の発送形態が変わります

🏫「高校保健ニュース」10月28日号
【健康に関わる仕事シリーズ(3)】環境を守る学校薬剤師
学校内の空気や水質を行い、学校の環境衛生を保っています
取材・指導:一般社団法人 東京都学校薬剤師会 会長 井上由美子 先生
【告知】令和6(2024)年度から『高校保健ニュース』の発送形態が変わります


🏫「小学図書館ニュース」10月28日号

がまん強く時を待った天下人
戦乱の世を生きぬき、江戸幕府を開いた徳川家康ってどんな人?
監修:東京学芸大学 名誉教授 大石 学 先生

🏫「図書館教育ニュース」10月28日号
縄文時代のフィギュア「土偶」
人びとの願いが込められた土製の人形にまつわる3つの謎
監修:奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 武藤康弘 先生
【付録連載】「図書ニュー読書部2023活動中 」
第6回「今いる場所は『正解』なのか?」
梨屋アリエ 先生

🏫「理科教育ニュース」10月28日号
水上で回るハシビロガモ
群れで回って渦を作り、えさを巻き上げて食べる習性があります
監修:立教大学 名誉教授 上田恵介 先生
💻どなたでもダウンロードできます❗️ぜひご活用ください‼️
🌡「だれでもできる ためしてみよう たのしい実験」ワークシート集
 「理科教育ニュース」の付録に掲載されていたワークシート15種類を一括ダウンロートできます。
https://www.schoolpress.co.jp/cp-bin/wordpress/download/2021_rika_dl.pdf

1)セロハンの性質
2)摩擦力で糸をのぼる「のぼり人形」
3)硬貨を積み上げて塔を作る
4)尿素で作る結晶の花
5)磁石で動くキツツキおもちゃを作ろう
6)びんの中に浮かぶ船を作ろう
7)水を注ぐと現れる人形
8)水中シャボン玉を作ってみよう
9)筒を登るテントウムシのおもちゃを作ろう
10)「溶ける」様子を確かめてみよう
11)食塩水で固まる液体石けん
12)銀色に変わる黒い卵
13)簡単にできる「やじろべえモーター」
14)「墨流し」と「墨割り」で作る模様
15)宙返りする紙飛行機を作ろう
🌡「教員のための昆虫入門」ワークシート集
伊丹市昆虫館の長島聖大さんにご執筆していただいた連載記事になります。5テーマ一括ダウンロードできます。
https://www.schoolpress.co.jp/cp-bin/wordpress/download/r48_88.pdf

1)昆虫の基礎知識
2)昆虫の育ち方とチョウの飼育
3)安全第一の昆虫採集
4)昆虫図鑑の使い方
5)学校教員からの質問と回答

📹『理科教育ニュース』実験動画紹介ページ
『理科教育ニュース』に掲載した実験や観察を動画でご紹介します。学校で活用できるほか、科学に興味のある方におすすめです。ぜひチャンネル登録してください!

🏫「少年写真ニュース」10月28日号
毎月3日から7日は さかなの日】魚を楽しくおいしく食べよう
(一社)大日本水産会魚食普及推進センターの早武忠利さんに聞きました

11月14日発売の「ハヤタケ先生の魚食大百科」もよろしくお願いいたします!

よろしければサポートをお願いいたします!